Skip to content
Home » 【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý Do Tôi Đã Kết Hôn Với Người Việt Nam | ベトナム 国際 結婚 禁止 11 新しい回答が更新されました

【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý Do Tôi Đã Kết Hôn Với Người Việt Nam | ベトナム 国際 結婚 禁止 11 新しい回答が更新されました

トピック記事を見てみましょう “ベトナム 国際 結婚 禁止 – 【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Nam“? カテゴリ内: Top 805 tips update new. この記事は、インターネット上の多くのソースからのIn.taphoamini.comによって編集されています. 著者Le rinaによる記事には263,810 回視聴があり、高評価 5,436 件で高く評価されています.

このベトナム 国際 結婚 禁止トピックの詳細については、以下の記事を参照してください。.投稿がある場合は、記事の下にコメントするか、関連記事セクションのトピックベトナム 国際 結婚 禁止に関連するその他の記事を参照してください。.

Table of Contents

主題に関するビデオを見る ベトナム 国際 結婚 禁止

以下は、このトピックに関する詳細なビデオです ベトナム 国際 結婚 禁止 – 【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Nam. 注意深く見て、あなたが読んでいるものについてのフィードバックを私たちに与えてください!

【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Nam – ベトナム 国際 結婚 禁止 このトピックの詳細

テーマの説明 ベトナム 国際 結婚 禁止:

Instagram
https://www.instagram.com/lerina0828
Facebook
Rina:https://www.facebook.com/lerina0828
Phong:https://www.facebook.com/loicua.gio.7927
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCMUDmqcVL38kyFPtSoYy5xg UCMUDmqcVL38kyFPtSoYy5xg
#国際結婚 #日越夫婦 #lerina #結婚 #ベトナム #日本

トピックベトナム 国際 結婚 禁止の詳細についてはこちらをご覧ください:

ベトナム人と国際結婚する場合の手続き【配偶者ビザ】

いつの日かはベトナムや日本でも、同性婚が認められる日が来るのかも知れません。 ベトナムから脱出するための結婚も禁止. ベトナム独自のルールですかね。 ベトナムを出国 …

+ ここに表示

Source: marriage.visa-ok.jp

Date Published: 3/9/2022

View: 4335

ベトナム人と結婚する時は? ~先にベトナムで婚姻手続き~

国際結婚の場合は、日本での婚姻手続きのほかに、外国人配偶者の母国でも婚姻手続きをすることが必要です。それを怠ると、外国人の母国では独身ということになってしまい …

+ ここに表示

Source: office-m-yoko.com

Date Published: 9/28/2022

View: 2543

ベトナム女性との国際結婚は禁止されている!?

結論から言えば、日本人とベトナム人女性との国際結婚は禁止されていないです。普通に結婚できます。ベトナム人は毎年10万人が国際結婚をしています。

+ 続きを読む

Source: asian-marriage.com

Date Published: 3/14/2021

View: 5550

ベトナム人と日本人との結婚手続について(詳細版)

その一方、ベトナムの法律においては、女性に対して再婚禁止期間の制約は課されていません。 次に、日本人とベトナム人が国際結婚を行うとき、法的に求められる手続き …

+ 詳細はこちら

Source: eightlinks.link

Date Published: 8/30/2021

View: 5824

ベトナム人との国際結婚手続きを専門行政書士が解説!

ベトナムの法律には再婚禁止期間の定めはありません。ただし,日本方式で婚姻手続きを行う場合は,日本民法の再婚禁止期間が適用され,前婚の解消又は取消 …

+ 詳細はこちら

Source: dsg.or.jp

Date Published: 12/15/2021

View: 1835

ベトナム人との国際結婚 | 配偶者ビザ東京サポートセンター

日本人は男性18歳・女性16歳から、ベトナム人は男性20歳・女性18歳から結婚手続きができます。女性が再婚する場合、再婚禁止期間があり、離婚後100 …

+ 続きを読む

Source: taro-office.com

Date Published: 2/7/2021

View: 7840

ベトナム人との国際結婚の年齢差

これを受けてベトナム政府は2011年以降、「満50歳以上、または年齢差が16歳以上」の韓国人男性とベトナム人女性との国際結婚を禁止する厳しい制限規定を …

+ 続きを読む

Source: wife-vietnamese.com

Date Published: 1/2/2022

View: 9607

「婚活」で韓国人男性が締め出されるわけ:伊吹太歩の世界の …

ベトナム以外でも、韓国人の評判がすこぶる悪い国がある。カンボジア政府は2008年に約8カ月間、国際結婚にビザを発行するのを禁止する措置をとった。

+ ここに表示

Source: www.itmedia.co.jp

Date Published: 12/5/2022

View: 2084

コンテンツの写真 ベトナム 国際 結婚 禁止

トピックに関する写真 【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Nam 記事の内容をよりよく理解するために記事を説明するために使用されます。コメントセクションでより多くの関連画像を参照するか、必要に応じてより多くの関連記事を参照してください.

【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Nam
【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Nam

トピックに関する記事を評価する ベトナム 国際 結婚 禁止

  • 著者: Le rina
  • 意見: 263,810 回視聴
  • いいねの数: 高評価 5,436 件
  • 動画のアップロード日: 2019/08/21
  • ビデオURL: https://www.youtube.com/watch?v=lIHtEn41QU8

ベトナムの再婚禁止期間は?

一方、女性が日本人の場合は再婚禁止期間の規定が日本には100日間、ベトナムでは6か月間設けられています。 具体的には離婚後の戸籍謄本に離婚日が記載されていますので、法務局で婚姻要件具備証明書の発行を申請しても、再婚禁止期間中であれば申請が受け付けられません。

ベトナム人の結婚条件は?

ベトナム人結婚年齢など

日本だと男が18歳以上、女が16歳以上ですが。 ベトナムは男性は満20歳以上で女性が満18歳以上となります。 ベトナム方式で結婚する場合は、日本ベトナム条件と一致しないと結婚手続きができない様になっています。

日本でベトナム人の女性と結婚するにはどうすれば?

ベトナム人との結婚手続き3つのパターン

日本ベトナム大使館・領事館で結婚受理記載証明書の発行を受ける。 ベトナムの人民委員会で結婚登録証明書の発行を受ける。 ベトナムの人民委員会にて結婚登録申請をして結婚証明書の発行を受ける。 日本ですべて手続き完了!

国際結婚の手続きは?

【STEP1】婚姻届を提出する役所に連絡し、彼の国籍を伝え「必要な書類」を確認。 また婚姻届と戸籍謄本を入手【STEP2】婚姻届を記入、パスポートの日本語訳を準備【STEP3】「婚姻要件具備証明書」が発行される場合は、大使館に連絡をして、発行に必要な書類を確認。 その後、大使館に足を運び発行してもらう。

外国の再婚禁止期間は?

100日ルールは外国人配偶者にも適用されます。

再婚する女性の母国で再婚禁止期間が無い国であっても、日本式で結婚する場合は100日ルールが適用されます。 国際結婚の原則は、夫婦双方の国の法律で婚姻条件が具備していることです。

外国人の再婚禁止期間は?

外国人女性が、日本の夫と離婚した場合に、既に再婚相手と再婚する予定の場合、前回の離婚から100日を経過しないと再婚ができません。 これは民法に定められていて再婚禁止期間といいます。

ベトナムの結婚式いくら?

挙式費用にはいくらぐらいの費用が掛かる? 婚約結婚式・披露宴合計で約300.000.000VND(約150万円)ぐらいからを挙げることが出来ます。 披露宴のみでは、100人規模で平均40.000.000VND(約20万)が相場。

See also  和光会グループ 沖ノ橋認定こども園 Vol 36「ちゅうりっぷ組の様子」【岐阜市】 | 杉並 の 家 ちゅう り っ ぷ 保育園 25 詳細な回答

ベトナム人のあるあるは?

ベトナム人は相手を問わず世話好きな性格です。 とくに女性は家族や親せきのために、自分を犠牲にしても尽くす傾向があります。 また、近所のが困っていることがあったら、みんなで助け合って解決する姿もよく見られます。 日本ベトナムに住むと、ベトナム人の世話好きに助けられることもしばしばあります。

ベトナムのパートナービザは?

ベトナムは日本と違って、配偶者ビザはありません。

外国人と結婚したら戸籍はどうなる?

1.日本外国人と婚姻をした場合には、外国人についての戸籍は作られませんが、配偶者である日本戸籍に、その外国人(氏名・生年月日・国籍)と婚姻した事実が記載されます。 この場合、その日本戸籍の筆頭に記載された者でないときは、その者につき新戸籍が編製されます。

国際結婚 世帯主 どっち?

「夫婦とその未婚の子を単位」としているので、子が結婚したら親の戸籍から出て、自分達夫婦の新しい戸籍を作ります。 その際、夫婦のどちらかが「戸籍筆頭者」になります。 国際結婚の場合は日本人が戸籍筆頭者になります。

国際結婚の条件は?

国際結婚手続きの条件
  • ・男性は満18歳,女性は満16歳以上であること
  • ・重婚状態にないこと
  • ・女性は離婚から100日以上経過していること
  • ・近親婚でないこと
  • ・未成年者の場合は父母のどちらかの了承を得ること
  • という条件があります。 相手の国の条件は,相手の国の法律によって変わりますので,事前に調べておく必要があります。

国際結婚 手続き どのくらいかかる?

受理されるまで、1か月~3か月くらいかかることもある。 一方、結婚相手が日本にいて中長期ビザを持っている場合、手続きは簡単だ。 2人で一緒に役場に行き、パスポートを提示する。 在留カードの交付を受けていれば、「婚姻要件具備証明書」を日本にある大使館で発行してくれる。

国際結婚 名前 どうなる?

日本人同士の婚姻と異なり、外国人と結婚した場合は、婚姻届を提出してもお互いの名前は変わりません。 同姓にするなら別の届け出が必要になります。 同じ姓を名乗ることは、夫婦が同じ戸籍に入ることを意味します(引っ越すようなイメージです)。

国際結婚 名前どうする?

国際結婚では、お互い今までののままにする「夫婦別姓」が認められており、氏名変更の手続きをしなければ別姓になります。

ベトナム人と国際結婚する場合の手続き【配偶者ビザ】

ベトナム人と国際結婚する場合の婚姻手続き

ベトナム人と国際結婚するには、二つの国で手続きが必要だと説明する女性行政書士のイラスト。

このコンテンツでは、ベトナム人と日本人が国際結婚する場合の婚姻手続きの流れや必要書類、注意点やポイントをご紹介します。

日本人とベトナム国籍のパートナーが結婚する場合には、日本・ベトナムの双方の役所にて婚姻手続きが必要になります。

手続きの順番は日本の区役所からでも、ベトナムの役所からでも自由です。

お二人の状況に合わせて選択してください。

注意点はベトナム方式(ベトナムで創設的届出)する場合は、日本人もベトナム人と同様の結婚条件を満たす必要があります。

また日本とベトナムでは、婚姻要件が異なります。

手続きの前には双方の大使館に要確認を

当サイトでも細心の注意を払っておりますが、国際結婚の手続きは外国の政府や大使館が絡んでくる複雑な手続きです。

外国の役所は手続きの方法が頻繁に変更されます。

(例えば、法務局の面接が今は廃止されているなど)

また地域ごとのローカルルールが非常に強い傾向にあり、必要書類が聞いていたのと全然違うというトラブルもゼロではありません。

国際結婚の手続きを行う際には、日本とベトナムの大使館のウェブサイトを閲覧したり、直接問い合わせるなどして、最新の情報を得てから行ってください。

特にベトナム大使館は流動的です。

確認を怠ると手続きが進まないことも。

在日ベトナム大使館。

http://www.vnembassy-jp.org/ja

ベトナム大使館のウェブサイトを開くと音楽が流れます。

ご注意ください。

(ベトナム大使館のウェブサイトは難解です。

在ベトナム日本大使館

https://www.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

ベトナム人の結婚要件など特徴

ベトナム人と日本人が結婚するときのポイントを紹介する行政書士の画像。

婚姻手続きを解説する前に、ベトナム人の結婚年齢などの条件や特徴をご紹介します。

まずは箇条書きです。

基本的な条件

・結婚年齢:男性満20歳以上、女性は満18歳以上。

・双方の自発的意思で決意されたものであること。

・婚姻当事者が民事訴訟能力を有する(制限能力者でない)

禁止事項

・重婚。

・直系血族で3代以内の同族間での結婚。

・養父母と養子間の婚姻。

・既婚者との結婚。

・同性婚も認められていない。

・ベトナムの出国や外国籍取得が目的の偽装結婚。

その他の特徴

・ベトナム人と日本人の国際結婚の情報は意外と少ない。

・ベトナムの行政機関は人民委員会。

・ベトナム大使館のウェブサイトは難解。

・ベトナムは夫婦別姓制度を採用。

・夫婦財産制度は法定と任意の契約制のいずれかを選択できる。

・国際結婚で求められた法務局の面接が廃止されている。

・精神病などの健康診断の結果が必要。

・婚姻証が発行されるのは、有効な書類が提出されてから15営業日以内。

参照元

平成 30 年度 法務省調査研究 請負

ベトナム社会主義共和国における身分関係法制・調査研究報告書より

http://www.moj.go.jp/content/001296707.pdf

注意:上記のURLをスマホでタップしますと、PDFがダウンロードされます。

ベトナム人の結婚年齢など

ベトナム人の結婚年齢は、日本人と異なります。

日本だと男が18歳以上、女が16歳以上ですが。

ベトナムは男性は満20歳以上で女性が満18歳以上となります。

ベトナム方式で結婚する場合は、日本人もベトナムの条件と一致しないと結婚手続きができない様になっています。

ベトナムでも同性婚はダメです。

日本と同様にベトナムでも同性婚は認められておりません。

正確にはベトナムの家族・婚姻法には同性婚に関する規定が2015年に廃止されました。

同性で結婚式を挙げても、罰金や取り締まりが無くなっただけです。

書かれていないけども、現実的にはベトナムでも認めておりません。

いつの日かはベトナムや日本でも、同性婚が認められる日が来るのかも知れません。

ベトナムから脱出するための結婚も禁止

ベトナム独自のルールですかね。

ベトナムを出国する為や外国籍を取得するための結婚も、法律上で禁止されています。

ちなみにベトナム人が外国に帰化する時の条件も結構厳しめです。

帰化禁止事項

・ベトナムに税金などの債務が残っている場合。

・ベトナムの個人や組織に借金が残っている場合。

・公務員や政党の幹部。

・ベトナム軍に従事している者。

・刑事事件を問われている者。

・行政処分を執行されている者。

・裁判の判決・決定を執行されている者。

帰化の条件が厳しめなのは、お国柄なのでしょうかね。

ベトナムの個人に負債がある場合もダメというのは、興味深い話です。

夫婦財産制は選択できる

ベトナムの結婚では、夫婦の権利や義務、財産に関して婚前に契約を結ぶことが可能です。

結婚前に夫婦で取り決めをして、決めたことを書面にして役所に公証してもらうことで有効になります。

また契約を結ばない場合は、ベトナムの法律で定められた夫婦財産制が採用されることになります。

日本方式でベトナム人と結婚する場合

日本の区役所から書類を走らせる方法を紹介する女性行政書士の画像。

ここからベトナム人と日本人が結婚する場合の手続きについてご紹介します。

まずは日本方式(日本の区役所で創設的届出)を行う場合から。

手続きの流れは以下の通りです。

① 在日ベトナム大使館・領事館

(ベトナム人の婚姻要件具備証明書を入手)

↓↓↓↓↓

② 日本の区役所

(婚姻届などを提出)

↓↓↓↓↓

③ 在日ベトナム大使館・領事館

(戸籍謄本などを添えて、報告的届出)

↓↓↓↓↓

④ ミッション・コンプリート

(日本方式での婚姻手続きは完了。)

日本方式で結婚する場合は、ベトナムの婚約者が技能実習生(外国人研修生)の場合が多いと思います。

技能実習生が配偶者ビザを取る場合のコンテンツは、こちらにございます。

ご興味のある方は、ご覧ください。

関連記事:技能実習生と結婚した時の配偶者ビザ。

短期滞在で日本に来た場合、ベトナム大使館で婚姻要件具備証明書が発行されない。

日本方式で結婚される場合、注意点があります。

短期滞在で入国したベトナムの方は、実質的に日本方式で結婚手続きすることが出来ません。

(日本方式は日本で就労ビザなどを持っている人限定になります。)

短期滞在(知人訪問)で日本に入国した場合、ベトナム大使館は婚姻要件具備証明書を発行してくれません。

また日本の区役所は、基本的に大使館が発行した具備証明書しか受理してもらえないです。

日本の区役所で母国で発行された婚姻要件具備証明書が受理された場合ですが・・・

今度はベトナム大使館で、婚姻証明書を発行して貰えないです。

かなり厳しい対応です。

① ベトナム大使館で提出する書類

ベトナム人の婚姻要件具備証明書を入手するための必要書類です。

短期滞在(旅行・観光ビザ)のベトナム人には発行されないです。

ベトナム人が用意する書類

・出生証明書

・現住所証明書

・婚姻状況証明書

・パスポート

・人民証明書

日本人が用意する書類

・パスポート

・住民票

② 日本の区役所に提出する書類

ベトナム大使館の次は、日本の区役所で婚姻届を提出します。

日本人パートナーの戸籍に婚姻事実が記載された段階で、日本側の手続きが完了します。

日本人が用意する書類

・婚姻届

・戸籍謄本

ベトナム人が用意する書類

・①で入手した婚姻要件具備証明書

・婚姻要件具備証明書の和訳分

・パスポート

③ 在日ベトナム大使館・領事館

最後にベトナム大使館で、報告的届出をします。

大使館から婚姻証明を発行されれば、国際結婚手続きが完了します。

提出する書類

・戸籍謄本(婚姻事実が記載済み)

・婚姻届受理証明書

・夫婦のパスポート

ベトナムの各種書類の見本

ベトナム方式の結婚手続きに入る前に、ベトナムの出生証明書などの見本画像を紹介します。

見本画像はすべて法務省の調査研究結果より引用いたしました。

平成 30 年度 法務省調査研究 請負

ベトナム社会主義共和国における身分関係法制・調査研究報告書より

ベトナム人の出生証明書

ベトナムの出生証明書の見本画像。

証明書にはベトナムの地図が書かれています。

婚姻状況証明書

ベトナムの婚姻状況証明書の見本画像。

人民証明書9桁

人民証明書の裏表の画像です。

表面(上部)の白塗り部分には、顔写真が入ります。

裏面の二つの空白には指紋の写真が入ります。

人民証明書12桁

人民証明書のカードの画像。

表面(上部)の四角形の空白部分には、ベトナム人の顔写真が入ります。

裏面の四角形の白塗り部分には指紋の画像が入ります。

結婚証明書

ベトナムの婚姻証明書の見本画像。

全体的に赤色っぽくなっています。

右側に妻の情報が入り、左側に夫の情報が記入されます。

ベトナム方式での国際結婚手続

ベトナムで結婚するときの手続きを紹介する行政書士のイラスト。

次はベトナムの役所から手続きを開始する場合です。

まずは手続きの流れを紹介します。

① 在ベトナム日本大使館・領事館

(日本人の婚姻要件具備証明書を入手)

(日本の法務局で入手も可能)

↓↓↓↓↓

② ベトナムの人民委員会

(婚姻届などを提出)

↓↓↓↓↓

③ 在ベトナム日本大使館・領事館

日本の区役所

(婚姻証明書などを添えて、報告的届出)

↓↓↓↓↓

④ ミッション・コンプリート

(ベトナム方式での婚姻手続きは完了。)

以前はベトナムの法務局で二人の面接がありましたが、今は廃止されました。

あと人民委員会の前にベトナム政府がしてした病院(公立病院など)で精神病やHIVの健康診断が必要になります。

在ベトナム日本大使館で手続き

日本人の婚姻要件具備証明書を入手します。

必要書類

・申請書

・パスポート

・戸籍謄本または抄本(発行から3か月以内)

・外国人パートナーの身分証明書

(外国人婚姻予定者の氏名の挿入が必要な場合)

② ベトナムの人民委員会

大使館のイベントが終了すると、次はベトナムの人民委員会です。

人民委員会は日本でいう所の区役所の様な場所です。

日本人が用意する書類

・婚姻要件具備証明書

・パスポート

・精神病の健康診断書

・HIV・その他感染症の診断書

ベトナム人が用意する書類

・人民証明書

・その他、役所が指定した書類

日本大使館・日本の区役所

提出書類

・婚姻届

・婚姻証明書

・婚姻証明書の日本語訳。

・二人のパスポート

・ベトナム人のパスポートの和訳文。

・日本人の戸籍謄本

精神病の健康診断

ベトナム方式での国際結婚手続きには、ベトナムが指定した病院で精神病の問診を受ける必要があります。

大抵は公立病院で行われるます。

ベトナムでの国際結婚の経験者によると、問診にも価格別でのコースがあると聞きます。

特別料金のコースを選択すると、問診の時間や診断書の発行時間が短縮されるとか。

問診の内容自体は、簡単な日常会話(英語)で行われます。

あとがき

ここまでベトナム人と日本人の国際結婚手続きについて、ご紹介いたしました。

ベトナム人との国際結婚の情報は、非常に少ないのが現実です。

中国や韓国、フィリピンなどの場合は、体験談の件数や解説する専門家のサイトの数が多いですが。

さらにベトナム大使館の情報は、お世辞にも読みやすいとは言えません。

管理人も一読しただけでは、何が書かれているのか理解できませんでした。

この記事がベトナム籍の方と国際結婚する際に、参考になれば幸いです。

国際結婚の手続きが終わって、日本で一緒に生活する場合は配偶者ビザの手続きが必要になります。当サイトでも配偶者ビザに関しての解説も掲載しております。

ご興味のある方は、そちらの記事もご覧になってください。

ベトナム人と結婚する時は? ~先にベトナムで婚姻手続き~

ベトナム女性との国際結婚は禁止されている!?

ベトナム女性との国際結婚は禁止されている!?

国際結婚に興味のある男性も多いと思います。国際結婚のトレンドは台湾・韓国→中国・タイ・フィリピン→ベトナムの順番で今はベトナム女性の人気が高くなっています。技能実習生・留学生が多く日本で出会いやすいのが要員の1つです。

ベトナム女性は、婚活市場で若い女性登録者が多く、仕送り問題や結婚詐欺の問題が少ないこともあり今一番推奨しやすい国なのですが、ベトナムでは女性の国際結婚を禁止しているみたいな噂を聞いたことがある方もいるかもしれません。ベトナムでの国際結婚禁止は真実なのでしょうか?

結論から言えば、日本人とベトナム人女性との国際結婚は禁止されていないです。普通に結婚できます。ベトナム人は毎年10万人が国際結婚をしています。

アジマリスタッフが見た・聞いたことがある日越カップル例 日本の一般会社員・ベトナム女性

ベトナムでの日本人駐在員・ベトナム女性

ベトナムの日本人現地採用・ベトナム女性

ベトナムの日本人経営者・現地重役・ベトナム女性

学歴・社会階級関係なくベトナム人女性と日本人男性との国際結婚は多く見られます。

日本ではベトナム人女性との国際結婚は禁止されていませんが、唯一世界で規制されている国が韓国です。韓国の結婚の1割が国際結婚と言われており、さらに4割を占める一番人気の国はベトナムです。50歳以上の韓国人男性との結婚や16歳差以上の年の差婚は禁止されているそうです。

参考出典:ベトナム人女性と韓国人男性のお見合いツアー、その実情は

韓国では国際結婚の人気が日本より高く毎年15万人が国際結婚しています。結婚した女性に対して暴力を振るう男性が一定数存在し、ドメスティックバイオレンスが度々報告されており、社会問題化しています。

結婚相談所アジマリ その他、「結婚前の年収・資産を偽る」「病歴・疾患」を隠すなどのケースも表面化されているみたいです。

とりあえず日本人との国際結婚に対しては、こういった問題は起こっていない(表面化していない)ので、年齢などでベトナム人との国際結婚が認可されないケースは少ないです。

現在は国際結婚数が多い韓国だけの問題となっていますが、今後日本でも国際結婚の母数が増えて、問題を起こす日本人男性が表面化していければ、韓国と同じように国際結婚が禁止や規制になる可能性もゼロではありませんが、現状ベトナム人との年の差婚は法律では禁止されていません。

唯一の懸念点としては、ベトナム人との国際結婚の手続きのハードルが若干他国よりも高くなることでしょうか。

中国・韓国・タイ・フィリピンなどの国との国際結婚に比べると、ベトナム人と日本人の国際結婚はまだ増え始めたばかりということもあり、まだ自分たちで手続きをするための情報が少ないということがあります。

結婚相談所アジマリ ここ数年でYouTubeを中心に婚姻手続きの情報は急激に増えました。

またベトナムは賄賂が通じる国ということもあり、役所の方に何か嫌がらせを受けるというケースもあるかもしれません。

10〜20万円程度で婚姻手続きは行ってもらえるので、面倒であればプロの行政書士にお願いしてしまった方がいいかと思います。

結婚相談所アジマリ 日本人でも15歳差以上の年の差婚の場合には、ベトナム人民委員会側で止められる可能性もあると、噂で耳にしました。

アンダーテーブルが通用する国なので、最終的には力技で結婚できると思いますが、一筋縄にいかない可能性もあるので、15歳差以上の年の差婚をする場合には頭の片隅に置いておきましょう。

日本人の行政書士はベトナム人民委員会側の婚姻手続きには門外漢なので、いじわるされた場合には奥さん経由でアンダーテーブルで事を進められるキーパーソンと接触する必要が出てくるかもしれません。

ベトナムでは2016年1月に戸籍法が改正されて、以前は必要だったベトナム役所での面接が不要となり、手続き期間が15日程度に短縮されたので、以前よりも国際結婚しやすくなりました。

一部のベトナム人弁護士は、女性の海外流出に拍車をかけることに懸念を抱いていますが、国際結婚をしたい日本人男性にとっては、追い風と言えるでしょう。

参考出典:「ベトナム社会主義共和国における身分関係法制調査研究報告書」 -法務省-

広島国際結婚&配偶者ビザ申請代行センター-Eight Links 行政書士事務所

ベトナム人と日本人との結婚手続について(詳細版)

ベトナム人と日本人の結婚手続ついて

ベトナムも、親日家が多い国のひとつです。旅行先や出稼ぎ先としても日本は人気の国となっています。

日本人にとっても、フォーやバインミーなど、ベトナム料理が一般的に親しまれるようにもなりました。

特にアオザイなどの民族衣装も広く知られています。

新型コロナウイルスによる感染拡大が起きる前、2019年の日本旅行業協会(JATA)の調査によると、ベトナムは日本人の海外旅行先として、第5位の人気を集めていました。実際、2018年には82万人以上の日本人観光客がベトナムを訪れています。

また、2018年から2019年で、来日したベトナム人の人数は、年間約38万9000人から約49万5000人と、10万人以上増加しました。伸び率にすると+27.3%で、これは世界でトップの数字でした。

ベトナムの経済成長が著しく、所得水準も徐々に上がっていることから、実際に日本を訪れるベトナム人が増えているのです。

さらに、日本国内に在留・永住しているベトナム人は42万人を超えています(2019年)。

そうして、旅行先や職場で、ベトナム人と日本人が出会って、結婚することも決して珍しいケースではなくなっている現状があります

■ベトナムと日本の結婚制度の違い

日本の婚姻可能年齢は、男性18歳、女性16歳です。ただし、2022年4月1日から、成人年齢と婚姻可能年齢が、男女ともに18歳となります。

その一方、ベトナムでの結婚可能年齢は、男性20歳、女性18歳です。

日本では、離婚直後に生まれた子どもがいるとして、前の夫と現在の夫のどちらが父親なのかを確定させるため、女性のみに100日間の再婚禁止期間が設けられています。

その一方、ベトナムの法律においては、女性に対して再婚禁止期間の制約は課されていません。

次に、日本人とベトナム人が国際結婚を行うとき、法的に求められる手続きについて解説していきます。

これは、日本で先に手続きを行うか、それともベトナムで先に手続きを行うかで、流れが異なります。

■日本で先に結婚手続きを進める場合【日本先行方式】

まずは、ベトナム人に関する婚姻要件具備証明書(独身証明書)を、在日ベトナム大使館で発行してもらう手続きを行います。

その場合の必要書類は次の通りです。

【ベトナム人が用意する書類】

・現住所証明書

・出生証明書

・婚姻状況証明書

・人民証明書(人民委員会が発行)

・パスポート(原本)

【日本人が用意する書類】

・パスポートの写し

・住民票

ベトナム人配偶者の婚姻要件具備証明書を受け取ったら、日本国内の役所・役場で婚姻届を提出します。

このときには、2人で手続きを行ってください。必要な書類は、婚姻要件具備証明書以外では次の通りです。

・ベトナム人のパスポート

・日本人の戸籍謄本(本籍地の役所・役場に届け出る場合は不要です)

婚姻届を提出したら、婚姻届受理証明書を受け取ってください。その後、戸籍が書き換わったら、戸籍謄本を取得し、ベトナム大使館に対して報告的な届出を行います。必要な書類は次の通りです。

・戸籍謄本

・婚姻届受理証明書

・夫婦のパスポートの写し

■先にベトナムで結婚手続を進める場合【ベトナム先行方式】

夫婦そろってベトナムで暮らす場合には、ベトナムを中心に手続きを行ったほうがいいでしょう。

ベトナムは社会主義の国ということもあり、日本と比べて国家が国民生活に対して干渉する度合いが大きいです。

地方公共団体に相当する「人民委員会」で、まずは婚約申請を行います。

その後、法務局で面接の予約を行います。

そのときに必要な書類は次の通りです。

【ベトナム人が用意する書類】

・人民証明書(人民委員会発行のもの)

【日本人が用意する書類】

・婚姻要件具備証明書(法務局が発行したもの)

・精神科医の健康診断書(ベトナム公立病院の医師が発行したもの)

・HIVなど感染症に関する診断書(保健所が発行したもの)

・パスポートの写し

そうして、法務局から指定された日時に面接を受け、その後、結婚登録が行われます。

婚姻証明書が発行されますので、そのベトナム語を日本語に翻訳した文章を、翻訳家に依頼して用意してください。

そして、在ベトナム日本大使館で報告的届出を行います。

必要な書類は次の通りです。

・婚姻届

・ベトナム法務局から発行された婚姻証明書と、その日本語翻訳文

・ベトナム人のパスポートと、その日本語翻訳文

・日本人の戸籍謄本

・夫婦のパスポートの写し

■配偶者ビザの取得は別の話

ただし、ベトナム人と日本人の結婚が成立したとしても、ベトナム人が日本に住むための在留資格が認められるかどうかは、また別の問題となります。

もし、日本人との結婚をきっかけに、ベトナム人が日本に住むのであれば、今度は、配偶者ビザを取得するため、出入国在留管理局への申請が必要となります。

所定の申請用紙の他、質問書に回答し、偽装結婚ではなく、確かに結婚した事実があることを伝えなければなりません。

都合が悪い話でも、包み隠さず正直に書いたほうが、ビザが発行される可能性が高まります。また、必要に応じて、交際していた事実を証明する写真や、メッセンジャーアプリなどでの連絡のやりとりなども追加で提出します。

詳しくは、弊所にお問い合わせください。

大阪・東京のビザ申請,帰化申請は行政書士法人第一綜合事務所

入管が2020年6月末時点に公表した在留外国人数に関する統計によると,日本に在留するベトナム人は,42万0415人にのぼり,国籍別の在留外国人数でも第3位になっています。

また,厚生労働省が2021年1月に公表したデータ(「外国人雇用状況」の届出状況まとめ)によると,2020年10月末現在の外国人労働者は,ベトナム人がこれまで1位だった中国を抜いて最も多くなり,その数は44万3998人にのぼり,外国人労働者数全体の25.7%となっています。

当社の事例においても,技能実習生のベトナム人との国際結婚手続きをはじめ,日本で在留するベトナム人との国際結婚は,増加の一途を辿っております。

そこで本ページでは,日本人とベトナム人との国際結婚手続きについて,国際業務専門の行政書士がこれまでの経験をもとに,その手順,注意すべき事項について記載しています。

これからベトナム人との国際結婚を考えられている方は,ぜひ参考にしてみてください。

1.国際結婚手続きの用語解説

本チャプターでは,国際結婚手続きにおける専門用語を解説していきます。

以降の内容をご参照いただくにあたり必要となる前提知識ですので,ご一読の上,次のチャプターに進んでください。

①国際結婚の成立とは?

国際結婚が有効に成立するには,双方(本事例でいうと日本とベトナム)の国籍国において,法的に有効な婚姻関係にあることが原則必要とされています。

日本で先に結婚手続きを行うことを日本方式と言い,ベトナムで先に結婚手続きを行うことをベトナム方式と言います。

②婚姻要件具備証明書とは?

外国人が,日本方式の婚姻を有効に成立させるためには,国籍国の法律が定めている婚姻の成立要件(婚姻できる年齢に達していること,独身であることなど)を満たしていることが必要とされています。

もっとも,日本の市区町村役場で,外国人の国籍国の法律を全て審査することは現実的ではありません。

そのため,国際結婚においては,婚姻要件具備証明書を提出することによって,国籍国の法律が定めている婚姻の成立要件を満たしていると判断することにしています。

なお,発行国によっては,独身証明書などと言われることがありますが,独身であることのみならず,国籍国の法律が定めている婚姻の成立要件を満たしていることが明らかになるものであれば,基本的には婚姻要件具備証明書と考えていただいて差支えありません。

2.ベトナム人との国際結婚手続きで注意すること

ベトナム人と日本人との国際結婚手続きの際,ご注意いただきたい事項を下記に記載いたします。

①婚姻要件具備証明書について

日本に中長期的に滞在するベトナム人は,婚姻要件具備証明書を在日ベトナム公館で取得することができます。

婚姻要件具備証明書を取得できる状況にある場合は,必ず婚姻要件具備証明書を取得しなければなりません。

日本国外にいるベトナム人は婚姻要件具備証明書が取得できないため,婚姻要件具備証明書に代わる書類によって,ベトナム人の婚姻要件充足を証明することになります。

②婚姻可能な年齢について

ベトナム人の婚姻可能な年齢は,男性は満20歳以上,女性は満18歳以上です。

年齢によって父母の同意が求められることはありません。

③再婚禁止期間について

ベトナムの法律には再婚禁止期間の定めはありません。ただし,日本方式で婚姻手続きを行う場合は,日本民法の再婚禁止期間が適用され,前婚の解消又は取消の日から100日を経過していることが要件とされています。もっとも,ベトナム人女性が妊娠していないという医師の診断書を提出することによって,100日を経過していない場合でも婚姻することができます。

3.国際結婚手続きにおける必要書類(日本方式)

本題の国際結婚手続きについて解説していきます。

ここからは,日本人とベトナム人が日本方式で婚姻をおこなう場合の必要書類を記載します。

なお,市区町村役場によって若干の相違があるため,事前に役所照会することをお勧めいたします。

①日本の市区町村役場において必要となる書類

<日本人の方にご準備いただく書類>

・婚姻届書(日本人同士の場合と同様のものです)

・本人確認資料(運転免許証又はパスポート等)

・戸籍謄本(本籍地以外に婚姻届を提出する場合)

<ベトナム人の方にご準備いただく書類>

・在日ベトナム公館発行の婚姻要件具備証明書

・出生証明書(日本語訳を添付)

・パスポート

(婚姻要件具備証明書が取得できない場合)

・出生証明書(日本語訳を添付)

・人民委員会発行の婚姻状況証明書(日本語訳を添付)

・パスポート

※ベトナム人が在外にいる場合は,パスポートのコピーで代替可能です。

②婚姻要件具備証明書を取得するために必要な書類

<ベトナム人の方にご準備いただく書類>

・婚姻要件具備証明書の申請書(ベトナム公館にてフォーマットを取得)

・履歴書(ベトナム公館にてフォーマットを取得)

・人民委員会発行の婚姻状況証明書

※必ず,使用目的が婚姻と記載され,相手方の氏名等が記載されたものが必要になります。

・出生証明書

・住民票もしくは在留カードのコピー

・婚姻届出の記録がない証明書(お住まいの市区町村役場で取得)

・パスポート

<日本人の方にご準備いただく書類>

・住民票

・パスポート

③ベトナムへの婚姻登録について

ベトナムでは婚姻登録制度があります。日本の役所に婚姻届を提出した後,在日ベトナム公館で婚姻登録手続きを行ってください。

<ベトナム人の方にご準備いただく書類>

・婚姻登録申請書(在日ベトナム公館にてフォーマットを取得)

・パスポート

<日本人の方にご準備いただく書類>

・婚姻届受理証明書(婚姻届を提出された市区町村役場にて取得)

・パスポート

婚姻登録が完了すると,婚姻登録通知済証明書(結婚証明書)が発行されます。

4.国際結婚手続きにおける必要書類(ベトナム方式)

次は,日本人とベトナム人がベトナム方式で婚姻をする場合についてです。

ベトナム方式で婚姻手続きをする場合は,日本人がベトナムに渡航する必要があります。

当事者二人揃って,現地の人民委員会で婚姻登録を行います。

①ベトナムの人民委員会において必要となる書類

<日本人の方にご用意いただく書類>

・婚姻要件具備証明書※

※在ベトナム日本大使館・領事館で取得します。日本人の戸籍謄本とベトナム人の身分証と婚姻状況証明書をご持参の上,当事者二人で申請してください。原則,申請当日に発行されます。

・現地の公立病院で受診した健康診断書

・パスポート

婚姻が登記されると,婚姻登録証明書(結婚証明書)が交付されます。

②日本への婚姻報告について

ベトナムで婚姻登記された後,在ベトナム日本大使館または日本の市区町村役場で,婚姻届(報告的届出)を提出してください。

<日本人の方にご用意いただく書類>

・婚姻登録証明書(結婚証明書)および日本語訳文

・本人確認資料(運転免許証又はパスポート等)

・戸籍謄本(本籍地以外に婚姻届を提出する場合)

<ベトナム人の方にご用意いただく書類>

・出生証明書および日本語訳文

5.ベトナム人との国際結婚手続きのまとめ

本ページでは,日本人とベトナム人の国際結婚手続きをご紹介しました。

ベトナム人との婚姻手続きの際には,注意すべきことがあります。

婚姻手続きを含め,ベトナムの行政手続きでは,柔軟な対応の見返りに金銭を支払う習慣があります(アジア圏ではよくあります)。これが絶対悪というわけではなく,それぞれの国の文化風習に則った慣行というべきものなのでしょう。いわゆる,「袖の下」文化です。

ただし,これは日本では違法です。実際に,婚姻手続の見返りに金銭を受け取った在日ベトナム領事館の職員と,金銭を支払った民間人が逮捕されています。相手が見返りを求めてきた場合は,絶対に支払わないようにしましょう。

本ページが,ベトナム人との国際結婚をご検討されている方々のご参考になれば幸いです。

事例紹介|ベトナム人との結婚手続きサポート

ベトナム人との結婚手続き事例紹介

③出会い系サイトで知り合ったベトナム人との結婚する場合

近年SNSなどで海外の方と知り合い、チャットメールで気軽にやり取りできるようになりました。また、ビデオチャットを使えばLIVEで顔を見ながら会話ができるようにもなってきています。

親しみが増して、交際に発展していく中で、いつも傍に居てもらえるようにベトナム人交際相手の在留資格を模索する方もいますが、そのような状態でのベトナム人が日本に在留できる在留資格はありません。二人が日本で一緒に暮らすのでしたら、日本とベトナム両国で法律上結婚を成立させ、出入国在留管理局にて「日本人の配偶者等」の在留資格手続きをしてください。ただし、結婚が成立したとしても、結婚に至るまでに深い交際をしたことを示さなければ許可はなされません。チャットメールでどれだけやり取りを重ねても、十分とは言えず、入国管理局の審査では直接会ったことが重要視されます。直接会うとは日本人がベトナムを訪問することや、日本人が身元保証人となりベトナム人の査証の発給を受け日本に招待することです。お互いがその国を訪れたときは、家族にも会ってください。ツーショット写真や家族との集合写真がその証明になるので背景が解るよう写真を撮っておいてください。

現代の技術で、異国の方とお手軽に知り合うことができる様になりましたが、出入国在留管理局の在留資格手続きにおいては、メールのやり取りではなく、時間と費用をかけた直の交際を審査しているのです。

交際相手に短期滞在査証で日本に来ることを拒まれることがあります。配偶者としてのビザでなければ日本には行かないと頑なに主張する相手は、日本に来ることが結婚生活以外の目的があるかもしれませんので、結婚相手として相応しいか検討し直してください。働くことが目的で、結婚は日本入国の偽装であるかもしれません。

ベトナム国結婚証明書

④日本人に離婚歴がある場合

日本人が男性の場合は、日本国、ベトナム国共に再婚禁止期間の法令は有りませんので、離婚後直ぐに結婚ができます。しかし、実務上は離婚届が受理されても直ぐに戸籍の記載に反映されるわけではなく、数日を要します。離婚が反映された戸籍がないと法務局で婚姻要件具備証明書が発行されませんので、離婚後10日程の時間をおいて結婚手続きが開始できます。

一方、女性が日本人の場合は再婚禁止期間の規定が日本には100日間、ベトナムでは6か月間設けられています。具体的には離婚後の戸籍謄本に離婚日が記載されていますので、法務局で婚姻要件具備証明書の発行を申請しても、再婚禁止期間中であれば申請が受け付けられません。

なお、直接、市役所で婚姻届けをする際には、女性は妊娠していない事の証明を提出すれば、婚姻届が受理される場合があります。妊娠していない証明書は市役所の判断にもよりますが、公立病院などで診断書を発行してもらえばよいでしょう。

日本人の婚姻要件具備証明書

⑤ベトナム人女性に離婚歴がある場合

ベトナム人女性がベトナムで独身証明書の発行を受ける際にも、再婚禁止期間である場合はなされません。100日を待って手続きを進めてください。

ベトナムでは離婚をする場合は裁判離婚のみです。日本でする場合もベトナム人同士であれば、日本の市役所は離婚届では受理してもらえず、管轄の家庭裁判所で調停の申し立てをして、調停が成立した上でないと離婚できないのです。

婚姻中のベトナム人女性と結婚する場合は、調停手続き、再婚禁止期間など、結婚できるまで相当な時間を要することになります。

ベトナム人と国際結婚する場合の手続き【配偶者ビザ】

ベトナム人と国際結婚する場合の婚姻手続き

ベトナム人と国際結婚するには、二つの国で手続きが必要だと説明する女性行政書士のイラスト。

このコンテンツでは、ベトナム人と日本人が国際結婚する場合の婚姻手続きの流れや必要書類、注意点やポイントをご紹介します。

日本人とベトナム国籍のパートナーが結婚する場合には、日本・ベトナムの双方の役所にて婚姻手続きが必要になります。

手続きの順番は日本の区役所からでも、ベトナムの役所からでも自由です。

お二人の状況に合わせて選択してください。

注意点はベトナム方式(ベトナムで創設的届出)する場合は、日本人もベトナム人と同様の結婚条件を満たす必要があります。

また日本とベトナムでは、婚姻要件が異なります。

手続きの前には双方の大使館に要確認を

当サイトでも細心の注意を払っておりますが、国際結婚の手続きは外国の政府や大使館が絡んでくる複雑な手続きです。

外国の役所は手続きの方法が頻繁に変更されます。

(例えば、法務局の面接が今は廃止されているなど)

また地域ごとのローカルルールが非常に強い傾向にあり、必要書類が聞いていたのと全然違うというトラブルもゼロではありません。

国際結婚の手続きを行う際には、日本とベトナムの大使館のウェブサイトを閲覧したり、直接問い合わせるなどして、最新の情報を得てから行ってください。

特にベトナム大使館は流動的です。

確認を怠ると手続きが進まないことも。

在日ベトナム大使館。

http://www.vnembassy-jp.org/ja

ベトナム大使館のウェブサイトを開くと音楽が流れます。

ご注意ください。

(ベトナム大使館のウェブサイトは難解です。

在ベトナム日本大使館

https://www.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

ベトナム人の結婚要件など特徴

ベトナム人と日本人が結婚するときのポイントを紹介する行政書士の画像。

婚姻手続きを解説する前に、ベトナム人の結婚年齢などの条件や特徴をご紹介します。

まずは箇条書きです。

基本的な条件

・結婚年齢:男性満20歳以上、女性は満18歳以上。

・双方の自発的意思で決意されたものであること。

・婚姻当事者が民事訴訟能力を有する(制限能力者でない)

禁止事項

・重婚。

・直系血族で3代以内の同族間での結婚。

・養父母と養子間の婚姻。

・既婚者との結婚。

・同性婚も認められていない。

・ベトナムの出国や外国籍取得が目的の偽装結婚。

その他の特徴

・ベトナム人と日本人の国際結婚の情報は意外と少ない。

・ベトナムの行政機関は人民委員会。

・ベトナム大使館のウェブサイトは難解。

・ベトナムは夫婦別姓制度を採用。

・夫婦財産制度は法定と任意の契約制のいずれかを選択できる。

・国際結婚で求められた法務局の面接が廃止されている。

・精神病などの健康診断の結果が必要。

・婚姻証が発行されるのは、有効な書類が提出されてから15営業日以内。

参照元

平成 30 年度 法務省調査研究 請負

ベトナム社会主義共和国における身分関係法制・調査研究報告書より

http://www.moj.go.jp/content/001296707.pdf

注意:上記のURLをスマホでタップしますと、PDFがダウンロードされます。

ベトナム人の結婚年齢など

ベトナム人の結婚年齢は、日本人と異なります。

日本だと男が18歳以上、女が16歳以上ですが。

ベトナムは男性は満20歳以上で女性が満18歳以上となります。

ベトナム方式で結婚する場合は、日本人もベトナムの条件と一致しないと結婚手続きができない様になっています。

ベトナムでも同性婚はダメです。

日本と同様にベトナムでも同性婚は認められておりません。

正確にはベトナムの家族・婚姻法には同性婚に関する規定が2015年に廃止されました。

同性で結婚式を挙げても、罰金や取り締まりが無くなっただけです。

書かれていないけども、現実的にはベトナムでも認めておりません。

いつの日かはベトナムや日本でも、同性婚が認められる日が来るのかも知れません。

ベトナムから脱出するための結婚も禁止

ベトナム独自のルールですかね。

ベトナムを出国する為や外国籍を取得するための結婚も、法律上で禁止されています。

ちなみにベトナム人が外国に帰化する時の条件も結構厳しめです。

帰化禁止事項

・ベトナムに税金などの債務が残っている場合。

・ベトナムの個人や組織に借金が残っている場合。

・公務員や政党の幹部。

・ベトナム軍に従事している者。

・刑事事件を問われている者。

・行政処分を執行されている者。

・裁判の判決・決定を執行されている者。

帰化の条件が厳しめなのは、お国柄なのでしょうかね。

ベトナムの個人に負債がある場合もダメというのは、興味深い話です。

夫婦財産制は選択できる

ベトナムの結婚では、夫婦の権利や義務、財産に関して婚前に契約を結ぶことが可能です。

結婚前に夫婦で取り決めをして、決めたことを書面にして役所に公証してもらうことで有効になります。

また契約を結ばない場合は、ベトナムの法律で定められた夫婦財産制が採用されることになります。

日本方式でベトナム人と結婚する場合

日本の区役所から書類を走らせる方法を紹介する女性行政書士の画像。

ここからベトナム人と日本人が結婚する場合の手続きについてご紹介します。

まずは日本方式(日本の区役所で創設的届出)を行う場合から。

手続きの流れは以下の通りです。

① 在日ベトナム大使館・領事館

(ベトナム人の婚姻要件具備証明書を入手)

↓↓↓↓↓

② 日本の区役所

(婚姻届などを提出)

↓↓↓↓↓

③ 在日ベトナム大使館・領事館

(戸籍謄本などを添えて、報告的届出)

↓↓↓↓↓

④ ミッション・コンプリート

(日本方式での婚姻手続きは完了。)

日本方式で結婚する場合は、ベトナムの婚約者が技能実習生(外国人研修生)の場合が多いと思います。

技能実習生が配偶者ビザを取る場合のコンテンツは、こちらにございます。

ご興味のある方は、ご覧ください。

関連記事:技能実習生と結婚した時の配偶者ビザ。

短期滞在で日本に来た場合、ベトナム大使館で婚姻要件具備証明書が発行されない。

日本方式で結婚される場合、注意点があります。

短期滞在で入国したベトナムの方は、実質的に日本方式で結婚手続きすることが出来ません。

(日本方式は日本で就労ビザなどを持っている人限定になります。)

短期滞在(知人訪問)で日本に入国した場合、ベトナム大使館は婚姻要件具備証明書を発行してくれません。

また日本の区役所は、基本的に大使館が発行した具備証明書しか受理してもらえないです。

日本の区役所で母国で発行された婚姻要件具備証明書が受理された場合ですが・・・

今度はベトナム大使館で、婚姻証明書を発行して貰えないです。

かなり厳しい対応です。

① ベトナム大使館で提出する書類

ベトナム人の婚姻要件具備証明書を入手するための必要書類です。

短期滞在(旅行・観光ビザ)のベトナム人には発行されないです。

ベトナム人が用意する書類

・出生証明書

・現住所証明書

・婚姻状況証明書

・パスポート

・人民証明書

日本人が用意する書類

・パスポート

・住民票

② 日本の区役所に提出する書類

ベトナム大使館の次は、日本の区役所で婚姻届を提出します。

日本人パートナーの戸籍に婚姻事実が記載された段階で、日本側の手続きが完了します。

日本人が用意する書類

・婚姻届

・戸籍謄本

ベトナム人が用意する書類

・①で入手した婚姻要件具備証明書

・婚姻要件具備証明書の和訳分

・パスポート

③ 在日ベトナム大使館・領事館

最後にベトナム大使館で、報告的届出をします。

大使館から婚姻証明を発行されれば、国際結婚手続きが完了します。

提出する書類

・戸籍謄本(婚姻事実が記載済み)

・婚姻届受理証明書

・夫婦のパスポート

ベトナムの各種書類の見本

ベトナム方式の結婚手続きに入る前に、ベトナムの出生証明書などの見本画像を紹介します。

見本画像はすべて法務省の調査研究結果より引用いたしました。

平成 30 年度 法務省調査研究 請負

ベトナム社会主義共和国における身分関係法制・調査研究報告書より

ベトナム人の出生証明書

ベトナムの出生証明書の見本画像。

証明書にはベトナムの地図が書かれています。

婚姻状況証明書

ベトナムの婚姻状況証明書の見本画像。

人民証明書9桁

人民証明書の裏表の画像です。

表面(上部)の白塗り部分には、顔写真が入ります。

裏面の二つの空白には指紋の写真が入ります。

人民証明書12桁

人民証明書のカードの画像。

表面(上部)の四角形の空白部分には、ベトナム人の顔写真が入ります。

裏面の四角形の白塗り部分には指紋の画像が入ります。

結婚証明書

ベトナムの婚姻証明書の見本画像。

全体的に赤色っぽくなっています。

右側に妻の情報が入り、左側に夫の情報が記入されます。

ベトナム方式での国際結婚手続

ベトナムで結婚するときの手続きを紹介する行政書士のイラスト。

次はベトナムの役所から手続きを開始する場合です。

まずは手続きの流れを紹介します。

① 在ベトナム日本大使館・領事館

(日本人の婚姻要件具備証明書を入手)

(日本の法務局で入手も可能)

↓↓↓↓↓

② ベトナムの人民委員会

(婚姻届などを提出)

↓↓↓↓↓

③ 在ベトナム日本大使館・領事館

日本の区役所

(婚姻証明書などを添えて、報告的届出)

↓↓↓↓↓

④ ミッション・コンプリート

(ベトナム方式での婚姻手続きは完了。)

以前はベトナムの法務局で二人の面接がありましたが、今は廃止されました。

あと人民委員会の前にベトナム政府がしてした病院(公立病院など)で精神病やHIVの健康診断が必要になります。

在ベトナム日本大使館で手続き

日本人の婚姻要件具備証明書を入手します。

必要書類

・申請書

・パスポート

・戸籍謄本または抄本(発行から3か月以内)

・外国人パートナーの身分証明書

(外国人婚姻予定者の氏名の挿入が必要な場合)

② ベトナムの人民委員会

大使館のイベントが終了すると、次はベトナムの人民委員会です。

人民委員会は日本でいう所の区役所の様な場所です。

日本人が用意する書類

・婚姻要件具備証明書

・パスポート

・精神病の健康診断書

・HIV・その他感染症の診断書

ベトナム人が用意する書類

・人民証明書

・その他、役所が指定した書類

日本大使館・日本の区役所

提出書類

・婚姻届

・婚姻証明書

・婚姻証明書の日本語訳。

・二人のパスポート

・ベトナム人のパスポートの和訳文。

・日本人の戸籍謄本

精神病の健康診断

ベトナム方式での国際結婚手続きには、ベトナムが指定した病院で精神病の問診を受ける必要があります。

大抵は公立病院で行われるます。

ベトナムでの国際結婚の経験者によると、問診にも価格別でのコースがあると聞きます。

特別料金のコースを選択すると、問診の時間や診断書の発行時間が短縮されるとか。

問診の内容自体は、簡単な日常会話(英語)で行われます。

あとがき

ここまでベトナム人と日本人の国際結婚手続きについて、ご紹介いたしました。

ベトナム人との国際結婚の情報は、非常に少ないのが現実です。

中国や韓国、フィリピンなどの場合は、体験談の件数や解説する専門家のサイトの数が多いですが。

さらにベトナム大使館の情報は、お世辞にも読みやすいとは言えません。

管理人も一読しただけでは、何が書かれているのか理解できませんでした。

この記事がベトナム籍の方と国際結婚する際に、参考になれば幸いです。

国際結婚の手続きが終わって、日本で一緒に生活する場合は配偶者ビザの手続きが必要になります。当サイトでも配偶者ビザに関しての解説も掲載しております。

ご興味のある方は、そちらの記事もご覧になってください。

ベトナム人との国際結婚手続きサポート 実績多数!|領事館証明書・在留資格申請詳細解説!!

ベトナム人との国際結婚手続き

ベトナム人との結婚手続きは何通りもありますが、状況により選択枝は自然と絞られるのです。

ベトナム人との結婚が決まったけど ベトナム人との結婚手続きの特徴 ベトナムへの日本企業の進出とともにベトナム人との結婚手続きのお問い合わせが多く寄せられています。ベトナム人女性は素朴な人が多く、家庭的でおおらかで勤勉なので、長年を共に暮らすにはとても望ましい相手のようです。ただし、日本に在留していないベトナム人との場合は基本、先にベトナム国での結婚手続きとなります。

そして、ベトナム国での婚姻手続きには日本人配偶者が指定された日時に面接や結婚証明書受取りなどに最低3回程のベトナム渡航が必要なのです。

ベトナム人との結婚手続き3つのパターン 状況別結婚手続き手順 お相手ベトナム人は 日本の長期在留者 ベトナム在住 日本人配偶者が ベトナムへ数回行くことが困難な方 ビジネス等で頻繁にベトナムを訪れる事が可能であったり、ベトナムへ行く時間的余裕がある方 日本国での結婚は ①在日本のベトナム大使館・領事館で婚姻要件具備証明書の発行を受け、市役所に創設的婚姻届をする。 ②ベトナム人民委員会発行の婚姻状況証明書を市役所に提出し創設的婚姻届をする。 ③ ベトナム人民委員会発行の結婚証明書を市役所に提出し報告的婚姻届をする。 ベトナム国への結婚は 在日本のベトナム大使館・領事館で結婚受理記載証明書の発行を受ける。 ベトナムの人民委員会で結婚登録証明書の発行を受ける。 ベトナムの人民委員会にて結婚登録申請をして結婚証明書の発行を受ける。 メリットは 日本ですべて手続き完了! ベトナムに渡航が不要! 確実に手続きが進められる! デメリットは ベトナムでするより費用が掛かる!? 在日本ベトナム領事館の証明書発行手数料などが高い。 交際が浅い方は在留資格申請に不利!? 出入国在留管理局の審査で偽装結婚を疑われる。 ベトナムでの面接、健康診断等わずらわしい手続一杯 交際が浅い方は渡航することで交際を深めることができる。 まとめ お相手ベトナム人が留学生や技能実習生などで日本在住の場合は①の在日本ベトナム大使館・領事館での証明書発行を経て婚姻届をすることをお勧めします。②のベトナム人民委員会発行の証明書で婚姻届の場合ではお相手ベトナム人に日本に在留経験があり、交際が十分な方にお勧めです。容易にベトナム渡航が可能な方にはベトナムで先に結婚手続きをする③をお勧めします。また、出会い系サイトなどで知り合った場合は客観的な交際の証明が乏しい方も③の方法で手続きをすすめて、同時並行で二人の交際を深めてください。 お二人の状況により選んでください

ベトナムへは行かず日本だけで手続きを進めたい!!

すべて日本で手続きをする

在日本ベトナム大使館・領事館での婚姻要件具備証明書・結婚証明書発行について 日本で先に結婚する場合には市役所の戸籍課に婚姻届をするのですが、結婚後の出入国在留管理局での在留資格=結婚ビザ申請ではベトナム国の結婚証明書の提出を求められます。この証明書は在日本ベトナム大使館・領事館が発行したものでも認められるのですが、在日本ベトナム大使館・領事館では婚姻要件具備証明書の発行を受けた者に対してしか結婚証明書は発行してもらえません。

日本だけで手続きを完了させるのでしたら、必ず在日本ベトナム大使館・領事館で婚姻要件具備証明書の発行を受けてください。

お相手ベトナム人は技能実習生

お相手ベトナム人は留学生

お相手ベトナム人は就労ビザなどの日本長期在留者 技能実習生と一緒に暮らしたい

自宅が領事館から遠い、昼間は忙しい

ベトナム領事館での証明書発行サポート 自宅が大使館・領事館から遠方、会社を度々は休めないなど忙しいご依頼者様のために証明書発行手続きを代行いたします。 勝山兼年行政書士事務所にお任せいただければ、ベトナム人婚約者の婚姻用件具備証明書と、結婚証明書を代理取得させていただきます。ご依頼者様は在日本ベトナム大使館・領事館に出向く必要はございません。

在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館

ベトナムに何度も渡航する余裕もなく。

多忙で領事館に出向く暇がない。

大使館・領事館から遠方で交通費がかさむ。 上記に当てはまる方は勝山兼年行政書士事務所にご依頼ください。 お見積り・お問合せはこちら

POINT ベトナム人結婚手続きのサイトは多くみられますが、在日本ベトナム領事の証明書発行を代行するのは勝山兼年行政書士事務所だけです。他のサイトは体験談の紹介や結婚後に配偶者となってからの在留資格手続きの案内などです。結婚までは自力でやり遂げなければなりません。確実な方法で愛するベトナム人婚約者と早く日本で暮らしたいと望まれるのでしたら、まず、実績豊富な弊所にご相談ください。

ベトナムに帰ってしまった婚約者と結婚したい!

日本国で先に結婚手続きをする 元留学生や元実習生など以前は日本にくらしていたベトナム人が、現在はベトナムで暮らしているが、日本人が何度もベトナムに渡航することが困難な方にお勧めする方法です。

ポイントは出入国在留管理局に提出するためのベトナム国側の結婚を証する証明書を取得できるかです。在日本のベトナム大使館・領事館では日本の長期在留者以外との結婚以外では証明書の発行はなされません。短期滞在ビザで日本に呼寄せても、二人で大使館・領事館に出向いたとしても同様でなのです。

下記に当てはまる方は先にベトナム国で結婚することをお勧めします。 お相手ベトナム人は元留学生・技能実習生だった。

お二人の交際が深い 。

ベトナム人は以前日本に住んでいた。

現在は日本人がベトナムに行くことが困難。 日本で結婚手続きを先にする流れ ◆ベトナム人婚約者が婚姻状況証明書のほか必要書類を収集し日本に郵送する。 ◆ベトナムから送られた書類を持って、日本人が市役所で婚姻届をする。婚姻届受理証明書の発行を受ける。

◆婚姻届受理証明書に日本国外務省で公印確認してもらう。 ◆外務省に続き婚姻届受理証明書にベトナム領事の認証翻訳を受ける。

婚姻届受理証明書のベトナム領事認証代行 ◆認証済み婚姻届受理証明書をベトナム人配偶者に郵送する。。 ◆ベトナム人配偶者は送られた婚姻届受理証明書を人民委員会に提出し結婚登録証明書の発行を受ける。 ◆書類が揃えば日本人配偶者の居住地を管轄する地方出入国在留管理局へ、ベトナム配偶者の在留資格認定証明書交付申請を行う。 まとめ 日本の市役所のなかにはベトナム人民委員会発行の婚姻状況証明書では、婚姻届を受け付けてくれないところがあります。在日本の大使館・領事館発行のものを求めてくるのです。また、ベトナム人民委員会のなかにも、結婚登録証明書の発行を渋るケースも見られます。証明書の見本を見せるなどして粘り強く交渉してください。 ベトナム人出生証明書 ベトナムでの提出必要書類の認証手続きサポート 日本人がベトナムに何度も渡航できず、日本人が日本にいたままで手続きを進めることができます。国際結婚では日本の市役所での婚姻届やベトナムの人民委員会では結婚登録において、各機関の裁量となっております理。各自治体ごとに対応が変わってきますので、経験豊富な専門家に相談することをお勧めします。

勝山兼年行政書士事務所では忙しい依頼者様に成り代わって帰国してしまったベトナム人との結婚手続きをサポートします。 ベトナム国結婚証明書発行の手順 手続き代行サポート内容 ベトナムで収集する書類の解説 (日本には存在しない書類も多々あり、言葉や文字だけではでは伝わりにくいため見本をお見せして解説します。ベトナム人婚約者が戸惑わないようベトナム語の解説も付けています。) ベトナム領事館での認証手続き代行 (依頼者様に成り代わって日本国外務省やベトナム領事の認証手続きを代行いたします。) ベトナム国結婚証明書取得のアドバイス (ベトナム人配偶者の日本呼び寄せのための出入国在留管理局に提出するベトナム国側の結婚証明書の取得について、見本をお渡しするなどします。) ベトナム語で書かれた必要書類の日本語訳作成 (日本の市役所での婚姻届や出入国在留管理局での在留資格手続きでは、ベトナム語書類のは全てに日本語訳を添付する必要があります。) 婚姻届受理証明書のベトナム語翻訳

ベトナムで先に結婚したい方は

ベトナム国で先に結婚手続きをする場合 下記に当てはまる方は先にベトナム国で結婚することをお勧めします。 お二人の交際が浅い 。

日本人がベトナム在住。

日本人がベトナムに定期的に渡航している。

日本人がベトナムに自由に渡航できる。 ベトナムで先に結婚手続きをする流れ

ベトナムで結婚手続きを先にする流れ ◆日本で必要書類を作成・収集。 ◆外務省及び在日本ベトナム総領事館総領事館で公印確認、認証、翻訳を行う。

婚姻要件具備証明書のベトナム領事認証代行 ◆必要書類を持ってベトナムに入国。人民委員会にて婚約申請を行う。 ◆法務局、公安にて手続きを行う。 ◆指定された日時に法務局にて面接。 ◆指定された日時に法務局に当事者二人で出向いて結婚登録を行い、結婚証明書を発行してもらう。 ◆帰国後、結婚証明書をもって日本の市区町村役場にて婚姻の届出をする。 ◆日本人配偶者の居住地を管轄する地方出入国在留管理局へ、ベトナム配偶者の在留資格認定証明書交付申請を行う。 まとめ ベトナム国での結婚手続きにおいて宗教的な行事はありませんが、近年、外国に嫁いだベトナム人女性が虐待を受ける事例が多く発生しており、国際結婚手続きにおいては手続きをする人民委員会の審査が厳しくなっているようです。手続きが進まないようであれば、有力者を介して人民委員会にアプローチしてみてはと思います。 ベトナム国での結婚手続き流れはこちら

日本国外務省公印確認済み法務局発行日本人の婚姻要件具備証明書 婚姻要件具備証明書のベトナム領事認証手続き 日本人とベトナム人が国際結婚手続きをするにおいて、先にベトナム国の人民員会でする場合には、日本人側が下記の書類を用意しなければなりません。

これらの書類に日本国外務省での公印確認及びベトナム国領事の領事認証取得を行なわなければならないのです。 ベトナム領事認証手続きはどうするの?

勝山兼年行政書士事務所では依頼者様に成り代わって、ベトナム総領事館での領事認証取得を代行させて頂きます。 ベトナム領事認証取得代行はこちら

ベトナムで結婚手続きを先にする場合の必要書類 外務省及び在日本ベトナム領事館で書類の認証。 日本人が事前に準備する書類 住民票

婚姻用件具備証明書(法務局発行)

パスポート写し 婚姻要件具備証明書の様式・取得方法

ベトナム人の用意する書類 人民証明書(人民委員会が発行) 写し

出生証明書

精神科医の健康診断書(公立病院)

HIV及びその他の感染症についての診断書(保険所) 日本の市区町村役場での報告 婚姻届

戸籍謄本1通

ベトナム人の出生証明書

結婚証明書 ※ベトナムの書類はを日本語に翻訳。 ※和文訳については、どなたが訳しても構いませんが、翻訳者氏名の記載が必要です。 まとめ 健康診断書類については、ベトナム人同士もの場合でも必要なことですので、ベトナム人婚約者が周りの方に聞くのが手っ取り早いです。結婚証明書については日本国での婚姻手続き、在留資格手続きにおいて日本語訳が必要です。ベトナム人婚約者の出生証明書と共に翻訳を用意してください。 ベトナム人民委員会発行の結婚証明書 お見積り・お問合せはこちら

ベトナムでの提出必要書類の認証手続きサポート ベトナム国の人民員会に提出する下記書類には、日本国外務省及び在日本ベトナム国総領事館にて認証を受けなければなりません。 勝山兼年行政書士事務所では忙しい依頼者様に成り代わって書類の認証及びベトナム語翻訳を承ります。 婚姻要件具備証明書のベトナム領事認証 ベトナム国領事認証 ベトナム領事認証提出書類 住民票(市役所発行)

婚姻要件具備証明書(法務局発行書)

離婚届記載事項証明(法務局発行書:離婚歴がある場合) 婚姻要件具備証明書のベトナム領事認証手続き流れ ◆市役所で住民票及び戸籍謄本を取得する。 ◆戸籍謄本を持って住所地を管轄する、地方法務局(法務局管轄一覧)にて婚姻要件具備証明書の発行( ご本人様が出向きます )を受ける。 ◆「認証代行についての委任状」にご署名をお願いします。 ◆下記の書類を当事務所に送付願います。 婚姻要件具備証明書原本 、住民票 、結婚相手の身分証明書コピー(無くても可) 、日本人パスポートのコピー(必須) 、委任状(署名押印済みのもの) ◆報酬及び認証費用のお振込みをお願います。 ◆外務省での公印確認 ◆ベトナム総領事館指定の翻訳業者でのベトナム語への翻訳。 ◆ベトナム総領事館での認証。10日ほどで認証済みの婚姻要件具備証明書と住民票及びその翻訳文をご自宅に郵送します。 まとめ ベトナム国での結婚手続きにおいては手続きをする各人民委員会の個別の裁量があります。日本人側の提出書類においては事前に確認しておくことが無難です。日本の外務省やベトナム国大使館・領事館でも把握しておりません。ベトナム人婚約者が直接人民委員会に問い合わせてください。 婚姻要件具備証明書のベトナム語翻訳

【5分でわかる】国際結婚の手続きって?必要書類と流れをやさしく解説|ゼクシィ

外国人の彼との結婚が決まったばかり。「お互いの国の法律にのっとって正式に結婚するにはどんな手続きが必要なの?」と気になりはじめた花嫁さんへ。国際結婚の手続きの専門家・行政書士の先生のアドバイス付きで、必要書類と流れをわかりやすくお届けします!

【!Attention!】

この記事の内容は、日本人女性が外国人男性と日本で婚姻した後、日本で暮らすための一般的な手続きや流れについてまとめています。婚姻に必要な書類などは提出する役所や彼の国籍により異なりますので、詳しくは役所や大使館・領事館にご確認ください

今回教えてくれるのは……

自身も国際結婚の行政書士・オリ香先生

国際結婚の手続きは、実は彼の国籍により難易度がバラバラです。また同じ国籍でも、婚姻届を提出する役所により必要書類が若干異なることも。そのためある程度定型はありますが、これ!と言えないのが現状。私たち専門家でも、受任したら必ず役所や大使館に確認するようにしているので、気になる点や不安点があれば、役所や大使館・領事館に確認を取るといいですね オリ行政書士事務所代表。国際結婚の結婚手続きやビザの申請などを、出入国在留管理局申請取次行政書士として支援している。自身もネパール人の配偶者と国際結婚をして16年。

日本で「国際結婚をするのに必要な書類」は計4点

婚姻届、戸籍謄本の他、パスポート、婚姻要件具備証明書が必要に 「日本人同士の結婚と異なるため、用意する書類は通常の『婚姻届』、『戸籍謄本』の他、『パスポートとその日本語訳』『婚姻要件具備証明書とその日本語訳』とかなりあります。また彼の国籍や提出する役所によっては、他にも必要な書類があることも。事前に確認しておきましょう」(オリ先生)

書類1.日本人と同じ用紙でOK!「婚姻届」 「婚姻届は、日本人と同じ用紙を使用します。外国人の彼の氏名や父母名は、アルファベットなどではなくカタカナ(または漢字)で記入します。彼の生年月日は西暦で、本籍欄は国名を記入します。氏の選択欄はチェック不要。最後の署名欄だけは、必ず彼が自筆で行いましょう。その他の部分は代筆しても構いません。また日本人女性は必ず押印が必要ですが、彼はなくても大丈夫。また婚姻届に必要な証人2名は日本人でも、日本に住民票がある外国人でも構いません」(オリ先生)

書類2.日本に戸籍がある方のみ必要「戸籍謄本」 「『戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)』とは、日本人女性のみ必要な書類で、父母など同じ戸籍に入っている全員の身分事項が記載されたもの。ただし、今現在本籍がある役所に婚姻届を提出する場合は不要です」(オリ先生)

書類3.外国人の方のみ必要「パスポート」 「『国籍証明』となる外国人の彼のパスポート。顔写真があるページのコピーとその『日本語訳』を提出します。また日本語訳には翻訳者の氏名、住所を文末に記入する必要があります。翻訳は自分たちで行っても大丈夫です」(オリ先生)

書類4.外国人の方の独身証明となる「婚姻要件具備証明書」 「彼が自分の国の法律で結婚できる(独身である/結婚年齢に達している)ことを証明する書面。日本にある彼の国の大使館・領事館に足を運び、発行してもらいます。しかしこの書類を発行しない大使館があり、その場合は代用となる書類として『宣誓書』や『本国で発行し、日本に取り寄せた出生証明書/独身証明書』などを用意します。また『申述書*』にその旨の記載が必要。外国語で発行されたときは、すべての書類に必ず日本語訳が必要になります」(オリ先生)

*申述書とは、婚姻要件具備証明書もしくはそれに代わる婚姻要件を満たしていることを証明する書類が、在日大使館・領事館から取得できない場合に、その具体的な理由と本国において婚姻要件を備えている旨を本人が書いて宣誓したもの 公的書類は有効期限が決まっています。日本の書類は発行後3カ月以内、外国の書類は発行後6カ月以内。外国から書類を取り寄せる場合は、入手に時間がかかることがあるので早めに準備しておきましょう(オリ先生)

日本での「国際結婚の手続きや流れ」は必要書類を揃えて役所に提出して成立

手続きや流れとしては、

【STEP1】婚姻届を提出する役所に連絡し、彼の国籍を伝え「必要な書類」を確認。また婚姻届と戸籍謄本を入手

【STEP2】婚姻届を記入、パスポートの日本語訳を準備

【STEP3】「婚姻要件具備証明書」が発行される場合は、大使館に連絡をして、発行に必要な書類を確認。その後、大使館に足を運び発行してもらう。またその日本語訳も準備

【STEP4】書類をすべて整え、婚姻届とともに役所に提出して、婚姻成立!

「日本の役所に婚姻届と書類一式を提出すると、確認、問題がなければその場で受理してもらえます。その後戸籍が作られますが、これには数日掛かります」(オリ先生)

*「婚姻要件具備証明書」が発行されない場合は、本国の書類を取り寄せる必要があります。本国に住む彼の家族などに必要書類を伝え、取得、送付してもらいましょう。こちらの場合は日本語訳とともに申述書も必要 婚姻届を提出した際、役所で判断できないときや書類審査が必要な場合は、婚姻が「受理照会」となります。最終的な判断は役所ではなく法務省が行いますので、結果が出るまでしばらく待つことになります(オリ先生)

国際結婚の手続きに関するQ&A

~先生に聞いてみました!~

Q.提出はふたり揃ってする必要はある?

A.婚姻届を提出するときには、必ずふたりで行きましょう。外国人の彼は、パスポートにより本人確認を行います。日本人女性も本人確認がありますので、運転免許証や写真付きのマイナンバーカードなどを必ず持参しましょう。

Q.婚姻成立後の姓はどうなるの?

A.国際結婚の場合、婚姻が成立しても互いの姓はそのままで変更にはなりません。夫の姓に変更したい場合は婚姻届と同時、または婚姻成立から6カ月以内に「氏の変更届」の提出を。婚姻届提出後6カ月を過ぎての変更や、混合姓を名乗りたい場合は家庭裁判所に出向く必要があります。

Q.戸籍はどうなる?

A.新しく作られる女性の戸籍の婚姻欄に、彼の名前や婚姻日が記載されます。彼の国籍は変わらないので、彼自身の戸籍ができることはありません。

Q.婚姻届は両国に出す必要があるの?

A.日本での結婚手続きを先に行った場合、中国、アメリカ、ロシアなどの国では改めて結婚手続きを行う必要はありません。その他の国では日本で結婚をしても自国の政府に後からきちんと結婚を届け出なければなりません。国によって異なるので、事前に大使館・領事館に確認しておきましょう。 【+アドバイス】結婚して日本に住むための在留資格「結婚ビザ」は別申請に 「結婚が成立したからといって、自動的に彼が日本に住めるわけではありません。彼とこのまま日本に住む場合は、『日本人の配偶者等』という在留資格(通称結婚ビザ)に変更するのが一般的です。これは、ふたりが居住している地域の出入国在留管理局に書類を提出し申請しますが、現在偽装結婚などを防ぐために審査が非常に厳しくなっています。ふたりの愛が確実に育まれてきたことを証明するために、どのようにして出会い、交際を続け、結婚したのかを詳細に記入する必要があります。丁寧に、慎重に行いましょう」(オリ先生)

【+アドバイス】「結婚ビザ」取得のために、今から心掛けてほしいこと 「彼とデートや旅行した時、彼の親にあいさつに行った時、友人に結婚を伝えた時、婚姻届を提出する時などは、必ずふたりや親、友人といっしょの写真を撮っておきましょう。彼との交際を証明する大切な資料になります。また彼が海外にいる場合などは、SNSでのやり取りなども提出することがあります。写真やデータをなくさないように、きちんと保管しておきましょう。またささやかでも結婚式や披露宴を行うことは、ふたりの真摯な結婚を立証することに繋がりますよ」(オリ先生)

【実例】国際結婚カップルの「婚姻届の手続き」事情

ふたりの「婚姻届の手続き」はどうでしたか? 実際に国際結婚をした花嫁に、ふたりの婚姻届の手続き時のエピソードを聞いてみました。リアル卒花さんのコメント&アドバイス、ぜひ参考に!

オーストラリア×日本カップル・がりみさんの場合…… 手続きは、ふたりの居住国の日本から先に。オーストラリア側では、各種書類の英訳が必要で思ったより費用がかさみました。手続きにあたっては事前に周囲の外国籍の人と結婚された方にヒアリングし、戸籍やビザはどうするのか、どちらの国が先かなどについて確認。悩むポイントはたくさんありますが、今後の生活を見据えてさまざまな人にアドバイスをもらい、ふたりにもっとも合う進め方を選ぶとよいかと思います(がりみさん)

韓国×日本カップル・ひろみんさんの場合…… 韓国人の彼が日本企業勤務なので日本から先に手続きを。区役所で婚姻届が無事受理された後、日本にある韓国領事館で手続きをしようとしたら、書類に不備があり再提出に。列に何度も並び直して教えてもらいました。役所や領事館のサイトに手続き方法が丁寧に書かれているので、事前にしっかり調べることをおすすめします。ふたりで有給を取って提出したことは今でも心に残るいい思い出です(ひろみんさん)

イタリア×日本カップル・Akariさんの場合…… 居住地の金沢ではなく、地元の名古屋で提出することに。イタリア側の手続きで東京のイタリア大使館に電話をしたら、外務省でアポスティーユ(公印確認)の手続き→翌日、発行書類を大使館へという手順が必要だとわかり、1泊2日で東京へ。2日間でうまくいくかヒヤヒヤしましたが、名古屋での婚姻届受理証明書の受け取りを親に頼み、東京の宿泊先に送ってもらい無事手続きできて達成感がありました(Akariさん) 【最後に】国際結婚予定の花嫁さんへ from オリ先生 「外国人の彼と国際結婚をするための手続きは大変ですが、一つ一つの過程がふたりを結びつける絆だと思って頑張りましょう。彼や彼の国の制度をよく知る、とてもいい機会です。また国際結婚の手続きでどうしても行き詰ってしまったときや、結婚ビザの申請で困難が予想されるときなどは、専門家の手を借りることもできますよ!」

配偶者ビザ東京サポートセンター

2021.02.28

コラム

ベトナム人との国際結婚

日本人とベトナム人の結婚手続きについて解説していきます。外国人と結婚する国際結婚の場合、日本人同士の結婚手続きとは若干異なります。届出先はどちらも市区町村役場となりますが、提出書類に違いがあります。日本人同士の場合、婚姻届、戸籍謄本、本人確認書類、印鑑などで届出が出来ますが、国際結婚の場合、パスポートや婚姻要件具備証明書など聞きなれない書類も必要になります。実際に必要な書類は相手方の国によって異なります。また、どちらの国から先に結婚手続きを進めるかによっても、必要な書類が異なってきます。ベトナム人との国際結婚の場合どのような手続きが必要なのでしょうか。詳しくみていきましょう。

結婚の条件

ベトナム人との国際結婚を成立させるためには、お互いの国の結婚条件を満たしている必要があります。配偶者ビザを申請するためにも、必ず双方の国で法的に結婚手続きが完了していなければなりません。

婚姻年齢

日本人は男性18歳・女性16歳から、ベトナム人は男性20歳・女性18歳から結婚手続きができます。女性が再婚する場合、再婚禁止期間があり、離婚後100日間は結婚することはできません。

婚姻要件具備証明書

日本人同士の結婚と決定的に異なるのが「婚姻要件具備証明書」です。日本人同士の場合、お互いの戸籍で結婚条件を確認できます。外国人の場合、婚姻要件具備証明書で結婚条件に問題がないことを証明します。婚姻要件具備証明書とは、いわゆる「独身証明書」のことです。母国の法律で結婚することに問題がないことを証明する書類で、各国の公的機関で発行されます。日本に滞在するベトナム人は在日ベトナム大使館で婚姻要件具備証明書を取得することが出来ます。

手続きの順番は?

結婚手続きは日本から進めるか、ベトナムから進めるか、悩んでらっしゃる方もいると思います。ベトナム人配偶者が既に日本に住んでいるのであれば、日本から先に進める方がスムーズでしょう。この後、双方の手続き方法をご紹介しますので、お二人の状況に合った選択をされるのがよいでしょう。

ご相談ください

当事務所は国際結婚手続きから配偶者ビザ申請代行まで、一貫したサポートを行っております。サポートのご相談は電話、又はメールでお気軽に。無料相談実施中。

03-4362-5107

日本で先に結婚手続きをする場合

婚姻要件具備証明書の取得

日本で先に結婚手続きをする場合、まずは在日ベトナム大使館で結婚相手の「婚姻要件具備証明書」を取得します。

在ベトナム大使館への提出書類

必要書類 在ベトナム大使館 ・婚姻要件具備証明書の申請書

・当事者のパスポート、又はそれに替わる書類の写しと照合のための原本の提出

・日本在住の役所から発行してもらう結婚登録書に自分の名前が記載されていない証明書

・人民委員会から発行してもらう婚姻状況確認書の原本

婚姻要件具備証明書が取得できない場合

お相手のベトナム人が本国に住んでおり、婚姻要件具備証明書を取得出来ない場合、下記書類を本国から取得しましょう。

・出生証明書

・婚姻状況確認書

・パスポートのコピー

婚姻届の提出

日本の市区町村役場に結婚届を提出します。

日本の市区町村役場への提出書類

必要書類 日本人 ・婚姻届

・戸籍謄本

・身分証明書 ベトナム人 ・婚姻要件具備証明書

・パスポート

・住民票

ベトナム側に報告的届出

日本で結婚届が受理された後、在日ベトナム大使館へ報告的届出をします。

在日ベトナム大使館への提出書類

必要書類 日本人 ・婚姻届受理証明書

・パスポート

・戸籍謄本(婚姻の記載があるもの) ベトナム人 ・パスポート

以上で双方の国での結婚手続きは完了となります。

ベトナムで先に結婚手続きをする場合

婚要件具備証明書の取得

ベトナムで先に結婚手続きをする場合、まずは在ベトナム日本大使館で日本人の婚姻要件具備証明書の発給を受けます。本人が出頭して申請する必要があります。その後、ベトナム外務省領事局で認証を受け、地方人民委員会各区事務所でベトナム語への翻訳を取得します。

在ベトナム日本大使館への提出書類

婚要件具備証明書の取得 必要書類 日本人 ・証明書発給申請書

・パスポート

・戸籍謄本 ベトナム人 ・身分証明書

ベトナム地方人民委員会司法局での婚姻登録手続

婚姻登録手続きは婚姻相手のベトナム国籍者の本籍のある区・県人民委員会が登録申請窓口となります。申請の際は、当事者のうちいずれか1名が窓口に出頭して書類を提出することが可能です。なお、各地方人民委員会での婚姻登録手続については、細かい点において若干異なることもありますので、実際に手続を行う際には、事前に手続を行う地方人民委員会司法局に確認することをおすすめします。

地方人民委員会への提出書類

必要書類 日本人 ・婚姻登録申請書

・婚姻要件具備証明書

・公立の総合病院(診療科目として精神科を含む病院)が発行する健康診断書

・パスポート ベトナム人 ・出生証明書

登録申請受理後婚姻登録証明書交付までの所要期間は15日以内です。同証明書交付当日当事者二人とも出頭する必要があります。

※2016年1月1日以降、従来行われていた面接は行われないことになりました。

日本側への婚姻届

ベトナムでの婚姻登録手続終了後3か月以内に、日本の市区町村役場、又は在ベトナム日本大使館へ婚姻届の提出を行う必要があります。

婚姻届の提出 必要書類 日本人 ・婚姻届

・戸籍謄本 ベトナム人 ・婚姻登録証明書及び同和訳文

・出生証明書又は婚姻成立時に有効なパスポート

以上で日本での手続きも完了し、双方の国で結婚が成立します。

国際結婚Q&A

結婚後の氏はどうなるの?

国際結婚の場合、婚姻が成立しても姓はそのままです。日本人配偶者の戸籍に婚姻した事実が記載されるだけで、外国人には戸籍は作られません。外国人の氏を名のりたい場合、婚姻の日から6か月以内に戸籍届出窓口に氏の変更の届出をすることで、氏を変更できます。

海外で出産した場合の注意は?

日本国籍を失わせないためには、出生の届出と同時に「国籍留保の届出」を行うことが必要です。出生の届出は生まれた日から3か月以内に行わなければなりません。

配偶者ビザを取得したいのですが

配偶者ビザを取得するためには、結婚が成立しているだけでは許可はおりません。婚姻届を提出するのは市区町村役場となりますが、配偶者ビザの審査を行うのは出入国管理局となっており、全く別の機関で審査を行っています。結婚すれば自動的にビザがもらえる訳ではないので注意が必要です。配偶者ビザを取得するためには条件を満たし、必要な書類を提出することが重要です。

配偶者ビザについて

⇒配偶者ビザの条件はこちら

⇒配偶者ビザの必要書類はこちら

⇒配偶者ビザの申請方法はこちら

◎お気軽にご相談ください

配偶者ビザを取得するためには、要件を押さえ申請をすることが大切になります。入管では偽装結婚防止の観点から、年々審査が厳しくなっています。配偶者ビザ申請にあたっては、婚姻の「真実性」を明らかにすることが重要です。

申請にあたって不安・心配があれば、まずは当事務所にご相談ください。外国人ビザの専門家である行政書士が、お客様一人ひとりにあったプランを提供いたします。無料相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。まずは電話またはメールにてお問合せください。

03-4362-5107

関連記事

ベトナム人との国際結婚の年齢差

韓国人男性とベトナム人女性との国際結婚で、「韓国人は、女性を商品のように扱う」とベトナム主要紙が韓国を批判的に報道していた経緯もあり、ベトナム・韓国間の外交問題になっていました。これは、国際結婚をして韓国で住んだ後に不当な扱いを受けたり、悲しい事件となったりと、「このままでいいのか?」と、ベトナムの女性団体による国際結婚への抗議活動が激しくなってきていた。これを受けてベトナム政府は2011年以降、「満50歳以上、または年齢差が16歳以上」の韓国人男性とベトナム人女性との国際結婚を禁止する厳しい制限規定を設けた。韓国人に対して、このような制限が設けられたということは、他の外国人に対しても、同様に厳しい目でみられることは想像できます。

韓国の現状

駐ベトナム韓国大使館のイ・ミヨン公使によれば、ここ数年に毎年およそ6000人のベトナム人女性が韓国人男性と国際結婚をしていて、2015年以降は韓国人男性の国際結婚でベトナム人花嫁が中国を抜き最多となっています。

2018年の日本政府統計で日本にいるベトナム人は、5000人にも満たないのですから、韓国人のベトナム人女性との国際結婚の多さが目立ちます。

ベトナム人女性との国際結婚の数字を見ると前述の制限が厳格に守られているかどうかは疑問です。

韓国の国際結婚は結婚全体の10%以上を占めている。

要因は、低所得層の結婚難ですが、国際結婚の需要増を背景にした結婚仲介業者による東南アジア女性との結婚で、とりわけベトナム人女性増加しています。韓国政府は、こうした国際結婚の増加を受けて、外国人配偶者の韓国社会への社会適合政策を行い、韓国の歴史、伝統、慣習、料理などを無償で教える機会を創ったり、職業訓練や職業あっせんを支援してくれる環境があります。

このような状況からしても、「満50歳以上、または年齢差が16歳以上」という制限は原則としてあっても法律として厳しくルール化されているかというと違うと思います。

韓国の国際結婚10%に対して、日本の国際結婚比率は3%台ですから、日本とはかなりことなります。

韓国の国際結婚相談所

韓国では、国際結婚仲介業者を通し、韓国人男性の好みに合わせて10~20歳ほど年下の女性を紹介するケースが増えており、新種の人身売買という批判を受けてきたこともあります。中でもベトナム人女性が急増しているのですが、国際結婚仲介業者も多くあり、この業者達は、韓国で国際結婚を希望する男性を募り、団体でベトナムへお見合い渡航して、ベトナム現地の業者スタッフと連携をとりながら、女性をお見合いに合わせて集めます。そこで、お見合いが成立して、次のステップという感じです。なので、圧倒的に希望男性が多く、ベトナム人と韓国人の国際結婚成立による韓国への結婚移住者の内、ベトナム人女性が圧倒的に多く99.5%、ベトナム人男性は0.5%という統計も出ています。

ベトナムから若い女性が他国へ行ってしまうこのような背景からも、「満50歳以上、または年齢差が16歳以上」という制限が出てきているのでしょう。

日本人の国際結婚における年齢差

日本国での国際結婚の手続きは、本サイトで紹介しておりますが、お相手である外国人が婚姻要件を満たしていれば、管轄の市町村役場へ婚姻届けを提出して終わります。

婚姻要件を満たしている証明が、「婚姻要件具備証明書」でしたね。

後は、相手国の結婚手続きで何を求められるかは、相手国次第です。

そこで、管理人の知り合いの国際結婚相談所に日本人とベトナム人との結婚年齢差について聞いてみました。

年齢差については15歳を目安にしているそうです。

15歳を超える場合は、交際期間を長くしてもらったりしてトナムの役所に疑問を与えないように進めるようです。その結婚相談所で過去に、男性70歳、ベトナム人女性40歳の話を進めるうえで、何度もベトナム渡航して説明しても、ダメだったという話も聞きました。

要は、ケースバイケースで役所の担当にもよるでしょうし、年齢差もさることながら、実年齢の高さであったり、収入が低く過ぎてもダメだという話です。

他にも、双方の離婚歴が多かったりというのもダメになる要素のようです。

だから何度もでますが、「満50歳以上、または年齢差が16歳以上」は、絶対ではなくて、原則であり、1つの目安だと推測します。

マルちゃんの一言

韓国の情報から日本と比較してみましたが、ベトナムにおける結婚の年齢差に目安はあるものの原則であって絶対ではないようです。他の国は、他の国であるかと思いますが。

マルちゃん自身も30歳の年齢差で、日本から書類を渡して約2週間ほどで許可となりました。ただ、交際期間が年単位だったこと、収入が二人で生活するうえで大丈夫そうだったこと、日本で先に結婚手続き終わっていたこと等、色々条件揃ったのかも知れません。2016年に結婚するにあたっての面接は廃止となり、マルちゃんはベトナム渡航しませんでしたが、奥さんが面接の代わりにベトナムの役所に色々情報提供したのだと思ってます。

コメントセクションで【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Namに関連する詳細情報を参照するか、トピックに関連するその他の記事を参照してくださいベトナム 国際 結婚 禁止.

See also  【成績爆上げ】英単語の覚え方を東大生がガチ解説する回 | シス 単 金 フレ 20 ベストアンサー
See also  劇団ひとり - コント「ジャニーズ面接」 | 一人 コント ネタ 素早い回答

キーワードに関する情報 ベトナム 国際 結婚 禁止

以下はの検索結果です ベトナム 国際 結婚 禁止 Bingサイトから. 必要に応じてもっと読むことができます.

投稿 ベトナム 国際 結婚 禁止 – 【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Nam インターネット上のさまざまな情報源から編集しました。この記事がお役に立てば幸いです。より多くの人に見てもらえるように共有して応援してください!ありがとうございました!

記事のキーワード 【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Nam

  • #国際結婚#ベトナム#日本 結婚

【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý #do #tôi #đã #kết #hôn #với #người #Việt #Nam


Youtubeでトピックベトナム 国際 結婚 禁止に関するビデオをもっと見る


また、最新のニュースレターでキーワードベトナム 国際 結婚 禁止に関連するニュースをさらに見ることができます。.

トピック ベトナム 国際 結婚 禁止 – 【国際結婚】私がベトナム人と結婚したわけ/Lý do tôi đã kết hôn với người Việt Nam に関する記事の表示が終了しました。この記事の情報が役に立った場合は、共有してください。どうもありがとうございます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *