トピック記事を見てみましょう “ipad mini 勉強 法 – 簿記の勉強に ipad miniを購入しました!“? カテゴリ内: Top 805 tips update new. この記事は、インターネット上の多くのソースからのIn.taphoamini.comによって編集されています. 著者Simple life 高橋家による記事には2,759 回視聴があり、高評価 25 件で高く評価されています.
このipad mini 勉強 法トピックの詳細については、以下の記事を参照してください。.投稿がある場合は、記事の下にコメントするか、関連記事セクションのトピックipad mini 勉強 法に関連するその他の記事を参照してください。.
主題に関するビデオを見る ipad mini 勉強 法
以下は、このトピックに関する詳細なビデオです ipad mini 勉強 法 – 簿記の勉強に ipad miniを購入しました!. 注意深く見て、あなたが読んでいるものについてのフィードバックを私たちに与えてください!
簿記の勉強に ipad miniを購入しました! – ipad mini 勉強 法 このトピックの詳細
テーマの説明 ipad mini 勉強 法:
シンプルライフ「高橋家」です。
アナログに勉強していましたが・・管理に限界を感じデジタルに移行しよう!と、ipad miniを使って簿記を勉強しだしました!
楽天RooM
https://room.rakuten.co.jp/takahashike/
#簿記2級 #ipad mini #勉強方法
トピックipad mini 勉強 法の詳細についてはこちらをご覧ください:
#ipad勉強法 hashtag on Instagram • Photos and Videos
45.2k Posts – See Instagram photos and veos from ‘ipad勉強法’ hashtag.
Source: www.instagram.com
Date Published: 12/12/2022
View: 7503
【iPad勉強法】おすすめのアプリは?iPadはどれを買えばいい …
初めてiPadを買ったのは大学1年生の時です。 僕の学部は授業で使う教材がほぼPDFだったので、これはiPadを使うべきだなと思ってiPad miniを …
Source: imayari-orz.com
Date Published: 5/12/2022
View: 9081
iPadで資格勉強をする手順を1から解説【社会人にもおすすめ】
iPad勉強法は社会人にもおすすめなので是非試してみてください。 … 感知/磁気吸着/誤作動防止機能対応 軽量 耐摩 2018年以降iPad/iPad Pro/iPad air/iPad mini対応.
Source: koom-adviser.com
Date Published: 8/28/2022
View: 5561
【iPad活用勉強術】忙しい社会人が効率よく勉強するには?
教科書をスキャンして持ち歩く画期的勉強法. 勉強効率2倍UP!? ScanSnapアンバサダー「だすまんさん」が実践するデジタルをフル活用した …
Source: scansnap.fujitsu.com
Date Published: 9/1/2022
View: 4682
iPad mini 第6世代を使って勉強してみる! – Think diary
iPadは画面分割で複数アプリを立ち上げることができますから、参考書とノートアプリを同時に開き、タブレット一台で勉強環境を構築できます。 今回発売 …
Source: www.think-diary.com
Date Published: 12/3/2022
View: 6245
IPad mini(第6世代)が資格勉強に最適だった件【メリット …
だからといって参考書やノートがダメというわけではなく、コスト面や手軽さを考えれば、依然としてアナログ的な勉強法の方が良かったりします。 勿論、100 …
Source: katatemablog.com
Date Published: 6/5/2021
View: 5545
【2022年版】iPad1台で完結させる勉強術 | Apple technica
実際に、IT関係の仕事とは程遠い筆者が このiPad学習法を実践し、たった25時間で国家試験の一つ「ITパスポート」に合格することができました。 I IT …
Source: technica-apple.com
Date Published: 4/28/2021
View: 1184
ホントに「iPadを使った勉強法がめちゃくちゃ捗る」のはこう …
TOEIC 100点アップ、社内外資格を4個ほど合格した2017年の経験をふまえ、iPadとApple Pencilを活用した勉強方法を書き連ねました。学生はもちろん、資格勉強にはげむ …
Source: takulog.info
Date Published: 3/21/2022
View: 449
iPad勉強法 | スキマ便り。
先日、Appleの発表会で新型iPad Airが発表されましたね。 M1チップ搭載でメモリも4GBから8GBに増えたことで、性能面でi… 2022年 …
Source: sukimayou.com
Date Published: 2/4/2022
View: 8682
コンテンツの写真 ipad mini 勉強 法
トピックに関する写真 簿記の勉強に ipad miniを購入しました! 記事の内容をよりよく理解するために記事を説明するために使用されます。コメントセクションでより多くの関連画像を参照するか、必要に応じてより多くの関連記事を参照してください.

トピックに関する記事を評価する ipad mini 勉強 法
- 著者: Simple life 高橋家
- 意見: 2,759 回視聴
- いいねの数: 高評価 25 件
- 動画のアップロード日: 2022/04/16
- ビデオURL: https://www.youtube.com/watch?v=3Dak1zFIXbo
#ipad勉強法 hashtag on Instagram • Photos and Videos
【iPad勉強法】おすすめのアプリは?iPadはどれを買えばいい?社会人でも通用する?
こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。
この記事では、9年以上iPadでの勉強方法を試行錯誤してきた僕がおすすめするiPadを使った勉強法を紹介します。
いまやり iPadをうまく使えばかなり効率よく勉強をすることができます。
高校生や大学生、資格勉強をする社会人の方にもきっと役立つはずですよ!
初めてiPadを買ったのは大学1年生の時です。
僕の学部は授業で使う教材がほぼPDFだったので、これはiPadを使うべきだなと思ってiPad miniを買いました。
いまやり iPad miniを選択したのはかなりミス・・・
それから9年以上iPadを使ってテスト勉強や資格勉強をしてきたので、かなりiPadでの勉強に関するノウハウは持っているつもりです。
ということでこの記事では次のポイントを中心にiPad勉強法について書いていきます。
この記事で知れること iPadで勉強する3つのメリット
勉強におすすめなiPadとサイズ
いまやり流iPad勉強法
iPadでの学習が捗るおすすめアクセサリ3選
iPad勉強法を加速させるおすすめアプリ9選
Contents
iPad勉強法の3つのメリット
紙とペンを使った勉強法からiPadを使った勉強法に切り替えたことで次の3つのメリットがありました。
iPad勉強法のメリット テキストもノートもiPad1台にまとまる ノートアプリがすごく優秀 隙間時間を有効活用できる
それぞれのメリットを具体的に紹介してきます。
テキストもノートもiPad1台にまとまる
勉強に必要なものが全てiPad1つにまとまるのが最大のメリットです。
少し考えてみてください。
勉強するときに必要なものって何がありますか?
勉強するときに必要なもの テキスト
問題集
ノート
下敷き
黒ペン
赤ペン
青ペン
マーカー
ハサミ
ノリ
消しゴム
修正テープ
スキャナ
プリンター
電卓
辞書 ・・・etc
パッと思いつくものでもこれだけあり、しかもテキストや参考書は複数あります。
カフェや図書館で勉強するときに全部を持っていくのは無理ですよね。
これがiPadであれば全て持ち出すことができます。
iPadになると・・・ テキスト → PDF・電子書籍
問題集 → PDF・電子書籍
ノート → ノートアプリ
下敷き → 不要
黒ペン → ノートアプリ
赤ペン → ノートアプリ
青ペン → ノートアプリ
マーカー → ノートアプリ
ハサミ → ノートアプリ
ノリ → ノートアプリ
消しゴム → ノートアプリ
修正テープ → ノートアプリ
スキャナ → iPadのカメラ+アプリ
プリンター → コピー・印刷不要
電卓 → 電卓アプリ
辞書 → 電子書籍・ネット
いまやり 持っていくのはiPadとApple PencilだけでOK
全ての勉強道具をiPad1つにまとめることができるので、iPad1つあれば学校でもカフェでもどこでも荷物少なく手軽に勉強することができます。
いまやり 僕も資格勉強やプラグラミングの勉強はiPadだけで出来てます
Split Viewを使って画面の左にテキスト、右にメモを配置できるのでiPadでもテキストを見ながらノートをとることが可能です。
PDFやSafariで開いている文書や画像をコピペでノートにまとめられるのもかなり便利です。
ノートアプリがすごく優秀
iPadでの勉強がおすすめなのはノートアプリが多機能で使いやすいというのが大きいです。
僕がiPadで勉強を始めた頃はシンプルなノートアプリしかありませんでしたが、今は便利な機能がついたノートアプリが出ています。
有名なノートアプリは次の3つ。
ノートアプリ GoodNotes5
NoteShelf2
Notability
いまやり 色々試しましたが結局一番初めに買った「Notability」をずっと使っています
ノートアプリでは次のようなことができます。
ノートアプリでできること 文字が書ける(手書き)
文字が入力できる(キーボード)
カラフルなペン・マーカーが使える
図や画像を挿入できる
ネットやPDFからコピペができる
消したりサイズ変更したりが簡単
録音機能
普段ノートをとるときにやっていることは全部iPadのノートアプリでできます。
ペンはこんな太さや色を選べます。
ネットから画像・イラストを貼り付けることもできます。
いまやり これがめっちゃ便利
大切そうな画像やイラストはコピー・印刷して切り貼りしていましたが、iPadにしてからこの手間がなくなったのでかなり効率UPしました。
ノートアプリを使うなら機能が充実している有料のアプリを買うのがおすすめです。
GoodNotes 5 Time Base Technology Limited¥980posted withアプリーチ
Noteshelf Fluid Touch Pte. Ltd.¥1,220posted withアプリーチ
Notability Ginger Labs¥1,100posted withアプリーチ
隙間時間を有効活用できる
iPadはいつでも・どこでもサッと取り出して使うことができる機動力が魅力の1つです。
常に持って置けるので電車に乗っている時間やちょっとした空き時間などの隙間時間にも手軽に勉強をすることができます。
いまやり 勉強開始までのハードルが低い!
僕の場合だと次のようなちょっとした時間にもiPadを取り出して勉強をしています。
僕の場合だと・・・ 通勤電車の中
お昼休み
待ち合わせまでのちょっとした空き時間
カフェでののんびり時間
1回5分とかの短かいこともありますが、合計すると隙間時間だけでも1時間ほどになるので馬鹿にできないですよね。
社会人だとまとまった時間がとりづらいのでスキマ時間はとても貴重ですね。
iPadを使った勉強は時間をうまく使うのに最適な方法だと感じています。
勉強に向いているiPadはどれ?サイズは?
ここでは勉強に使うのにおすすめなiPadを紹介します。
iPadを選ぶ際は次の2つのポイントが重要です。
iPad選びのポイント モデルを選ぶ
容量(ストレージサイズ)を選ぶ
iPadのモデルを選ぶ
iPadは以下のモデルラインナップがあります。
iPadの種類 iPad Pro
iPad Air
iPad
iPad mini
この中でまずiPad miniはおすすめしません。
僕が最初に使っていたのがiPad miniなのですが、勉強するにはサイズが小さすぎです。
Split Viewでテキストとノートを同時に開くのはかなり難しいです。
選ぶならiPad、iPad Air、iPad Proのどれかですが、僕は無印iPadで全然OKだと思っています。
いまやり 勉強くらいなら十分な機能だし、できるだけ安いのがいい
iPad Pro必須っていうサイトも見ますが正直そこまで高性能である必要はないと思います。
趣味で写真編集・動画編集などをiPadでするならiPad Proでもいいと思いますが、そうじゃない限り無印iPadで十分だと思います。
iPadの容量を選ぶ
iPadの容量は128GBがいいです。
テキストを十数冊入れたり、写真やPDFを溜め込んでいると32GBじゃ頼りないです。
僕が前に使っていたiPad miniは32GBだったのですがすぐに容量がいっぱいになってしまい、iPadに入れておくデータの管理が大変でした。
使わないものは消すようにし、また使うようになったら再度ダウンロードをしていたのですが超めんどくさかったです。
いまやり 容量選びミスると悲惨・・・
iPadで効率よく勉強しようとしているのに、無駄な手間をかけてしまっては意味がないですよね。
なので、iPadを買う時は128GBをおすすめします。
いまやり流iPad勉強法
僕が9年間かけてブラッシュアップしてきたiPadを使った勉強法を紹介します。
主に次の3つの方法で勉強をしています。
いまやり流iPad勉強法 ノートを作る 暗記ノートを作る 無限ペーパーとして使う
iPadでノートを作る
授業やセミナーのノートはすべてiPadでとっています。
アプリはNotablityを使用しているので、ノートを取りながら音声も録音しています。
このようにノートアプリでは紙とペンでやっていたほとんどのことができるので不自由することはありません。
あとは問題集で間違えた問題を集めた復習ノートというのも作っていました。
復讐ノート 問題文
解説
間違えたポイント
問題文や解説もコピペでノートに貼れるので手書きする手間が省けます。
復習ノートは隙間時間があればそのときにさらっと読み返して、解き直したりもしています。
普通のノートだと電車の中で広げるのはちょっと恥ずかしいですが、iPadであれば堂々と取り出して勉強することができます。
また、NotabilityはiPhoneと連携させてiPhoneでノートを見ることもできます。
いまやり 朝の満員電車でもiPhoneなら取り出せる
iPadで暗記ノートを作る
英単語とか歴史系の重要単語って赤・緑ペン、赤・緑シートを使って隠して暗記しますよね?
「i-暗記シート」というアプリを使うとiPadでも暗記ノートが作れます。
暗記ノートは次の3ステップで簡単に作ることができます。
暗記ノートの作り方 暗記用のノートを作る i-暗記シートに送る i-暗記シートで見る
STEP 暗記用のノートを作る Notabilityなどのノートアプリで暗記用のノートを作成します。 作成方法は普通にノートに書くみたいに、隠したいところを赤系のペンで書きます。 STEP i-暗記シートへ送る 暗記用のノートが完成したら共有から「i-暗記シート」へノートを送ります。 STEP i-暗記シートで見る i-暗記シートへノートが送れたらあとは赤い下敷きを使ってノートを見るのと同じ要領で勉強をすればOKです。
いまやり 暗記ノートも隙間時間の活用にはもってこいです
無限ペーパーとして使う
僕が勝手に無限ペーパーと呼んでいるのですが、ノートアプリは紙ノートと違って終わりがないので無限に使い続けることができます。
なので殴り書きには最適です。
泥臭いですがやっぱりこれが一番勉強になります。
iPadであれば無限に書くことができるので、書きまくってます。
とにかく書く・書く・書く。
初めて見る単語や説明、覚えきれなかった単語は全部完璧になるまで毎回3回ずつ書いてます。
紙やノートだと書くスペースなくなったりもったいと思ったりしますが、iPadであればその心配はいりません。
声に出しながら・目で見ながら・手を動かす。
やっぱりこれが一番定着します。
いまやり 紙の無駄遣いを気にしないでいいのはかなりのメリット
iPad勉強法を加速させるおすすめアクセサリ3選
iPadでの勉強はiPad本体とApple Pencilだけでもできますが、もっと効率よく勉強したいという方はこちらのアイテムも試してみてください。
次の3つのアクセサリは実際に僕が使ってみて良かったモノです。
おすすめアクセサリ ペーパライクフィルム
キーボード
スタンド
ペーパーライクフィルム
ペーパーライクフィルムは画面保護フィルムの1つです。
文字通り「紙のような質感」の画面保護フィルムです。
表面がザラザラとしていて摩擦があるのでApple Pencilでの書き心地が良くなります。
ツルツルだとApple Pencilがうまくコントロールできないのでストレスに感じる人もいると思います。
いまやり ガラスフィルムはツルツルしすぎて書きづらかった
「iPadで勉強=文字をたくさん書く」のでペーパーライクフィルムを貼った方が効率がよくなります。
キーボード
キーボードもあると便利です。
授業やセミナーのメモを取るときにキーボードを使っています。
Apple Pencilでメモを取ってもいいのですが、走り書きだとかなり読みにくくなってしまいますし、セミナーのスピードに追いつけないこともあります。
なので「あ、これApple Pencilのメモじゃ無理だな」と思った時はキーボードを使ってメモを取るようにしています。
僕はAnker ウルトラスリムキーボードというBluetoothキーボードを使っています。
見た目もおしゃれでiPadとの相性がいいし、軽いので持ち運びがしやすいです。
あと安いです!
タブレット用スタンド
タブレットスタンドもあるといいですね。
僕はキーボードを使うときに Lomicall ロミコール のタブレットスタンドを使っています。
iPadのケースもスタンドになるのですが、角度が調整できないのが欠点です。
Lomicall ロミコール のタブレットスタンドは角度調整が自由にできるのでちょーどいい位置に調整することができます。
タブレットスタンドは勉強以外にも役立ちます。
スタンドの出番 YoutubeやAmazon Prime Videoを観るとき
COD Mobileをコントローラを使ってやるとき
ネットサーフィンするとき
いまやり 無くても困らないけどあるとやっぱ便利
iPad勉強法を加速させるおすすめアプリ9選
iPadでの勉強をさらに効率よくするのにおすすめなアプリを9個紹介します。
気になるものがあったらダウンロードしてみてください!
Kindle|電子書籍用
Kindle AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ
iPad勉強法では電子版のテキストや参考書、問題集を使うのでKindleのアプリは必須です。
Amazon Kindleストアは本の種類が豊富です。
Wikipedia|知識をストック
ウィキペディア Wikimedia Foundation無料posted withアプリーチ
勉強の時ってなにかとWikipediaを使いますよね。
iOSにはWikipediaのアプリがあります。
ネットでも見れるしわざわざアプリを落とさなくてもって思うかもしれませんが、アプリにはアプリの良さがあります。
Wikipediaのアプリはブックマーク機能があり、自分が過去に何を調べたかをサッと確認することができます。
Google翻訳
Google 翻訳 Google LLC無料posted withアプリーチ
Google翻訳もかなりの頻度で使います。
特に大学での研究や社会人になってからは英語の論文を読む機会が多く、知らない単語や慣れない表現が出くるのでGoogle先生にお世話になってました。
いまやり 最近は変な翻訳が少なくなった
MyScript Calculator|手書き計算アプリ
MyScript Calculator MyScript¥370posted withアプリーチ
こちらは有料のアプリなのですが、手で書いた数式を認識して計算してくれるアプリが超便利です。
統計学の授業での標準偏差の計算など計算がメインではないけど、計算しなきゃいけない時にすごく助かります。
とにかく認識精度が高くて結構汚い字でもちゃんと読み取ってくれます。
√(平方根)やLog(指数対数)の計算って関数電卓でもできますがかなり面倒ですよね。
このアプリならさらっとノートに書くように計算ができるのですごく便利です。
Microsoft Office Lens|資料のスキャン
Microsoft Lens: PDF Scanner Microsoft Corporation無料posted withアプリーチ
こちらはiPadで勉強するには欠かせないアプリです。
カメラで写真を撮ってPDF化してくれるアプリです。
の写真のようにカメラで撮ったモノをかなり綺麗にPDF化してくれます。
斜めからの写真でもちゃんと正面からに直してくれるのでかなり優秀です。
教科書、問題集、プリントと何に対してもこのアプリが登場します。
極端な話、オフィスレンズで教科書のすべてのページを作成すればデジタル教科書の完成です。
スタディサプリ|動画学習
スタディサプリ Recruit Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ
動画で講義を受けたり、アプリ内で問題を解いたりできるアプリです。
TOEIC系の英語教材が豊富なので英語の勉強をしたい方にはぴったりなアプリです。
Google Drive|バックアップは大切
Google ドライブ – 安全なオンライン ストレージ Google LLC無料posted withアプリーチ
iPadは電子機器です。
なので「故障」はつきものと考えておいてください。
僕が前に使っていたiPad miniもある日突然動かなくなりました。。。
iPadの故障は買い換えればそれでOKなのですが、問題は中のデータです。
せっかくとったノートや写真がすべて消えてしまったら大問題ですよね。
しかも試験前とかだったら最悪だしモチベーション的に試験にも悪影響です。
iPad内のデータは絶対にバックアップしておきましょう。
NotabilityなどのノートアプリはGoogle DriveやOne Driveと連携ができます。
iPad勉強法のよくある質問
iPadで勉強するのにApple Pencilは必須ですか? Apple Pencilは必須ではありません。 タッチペンであれば100円均一のでも代用できます。 ただ、やっぱりApple Pencilが一番書きやすいので、本格的に勉強する人は持っておくべきです。 iPad容量は何GBあればいいですか? 128GB以上をおすすめしています。 前使っていた32GBはすぐに一杯になってしまいました。 iPad Proを買うべきですか? iPad Proは最高機種なのですごくいいですが、高いしオーバースペック気味です。 クリエイターさんでなければ無印iPadで十分です! iPadを安く買う方法はありますか? iPadを安く買いたいなら整備品を探すのがおすすめです。 Apple Pencilは書きにくいですか? iPadの液晶そのままだと少し書きづらいです。ペーパーライクフィルムを貼ればかなり書きやすくなります。 iPad勉強法のデメリットはありますか? データの消失と電池切れが大敵です。 特にデータ消失は怖いのでデータバックアップが重要です。 セルラーモデルとWi-Fiモデルはどっちがいいですか? お金に余裕があるのであればセルラーモデルがいいです。 iPad単体でネットに繋げられるのはかなりストレスフリーです。 iPadでプログラミングの勉強はできますか? できます。これまで僕もjava、Swift、Python、SQL、Kotlin、Linux、HTML、CSS、PHPとかをiPadで勉強してきました。
まとめ|iPad勉強法で効率的に!
この記事では「【超効率iPad勉強法】9年以上iPadで勉強をしてきた僕がおすすめするiPad活用術」について書きました。
最近では紙とペンでやっていたほぼすべてのコトがiPadとApple Pencilに置き換えられるようになりました。
iPadとApple Pencilを使って勉強は「どこでも」「いつでも」勉強をすることができるのが特徴で、非常に効率よく勉強を進めることができます。
iPad勉強法を受験勉強や資格勉強に活かしてみてください。
以上、いまやり(@imayari_orz)でした。
iPadで資格勉強をする手順を1から解説【社会人にもおすすめ】
iPadで資格勉強をする手順を1から解説【社会人にもおすすめ】
iPad勉強法で資格試験を突破したい
勉強に使うためのiPadどれが良いのか分からない
iPadで勉強するために何が必要?
このような方の悩み・要望にお応えするための記事です。
この記事ではFP3級技能検定やTOEICに向けてiPadを使って勉強した筆者が、iPad勉強法のやり方について解説していきます。
具体例としてFP3級技能検定とTOEICに向けた勉強法を紹介します。
取得を目指す資格に置き換えてご覧ください。
この記事で分かること iPad勉強法の流れ・やり方
勉強に使うiPadの選び方
iPad勉強法のいいところ
iPad勉強がはかどるサービス・製品
iPadを使って効率よく資格勉強をしていきましょう!!
資格勉強にはKindle Unlimitedがおすすめ
Kindle Unlimitedは月額980円で本が読み放題になるサービス。
TOEICや簿記の参考書をはじめとする、200万冊以上の書籍を何冊でも読み放題です。 TOEIC
簿記
語学検定など いまなら、Kindle Unlimitedに新規会員登録すると、30日間無料トライアルを受けることができます!! \ 30日間無料!!解約すれば負担は0円! / いますぐKindle Unlimitedに登録する
あわせて読みたい Kindle Unlimitedを使った勉強でTOEICなどの資格試験を攻略しよう
目次
iPadで資格勉強をする前に用意するべきもの
まず、iPadで資格勉強をするために必要なものを紹介します。
iPad勉強法に必要なもの Apple Pencil ノートアプリ 教材サイト・教材アプリ スキャナアプリ
Apple Pencil
iPadを使って勉強するならApple Pencilは必須です。
第1世代か第2世代かは、ご利用のiPadによって異なります。 どちらに対応しているかを確認の上、ご用意ください。
どうしても値段が高すぎて購入できない場合は、こちらのスタイラスペンがかなり評価が高くおすすめです。
Apple Pencilの購入に抵抗がある方は、こちらを使って勉強を始めていきましょう。
ノートアプリ
ノートアプリのおすすめはGoodNotes5というアプリです。
GoodNotes 5 ¥980 posted with アプリーチ
iPad用のノートアプリはいくつか種類がありますが、迷ったらGoodNotes5を選んでおけば間違いありません。
使いこなしたい方は「GoodNotes5(グッドノート)が勉強するのに最高なワケとおすすめ機能7選」で簡単な使い方を紹介しているので参考にしてみてください。
教材サイト・教材アプリ
資格勉強をするためにはいくつか教材を用意する必要があります。
それぞれの資格試験において、過去問や演習問題を記載しているWebサイトがあると思います。
FP3級の例を上げると、「FP3級ドットコム」というサイトが該当します。
自分が受ける資格試験にこのようなサイトがあるかは確認しておきましょう!!
また、演習をたくさん積むために参考書や問題集を読むことができるアプリを用意しておきましょう。
TOEIC
簿記
語学検定
これらの資格試験を受ける予定の方にはKindle Unlimitedがおすすめです。
大量の問題集を何冊でも読むことができるので、たくさん演習を積みたい方は間違いなく利用するべきです。
\ 資格試験に向けた参考書が読み放題 /
私はTOEIC対策のためにKindle Unlimitedを利用し、6冊くらいの参考書で勉強しました。
スキャナアプリ
紙の参考書や問題集を使って勉強する方はスキャナアプリを用意しましょう。
iPad本体にPDF化した参考書を取り込むことによって、iPad1つで勉強をすることができます。
スキャナアプリのおすすめはAdobe Scanというアプリです。
Adobe Scan: OCR 付 スキャナーアプリ 開発元: Adobe Inc. 無料 posted with アプリーチ
紙の参考書を使わずにスマートに勉強したい方は、iPadにインストールしておきましょう。
iPadで資格勉強をする流れ
iPadを使って資格試験対策を行った具体的な勉強法を紹介していきます。
資格試験にむけた勉強の流れ 教科書・参考書を読む 要点をノートアプリにまとめる 問題集をコツコツ解く 過去問で演習を行う 過去問を実践形式で解く
どの資格試験においてもこの流れで勉強するとしっかりと対策することができます。
FP3級とTOEICの例を挙げて実際に使った教材なども含め、詳しく解説していきたいと思います。
教科書・参考書を読む
勉強を始めるにあたって、まずはインプットに時間を割きましょう。
受検する資格試験の代表的な参考書を選び、ひたすらに知識を頭に入れていきます。
インプットを行いながら次のステップに進んでいきましょう。
要点をノートアプリにまとめる
インプットをしていく際には読んで終わりではなく、ノートに書き出すのがおすすめです。
その際に使ったのがすでに数回登場しているiPadのGoodNotes5というアプリです。
ノートにまとめる際には教科書をすべて写すのではなく、要点や苦手なところだけをまとめるのがおすすめです。
FP3級
TOEIC
教科書や参考書を読むだけだとなかなか頭に入らないので、要点をノートにまとめて覚えるのがおすすめです。
問題集をコツコツ解く
インプットがある程度終わったら、すぐに問題演習を行って知識を定着させましょう。
この演習をどれだけ積めるかが資格試験対策のポイントです。
演習を行う際には、「復習に倍の時間をかける」ということを意識してください。
初見で分からなかったところ
なんとなくで正解できたところ
何度も出題されている定番問題
このような問題は必ず復習を行い、知識を完璧に定着させることを目指しましょう。
びびり君 正解できた問題は今まで復習できていなかったよ・・・
「100回出されても100回解ける」という自信がつくまで復習しようね!!
過去問で演習を行う
資格試験対策において、最も重要なのが過去問での演習です。
ある程度の演習が積めた後は、過去問などを解いてどのような問題が出題されるのかを把握していきます。
過去問での演習も問題集での演習と同様、復習に重点を置くことがとても大切です。
資格試験は過去問と同じ問題が出てくる場合が多いです。
本番に同じ問題が出ても良いようにしっかりと復習をしていきましょう!!
過去問を実践形式で解く
試験の直前になったら、過去問を実践形式で解いていきましょう。
試験当日に近づけるために以下のことに注意して解くことがおすすめです。
FP3級
TOEIC 時間を測る
マークシートを使う
腕時計を使う
学科と実技の両方を解く 2時間で200問をこなす
腕時計を用意する
リスニングの音声をCDで聞く
リスニングの音声は止めずに流し続ける
直前期は当日と限りなく近い状態で過去問演習を行うことが重要です。
あらかじめ試験内容や会場の条件などを把握した上で挑むことで、パニックに陥ることを避けることができます。
時間配分などを完璧に掴むためにも、過去問演習は実践形式に近い形で行ってください!!
TOEICに関して、より詳しい勉強法を知りたい場合は「【大学生必見】TOEICで600点を取るためのコスパ最高な勉強法」で紹介しています。
iPadはどのモデルを使う?
びびり君 勉強に使うためにiPadを買おうと思うんだけど、どのiPadがいいの??
このような悩みにお答えします。
筆者が最もおすすめするのはiPad Airです。
コスパが最も高いモデルだと考えています。
現在iPadのモデルは全部で4種類展開されています。
iPad(無印) iPad mini iPad Air iPad Pro
用途を勉強に絞って、各モデルの特徴をまとめると以下のようになります。
無印iPad iPad mini iPad Air iPad Pro 価格 39,800円~ 59,800円~ 69,080円~ 94,800円~ 画面サイズ 10.2インチ 8.3インチ 10.9インチ 11インチ&12.9インチ 対応のApple pencil 第1世代 第2世代 第2世代 第2世代 iPadの比較
すべて良いモデルではありますが、勉強や読書をするなら無印iPad、iPad mini、iPad Airの中から選ぶのがおすすめです。
iPad Proは勉強や読書をするための利用にしてはハイスペックで値段が高すぎます。
筆者はiPad Proを使っていますが、勉強がメインの用途ならばiPad Airで十分満足できたな・・・と思っています。
iPadでの資格勉強のメリット
実際に資格勉強をしてみて、iPadで勉強して良かったと感じた部分を3つ紹介します。
iPad資格勉強のメリット 画面分割で効率が上がる アプリやサイトを使ったスキマ時間学習 PDFを一瞬でiPadに取り込む事ができる
実際の画面を見せながら紹介していきます。
画面分割で効率が上がる
iPadには画面分割機能というものがあり、2つのアプリやサイトを同時に立ち上げて作業することができます。
自分の場合、過去問を使って演習するときには
左・・・過去問の解説
右・・・過去問の問題のPDF
といった感じで解説を見ながら自分がどこを間違えたのかを確認し、どんどん書き込むようにしていました。
他にも、テキストを読んでもあまり理解できなかった項目に関しては
左・・・YouTubeで講義受講
右・・・ノートまとめ
といったようにインプットする際にも画面分割機能を使うことでiPadという一枚の板だけで勉強することができました。
解答とノート、講義動画とノートを別々に開く必要がないので勉強効率がグンと上がりました!!
アプリやサイトを使ってスキマ時間に勉強できる
2つ目は、スキマ時間の勉強がかなりはかどるということです。
大学の通学時間
病院などの待ち時間
試験前の自由時間
といったスキマ時間のほとんどを過去問演習に費やすことができ、結果的に資格取得を達成できました。
今までに解いた問題や過去問のPDFをiPadで管理することで、いつでもどこでも復習することができます。
教科書やノートを持ち運ぶ必要がないので、ちょっとした時間にサクッと勉強することができるのが良い!!
PDFを一瞬でiPadに取り込む事ができる
iPadを使えば、過去問をPDFとして一瞬でダウンロードすることができます。
以下にGoodNotes5を使っている場合のPDFの取り込み方法を紹介します。
STEP 「共有」アイコンを押す STEP 「GoodNotesで開く」を押す STEP 「新規書類として読み込む」を押す STEP 書き込む準備が完了する!
この方法を使えば、大量のページを印刷する必要がなくなり、綺麗な状態で書き込むこともできます。
また、過去問を購入する料金などもカットされるので、過去問演習が必須な試験においてiPadはまさに神のような存在です。
複数ページにわたる問題もワンタップでダウンロードすることができます!!個人的に最も恩恵を受けられたのがこの機能です。
まとめ | iPad勉強法で資格試験を突破しよう
今回はiPadを使った資格勉強について具体的方法を紹介しました。
改めて結論を述べておくと、iPadを使った資格勉強はとてもおすすめできます。
資格試験にむけた勉強の流れ 教科書・参考書を読む 要点をノートアプリにまとめる 問題集をコツコツ解く 過去問で演習を行う 過去問を実践形式で解く
また、iPad勉強法はKindle Unlimitedなどの素晴らしいサービスと組み合わせることによってさらに画期的な学習方法に進化します。
使えるものはどんどん駆使して日々の勉強を加速させていきましょう。
【iPad活用勉強術】忙しい社会人が効率よく勉強するには?
2. iPadで勉強するために必要なこと 2. iPadで勉強するために必要なこと
先ほど紹介したiPadのメリットを実感するには、事前の準備が必要です。
以下で紹介する手順に沿って、実践してみてください。
2-1. Apple Pencilを準備しよう
iPadで勉強するために用意しておきたいアイテムが「Apple Pencil」です。
Apple Pencilを使うと画面への書き込みがスムーズになるため、iPadをより幅広く活用するための必須道具と言えます。
本格的な勉強にiPadを使用するには、ストレスなく書き込めることが重要です。Apple Pencilなら、本物のノートにボールペンで文字を書くような感覚で使用できます。
2022年現在Apple Pencilには第1世代と第2世代の2種類がありますので、自分のiPadに対応した製品を購入しましょう。第1世代の価格は11,880円、第2世代は15,950円です。
※価格はすべて編集部調べ・税込
2-2. テキスト・参考書類をPDF化しよう
次に準備したいのは、テキスト・参考書類をPDF化する手段です。
iPad上でテキストや参考書を確認するためには、手元にある紙媒体をカッターや裁断機を使用して、バラした上でデータ化する必要がありますが、それだけで、わざわざ重い書籍を持ち運ぶ必要がなくなるのです。
データ化にはスキャンアプリやスキャナーを使う方法がありますが、個人で気軽に使用できるおすすめのスキャナーは「ScanSnap」です。
ScanSnap iX1600
56,100円(税込)
A4フラッグシップモデル「ScanSnap iX1600」なら、1分間で40枚のハイスピードスキャンが可能。面倒なファイル名のリネームは不要です。
ワンタッチでスキャンした原稿を自動で判別し、振り分けて保存してくれるため、データ整理の必要すらありません。
「ScanSnap iX1600」なら手間なくスピーディーにスキャン作業を終えられるので、学習の準備段階でストレスを抱えるようなこともないでしょう。
ScanSnapでPDF化したテキスト・参考書類は、クラウドへのデータ保存が可能です。インターネット環境があれば、クラウドサービスを共有している端末からアクセスできるので、場所を問わず勉強できます。
また、保存したPDFデータでは必要な情報を検索できます。参考書の中の、今自分に必要なページをすぐに開けるため、通勤時間などのスキマ時間でも手軽に勉強できるでしょう。
2-3. GoodNotes 5で書き込める環境を準備しよう
次は、iPadをノートとして活用するための準備をします。
数ある手書きアプリの中でも、おすすめは「GoodNotes 5」です。
GoodNotes 5にはさまざまな文具機能が搭載されていて、書き心地やペンの太さなど、自分好みのノート作りを追求できます。
色やペンの種類も豊富で、学習内容別にペンタイプを変えることも可能。さらにタップ一つで切り替えができるため、実際のペンのように探したり持ち替えたりする必要もありません。
このほかにも、
・フリーハンドでも美しい図形が書ける
・自分で指定した範囲内の一括操作が可能(縮小・拡大やコピーなど)
・参考書からの図や表の挿入
・ノートそのものの簡単PDF化
・充実した検索機能
・PDFの簡単取り込み
といった便利な機能が搭載されています。
・参考書をもとにノートをまとめたいが、書き写すのは面倒
・過去に自分で書いた内容を振り返りたいが、どこにあるのかわからない
・ネット上で公開されている過去問を何度も解きたい
このような場合でも、GoodNotes 5ならストレスフリーに対応ができます。
とくに資格試験のサイト上では、PDF化された過去問がダウンロードできるケースも多いです。過去問をGoodNotes 5に取り込めば、iPad上で書き込みながら何度も繰り返し解くことができます。
その他にも、PDF化した参考書内から必要箇所をコピーする、自分が書いた文字を検索するなど、学習に役立つ機能が満載です。
2-4. 学習をサポートするアプリを揃えよう
iPadで「参考書閲覧」「ノート作成」ができるようになれば、基本の学習環境は整います。
ここからは、自分の学習をさらに深める工夫を取り入れていきましょう。
学習をサポートしてくれるアプリをiPad上に入れておくと、理解を深めるのに役立ちます。具体的には以下のようなアプリを検討してみてください。
【辞書アプリ】
辞書アプリは検索機能や発音確認機能があるため、語学学習にも役立ちます。
無料でありながら機能が多いとされているのが、Weblio英語辞書です。986万もの定型句が収録されており、TOEICや英検の勉強にも使えます。
【電子書籍アプリ】
近年ますます普及している電子書籍。
電子書籍アプリを入れておけば、最初からデータ化された書籍を参考書として使用できます。種類豊富でサービスも充実しているのが、Amazon提供のKindleです。
電子書籍では紙の本よりも安く購入できる物が多くあります。
また、Kindle Unlimited に加入すれば、月額980円で200万冊以上が読み放題になります。
無料登録期間があるので、迷ったらまずは加入して、実際に使い心地を確かめてみるのがおすすめです。
※価格はすべて編集部調べ・税込
【動画学習アプリ】
「参考書を読むだけでは理解が進まない…」という方におすすめなのが、動画学習アプリです。
単元別や内容別に動画で解説してくれるため、まるで授業を受けるような感覚で理解を深められます。
・スタディサプリ
・Udemy
1回3分からプロ講師の授業を受けられる「スタディサプリ」は、忙しい社会人の英語学習におすすめです。
「Udemy」はビジネスに役立つカテゴリの中から、自分に必要なコースを無駄なく購入することが可能。コストを削減しつつ、効率的に学習できるでしょう
iPad mini 第6世代を使って勉強してみる!|Think diary
こんにちは!
Thinkです(Twitterアカウント👉https://twitter.com/Think_blog_2019)
今回は、iPad mini 第6世代を購入しましたので、早速勉強に使ってみました。
結論から言うと
✅画面分割する場合は画面サイズが大きいほうが有利
✅画面分割しないならiPad mini 6でも快適
✅外出先でも使うならiPad mini 6一択
✅ごろ寝しながら勉強するならiPad mini(最強)
✅今からiPad miniを買うなら絶対第6世代(すべての面で上位互換)
でした。
特にサイズを生かしたごろ寝勉強は最強で、これは他のiPadでは難しいことです。
これからiPadを検討している方は、是非参考にしてもらえればと思います。
iPadを勉強に活用する方法について別記事を書きましたので、コチラも併せてご確認ください。
①画面分割するには画面が小さい・・・
まず初めは、画面サイズについてです。
勉強するためには、画面サイズが広い方がもちろんいいです。
iPadは画面分割で複数アプリを立ち上げることができますから、参考書とノートアプリを同時に開き、タブレット一台で勉強環境を構築できます。
今回発売されたiPad mini 6で試しに画面分割で勉強してみましたが・・・・
画面サイズが大きくなったとは言え、画面分割するとさすがに表示が小さくなりますので、少し拡大しないとうまく見えなかったり、書き込めなかったりしました。
ただ、少し快適さが落ちるとは言え、全くできないわけではないです。
大きさ的には、B5の紙を半分ずつ表示するような感じです。
この点は、iPad mini 第5世代よりも画面サイズが広くなってより快適になった部分です。
なので、使い方によってカバーするような形ですね。
まるまる1ページを表示するととても小さい表示になってしまうので、1ページを上半分と下半分に分けて表示するような感じにすればちょうどいいです。
この点だけ考えると、単純に画面サイズが大きいiPad Proの12.9インチモデルが最強です。
画面分割するとさすがに小さい
②ノートとして使うのが一番ちょうどいい
画面サイズではiPad Pro12.9インチモデルが一番良いと書きましたが、それは画面分割して使う時の話です。
今度は画面分割せずにノート単体として使ってみました。
その結果、B5用紙と同じくらいの大きさを持つiPad mini 6だと快適に使えました。
つまり、別途参考書を開く、あるいはパソコンの画面に参考書やサイトを表示した状態で、iPad mini 6でノートを取る。
といった感じです。
単体で使う場合は、画面サイズが大きいiPadよりも快適に使える場面が多いです。
というのも、使用場所が家だけでなく学校などの外出先でも使うとなると、話が変わってくるからです。
例えば、学校の授業をiPadで板書するとなると、毎日持ち運ぶことになりますが、こうなると12.9インチモデルは厳しいです。
もちろん重さもそうですが、12.9インチの大きさになると、入れるカバンを選ぶ必要がありますから、この点ではよりコンパクトなiPad mini 6の方に軍配が上がります。
また、学校の机が小さい場合、12.9インチだと机を占拠してしまい、教科書等を開くスペースがなくなるかもしれません。
ノート単体として使うのにちょうどいい
③最強用途のごろ寝勉強
タブレット全般に言えることですが、パソコンと違ってごろ寝でも使う事ができるのがメリットです。
特にiPad mini 6は片手で鷲掴みにすることができるほど、ちょうどいい大きさのタブレットですので、ごろ寝しながらでも使いやすいです。
逆に大きなタブレットになると、ごろ寝で使うと指が痛くなったり、顔に落としたり、寝るときに邪魔になったり・・・
iPad mini 6の大きさが一番ちょうどいいのです。
寝る前に参考書を眺めて、夢の中でも勉強する。
さすがにごろ寝した状態で板書をすることは難しいですね・・・。
参考書等を自炊したい方は、コチラの記事をご覧ください。
④ペンシルの書き心地が微妙だって?
アップルペンシルはとても使いやすいガジェットですが、ガラス面をなぞるので書き心地は紙に及びません。
保護フィルムの種類で、ペーパーライクフィルムというのがありますが、これはわざと摩擦が強いフィルムを使うことで、紙のような書き心地を出しています。
ただ、ペーパーライクフィルムを使うと、画面の表面に小さな凹凸があるので、光が乱反射してしまい、ギラついて見えます。
見え方が、ガラスフィルムと比較してどうしても悪くなってしまうのです。
なので、ガラスフィルム並みの綺麗さでペンシルの摩擦を強くすることができれば、快適に使えます。
この場合、ペンシルのペン先を変えてみるのも一つの手です。
私はとりあえず「ペン先にテーピングをくっつける」で摩擦を下げてみました。
地味に見えますが結構効果があります(あくまでも個人の感想です)
しかもこの方法だとペンシルが画面に当たった時の「カツッ」という音も小さくなります。
そして、通販で調べてみると、高摩擦タイプのペン先も販売されていました。
別の記事でレビューしてありますので、コチラをご覧ください。
もし気になる方は、試してみてください。
ペン先にテープを巻いてみた
👇摩擦を高くしたペン先も販売されています。
⑥保護カバーは蓋が取り外しできるとなお良い
(2021/10/25追記)
iPadに限らず、タブレット端末を使うときはそのまま裸で使うのか、それとも何かケースに入れるのかを選ぶことになります。
iPadの場合、裸で使おうとするとカメラが出っ張っているため、机に平らに置くことができませんし、勉強に使おうとすると画面にペンシルを押し付けて使うのでカメラに負荷がかかります。
なので、勉強に使う方はケースに入れて使うのが良いです。
ただ、そのケース選びもなかなか大変です。
というのも、ケースや勉強スタイルによっては、勉強に向かないケースもあるからです。
例えば、蓋がついているケースです。
蓋がついていると、勉強するときに開きますので結構邪魔になるのです。
タブレットの面積が2倍に広がるような感じですね。
また、アップルペンシルはiPadの脇にマグネットで貼り付けますが、そのままだと鞄に入れたときに、布との摩擦やポケットの布に引っかかって外れることが多いです。
なので、ペンシルも保護できるカバーが良いです。
細かい部分ではありますが、快適に勉強するのであればこういった点にも注意してケースを選びたいところです。
私もiPad miniの購入時にケースを買いましたが、やっぱり蓋を取り外せるタイプがいいなと思い、蓋を取り外せるタイプを購入しました。
👇以下の商品です。
このケースは蓋を取り外せますし、ペンシル取り付け部分もくぼみがあるので、ただペンシルをつけるよりも少し保護できます。
なので、iPadで勉強する上ではとても理想的に近いケースと言えます。
ただ、このケースには一つ大きな問題がありまして、「オートスリープが機能しない」のです。
これが致命的な問題かどうかは、使う人次第ですが、もし購入される方はご注意ください。
ただ、オートスリープがなくても時間経過でオートロックがかかるようにすれば問題ないかと思います。
⑦まとめ
これからiPad mini 6で勉強したい方は、以下の点にご注意ください
✅画面分割で使うと拡大する必要あり
✅全体表示でノートや参考書を表示するのにちょうどいい
✅学校など、自宅以外で使うのにちょうどいい
✅ペンシルの先端を工夫すると書きやすくなる
画面分割で使うと拡大する必要はありますが、全く使えないわけではありませんし、分割の比率次第では最適な設定もできるかと思います。
また、他のiPadと比較すると、より広い状況で勉強に向いているように感じました。
自宅で据え置き状態で使うのには、大きいiPadの方がいいですが、いざ学校や会社に持っていくとなると、大きくて重いので、毎日持ち運ぶのは大変ですし、外出先の机で広げると邪魔になる可能性もあります。
また、iPad mini 6ならごろ寝状態でも勉強できますので、より勉強できる機会を増やせます。
iPad mini 第5世代だと画面サイズが小さいため、第6世代よりもよりも使い勝手が悪いです。
勉強に使うことができるようになったのは、iPad mini 6での大幅なモデルチェンジがあったからといってもいいでしょう。
iPad mini 6の方が画面サイズが大きい上に、アップルペンシル第2世代の対応や、筐体サイズがほとんど一緒なことを考えると、今から買うのであれば、iPad mini 6をオススメします。
購入でお悩みの方は以下を確認していただき、自分の使い方に合っているかご検討ください。
✅画面分割する場合は画面サイズが大きいほうが有利
✅画面分割しないならiPad mini 6でも快適
✅外出先でも使うならiPad mini 6一択
✅ごろ寝しながら勉強するならiPad mini(最強)
✅今からiPad miniを買うなら絶対第6世代(すべての面で上位互換)
👇iPad mini 第6世代の商品リンク
IPad mini(第6世代)が資格勉強に最適だった件【メリット・デメリット】
にゃんさん とうとうIPad mini(第6世代)を購入したにゃん!
IPad miniの中では最新機種(記事作成時点)ぎゃお! ぎゃお
にゃんさん 大きな画面が無くても十分勉強に使えることを確認したにゃん!!
IPad mini(第6世代)を購入し、さっそく資格勉強などに活用しています!
私は今までタブレット学習ではIPad Proを使用していました。
しかし、持ち運び性やApplePencil(第2世代)を考えるとIPad miniでも良いのかなと思い、購入に至りました。
結果は、「買って大正解!」
とても重宝しており、ちょっとした出先での勉強やメモに大活躍しています!
そこで、IPad miniを買って良かったところ、また逆に不便なところをメリット・デメリットという形で紹介したいと思います!
ぽんぽこ。 タブレット学習をしている人・考えている人の参考になれば幸いです!
購入した商品紹介
まず今回購入した商品を紹介したいと思います!
カバーやフィルムに悩んでいる人は是非ご参考ください。
IPad mini(第6世代)64GB
リンク
IPad mini本体です。
記事作成時点(2022年3月)では最新の機種となります。
容量は今使っているIPad proやIPhoneを参考に64GBに決めました。
そこまで容量を使う作業をしない、基本資料などはクラウドで管理している人は64GBで十分だと思います。
Apple Pencil(第2世代)
リンク
IPad mini(第6世代)に対応するApple Pencilは第2世代ですのでご注意ください!
廉価な他社製品がいろいろありますが、操作性などを考えると純正のものを勿体ぶらずに買うようにしましょう!
カバー:LAUT
LAUTのカバーです。
このカバーに決めた理由は以下の通りです。
Apple Pencil収納部が表にあり、サイズが大きくならない。
保護プラスチック部が透明なので、本体のカバーを楽しめる。
スタンド機能がある。
フィルム:エレコム
リンク
ペーパーテクスチャのフィルムです。
紙のような質感で字や絵を書く(描く)ことができます。
実際にノートに書いているように勉強ができるのでオススメです!
Apple Pencilのペン先の摩耗が気にする人は替え芯も売っていますので、そこまで心配する必要はないと思います。
また勉強中心の使い方であれば、そこまで摩耗も気になることはありません。
メリット・デメリット
ここから、使ってみて良かったところ、また不便に感じたところを紹介したいと思います!
なお自身の感覚として、今使っているIPad Proとの比較にもなりますので、IPad mini特有のメリット・デメリットから外れるものもありますがご容赦ください!
さて、一長一短はどの商品にもありますので、そこをしっかりと理解して、素晴らしいタブレット学習環境を作っていきましょう!
メリット
まず、買って良かったと思うところを紹介します!
メリット 狭いところで使用可能!
ノートアプリは十分使える!
Apple Pencil(第2世代)が優秀!
狭いところで使用可能!
IPad mini(第6世代)の画面サイズは8.3インチです。
また、画面サイズはL195.4mm×W134.8mmとなっています。
ノートで言えばB5判が近いサイズとなります。
左:B5ノート、右:IPad mini(第6世代)
サイズがB5ノート程度なので、ほぼどこにも置けます!
私の場合、デスクトップPCで勉強中にキーボード前に置いて作業しています。
ふとしたメモやアイディアを残すことができるので、とても重宝しています!
サイズが小さいので、キーボードの前で作業できる。
ノートアプリは十分使える!
私の場合、ノートアプリを使ってタブレット学習をしています。
最初は画面サイズの問題でちゃんとノートが取れるか心配でしたが、問題なく勉強に使うことができました!
ノートアプリはGoodNotes5を使用
私は昔から字が小さい方でしたので、書くのも読むのも問題ありませんでした。
苦手という方でも、もちろんアプリ側でズームができるので心配ないと思います。
こちらもイメージのためにB5ノートと並べてみました。
左:B5ノート、右:IPad mini(第6世代)
Apple Pencil(第2世代)が優秀!
これはIPad mini(第6世代)に限った話ではありませんが、とにかくApple Pencil(第2世代)が優秀です。
というよりは第1世代のApple Pencilが…。
書き心地、持ち心地は第1世代と大きく変わりません。
一番の改善点はペアリングと充電方法です!
資格勉強でタブレットを利用する際、一番気を付けなければならないのは本体・ペンの充電です。
カフェなどで意気込んで「勉強するぞ!」という時に充電が切れていたら結構テンションが下がりますよね?
私も良く、Apple Pencil(第1世代)の充電を忘れて勉強ができなかったことがあります…。
それが、第2世代に変わったことで大きく改善されました。
まず、第2世代のペアリング・充電方法をみてみましょう!
Apple Pencilは側面にマグネット式でくっつきます。
Apple PencilはIPad miniの側面にマグネットでくっ付くようになっており、これでペアリングも充電もされます。
Apple Pencilを側面に付けた状態でIPad miniを充電すれば、本体もApple Pencilも同時に充電できます。
また、本体を充電していない時でもApple Pencilが側面に付いていれば、本体の充電容量からApple Pencilが充電されるようになっています。
次に、第1世代のペアリングと充電方法をみてみましょう…。
ペアリング方法…カブトガニ?
充電方法…本体とApple Pencilは別々に充電する必要がある。
Apple Pencil(第1世代)はペンの先端のキャップを開けて、本体のLightning端子に挿すことでペアリングする仕様となっています。
また充電は、専用のアタッチメントを接続して充電しなければならず、また本体と別々に充電する必要があります。
どちらが良いかは一目瞭然だと思います。。。
IPadの購入を考えている人は、Apple Pencil(第2世代)対応の機種にすることを強くオススメします!
デメリット
次に、使っていて不便だと感じたところを紹介します!
デメリット Split View(マルチタスク画面)には向いていない…
指紋認証の位置が微妙…
充電ポートがIPhoneと統合できない…
Split View(マルチタスク画面)には向いていない…
IPadにはマルチタスク作業ができるSplit Viewという機能があります。
違うアプリを2画面で表示することができるのでが、IPad miniでこの機能を使って勉強をするのは難しい印象です。
kindleなど書籍アプリとノートアプリならできないこともありませんが、YouTubeなど動画サービスとの併用は厳しかったです。
左画面でkindleアプリを、右画面でノートアプリを起動している。
どちらかと言えば、参考書などは紙媒体で用意し、ノートアプリ1つでIPad miniを使用するのがベストと感じました。
Touch IDの位置が微妙…
これは気になる人は多くないと思いますが、一応。
IPad mini(第6世代)のTouch IDは本体上部右側(on/offボタン)にあります。
Touch IDは上部右側に付いています。
ノートのように使うと机にそのまま置くことになりますが、スリープ解除するのにいちいち上部を浮かす必要があるんですよね…。
そのちょっとした作業が気になったりしまうので、カバーをうまく利用して少し浮いている状態を作るなどの工夫をしてみてください!
充電ポートがIPhoneと統合できない…
これもIPad miniに限った話ではありませんが、大問題です笑
IPad miniの充電ポートはUSB-C端子となっています。これは最近のIPad ProやIPad Air、またmacbook製品などと同じ端子です。
一方で、IPhoneや無印IPadは依然としてLightning端子を使っており、充電器を共通化することができません。
困ったさんですね。
左・Lightning、右:USB-C。早く共通化して欲しい。
おわりに
本記事では、IPad mini(第6世代)を買って、良かったところ・不便だったところを紹介しました!
どうだったでしょうか?何か参考になれば幸いです!
社会の色々なところでデジタル化が進み、またそれに応じて様々なコンテンツも増えています。
勉強方法も大きく変わってきており、タブレット学習は主流になりつつあります。
もちろん、アナログでの勉強方法も健在で、一長一短があります。
大事なのは、ケースバイケースで使い分けられるよう、自分のやり方をそれぞれ持っていることだと思います。
自分の勉強方法を簡単にまとめた記事もありますので、是非ご覧ください!
【2022年版】iPad1台で完結させる勉強術
この記事は、iPadを勉強に活用したいすべての人に向けて書いています。
受験勉強、英語学習、資格勉強など、学生はもちろん社会人でも勉強することはあると思います。
私は社会人になってからiPadを使った勉強を始めましたが、iPadで勉強することで今までの勉強の概念が覆されました。
実際に、IT関係の仕事とは程遠い筆者が このiPad学習法を実践し、たった25時間で国家試験の一つ「ITパスポート」に合格することができました。 ※勉強前に調べたところでは、“合格には平均100〜180時間が必要”と書かれている記事が多く見られました。
この記事でわかること iPadで勉強するメリット
iPadを使った具体的な勉強法
【2021年版】iPadで勉強するために必要なアプリやアイテム この記事は、iPadを勉強に活用したいすべての人に向けて書いています。 受験勉強、英語学習、資格勉強など、学生はもちろん社会人でも…
iPadで勉強するメリット
初めに、私がiPadで勉強して感じたメリットをご紹介したいと思います。
iPadで勉強するメリット 教科書、参考書、辞書、ノート、電卓、リスニング機器がiPad1台にまとまる
教科書、参考書、辞書、ノート、電卓、リスニング機器がiPad1台にまとまる デジタルならではのノートが作成できる
デジタルならではのノートが作成できる 勉強場所や時間の制限が小さくなる
勉強場所や時間の制限が小さくなる 検索機能で効率的な学習ができる
検索機能で効率的な学習ができる iPhoneなどと同期できる
iPhoneなどと同期できる 参考書が安く買える
実際にどのようにiPadで勉強をしているのかご紹介しながら、iPadで学習するメリットを深掘りしていきたいと思います。
【2022年】勉強用iPadならiPad Airがおすすめな3つの理由 以前の記事で、iPadを使った勉強術をご紹介しました。 https://technica-apple.com/2630/ 今…
iPadで参考書を読む
まずは、比較的簡単な活用法の1つ、iPadで参考書を読む方法をご紹介します。
電子書籍を購入して使う
1つ目は電子書籍アプリのKindleを使う方法です。
Amazon傘下のKindleには、参考書などもたくさん売られているので勉強にはもってこい。
分厚い参考書、教科書を持ち歩かなくてもiPadにまとめることができます。
一般的に、電子書籍は紙の書籍よりも安く販売されており、Kindle Unlimitedなら980円で参考書だけでなく、漫画や雑誌も読み放題なので非常にお得です。
私はKindle Unlimitedの無料期間中に資格に合格したので、実質教材費は0円でした。
【英会話からTOEICまで】Kindle UnlimitedとiPadで英語を身につける学習法【おすすめ本5選】 iPadで英語を勉強するならKindle Unlimitedがおすすめな理…
今なら初月無料! /
Kindle登録はこちら 途中解約可能
200万冊以上読み放題
参考書も多数あり
紙の参考書をPDFにして取り込む
すでに持っている本や資料をiPadに取り込むにはデータ化が必要です。
紙をデータ化するには以下のような方法があります。
スキャンアプリを使う
スキャナーを使う
複合機を使う
それぞれの詳しい方法は以下の記事にまとめています。
【iPad活用】教科書・書類をPDF化してiPadに取り込もう【勉強術】 今回は、教科書をPDFにして取り込み、iPadを「デジタル教科書」にする方法をご紹介します! https://twitte…
手書きアプリでiPadをノートにする
私が一番オススメしたいiPad勉強術は、iPadをノートとして活用する方法です。
iPadの手書きアプリはApple Pencilに対応しており、iPadをノートのように使うことができます。
AppStoreにはさまざまなアプリがありますが、私のおすすめはGoodNotes 5です。
GoodNotes 5のメリット 洗練されたUI
優れた書き心地
iPhone、Mac対応
強力な手書き文字検索
フラッシュカード機能
GoodNotes 5はフォルダごとにまとめることができるので、ノート管理しやすいのが特徴の一つ。 書き心地も素晴らしく、好みに合わせてペンの種類も選べます。 GoodNotes 5を一度購入すると、同じAppleIDで登録されたiPhone、Macで同アプリを使用できるようになります。
データはiCloudを通して全て同期されるので、電車の中でもiPhoneを使って復習することができます。
また、最近のアップデートで「フラッシュカード機能」が追加され、ますます復習がしやすくなりました。 手書きはもちろん、テキスト、画像も使えるので、自分だけのフラッシュカードが作れます。
フラッシュカード作りに時間をかけ過ぎないように! 綺麗なノート作り、過度なフラッシュカード作りは非効率的です。
そして、1番の魅力は強力な手書き文字検索機能です。 この機能によって、
あの単語どこに書いたかな?
を瞬時に解消でき、復習、確認が一気に効率的になりました。
英語などの外国語にも対応しているので語学学習にも最適です!
GoodNotes 5 ¥980posted withアプリーチ
教科書とノートの2画面表示
iPadは、画面を区切って同時に2つのアプリを開くことができます。(SplitView機能)
この機能を使って、左側にKindleを開き、右側にGoodNotes 5を開くことで、iPad1つで学習できる環境が整います。
受験勉強や大学の授業などでは、大量の教科書とノートが必要になりますよね。
それらがすべてiPadの中に入ってしまうので、どこへいくにもiPad1つで済んでしまいます。
そして今まではある程度のスペースや大きい机が必要だった学習が、iPad1つ分のスペースで可能になります。
2画面表示にするとノートが小さくて書きづらいというデメリットがありますが、GoodNotesの拡大入力機能を使うことで解決できます!
これで図書館やカフェでの学習も快適になりますね
今なら初月無料! /
Kindle登録はこちら 途中解約可能
200万冊以上読み放題
参考書も多数あり
参考書の図をノートに貼れる
参考書とノートをiPad1つにまとめるメリットがもう一つあります。
それは、『参考書の図をノートに“簡単に”貼れる』というメリットです。
ノートに書きながら学習することは大切ですが、図などに時間をかけすぎるのは効率的とは言えません。
場合によっては、図を貼り付けてメモをする程度の方が良いのです。 ノート内画像はこの1冊で合格! 丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集 Kindle版より引用
iPadに参考書が入っていると、スクリーンショットを撮ってすぐにノートに貼り付けることができます。
Apple Pencilをお持ちなら、四隅から中央に動かすだけで すぐにスクリーンショットを撮ることができます。 GoodNotesであれば、投げ縄ツールで囲んだ部分だけスクリーンショットを撮ることができます。
トリミングしたら、右上の共有ボタンから「コピー」してノートに貼り付けましょう。
スクリーンショットの貼り付けだけで満足してはいけません。記憶に入れることが第一なので、バランスを意識しましょう!
参考書を穴埋め問題集にする
参考書をGoodNotes 5に取り込み、覚えたい語句を塗りつぶすことで自分だけの問題集を作ることができます。
背景に合わせ、白や黒などの色を選んで覚えたい語句を塗りつぶします。 確認は消しゴムで消すだけ。 蛍光ペンでマークするのもいいですが、こちらの方が圧倒的に覚えやすいです。
Kindleを使っている場合は、スクリーンショットして GoodNotesに貼り付けて使うこともできます。
※個人的に電子書籍をスクリーンショットして使う分には問題ないですが、共有はNGです。
動画学習サービス
最近では、eラーニングというオンライン上の通信教育サービスが普及してきました。
有名どころでは、スタディサプリやUdemyがあります。
英語学習、特にTOEICを本気で勉強したいならスタディサプリが一番おすすめです。
Kindleアプリと同様に2画面表示に対応し、動画で学びながらノートを取ることができます。
さらに、iPhoneアプリもあるのでわずかな隙間時間にも学習することができます。
今なら7日間無料、キャッシュバックもあるので試してみてはいかがでしょうか。
おすすめは継続率92%のTOEIC®︎L&R TEST対策コース!
以下のボタンから7日間無料体験ができます! TOEIC対策7日間無料 7日間無料体験
12,000円キャッシュバック
日常英会話コースも利用可能
Udemyは、プログラミングがメインではありますが、さまざまな資格に関する講座が公開されています。
セールで90%オフということも多くお手軽ですが、素人が公開している講座もあるので講座の選定が難しいです。
英語学習はiPadとiPhoneで超効率的になる! 今回は、理系でありながらもたった半年でTOEIC700点超えをした、iPadとiPhoneを使った超効率的英語学習法をご紹介します。 …
辞書アプリやブラウザで調べ物
iPadの強みは、わからないことをすぐに調べることができる点です。
辞書アプリもたくさんあり、気になることはすぐに調べることができます。
物書堂の辞書アプリはSlideOver(SplitView)に対応しているので、必要なときにすぐに調べることができます。 販売されている辞書は、実際に書籍として販売されているものなので安心です。
物書堂 posted withアプリーチ
場合によってはブラウザを使って、インターネットから情報を得ることもできます。
先ほど紹介した、SplitViewで左側に教科書、右側にノートを開いている状態でも、SlideOver機能で3つ目のアプリを開くことができます。 また、上のGIF画像を見てわかるように、ブラウザからテキストや画像をドラッグして貼り付けることができます。
この機能を使うことで、紙のノートでは実現できないような、綺麗でわかりやすいノートの作成ができます。
勉強中のiPadのおすすめ設定
続いては、iPad勉強術におけるデメリットである遊びへの誘惑から集中力を守る設定や目の疲れを軽減する設定をご紹介します。
おやすみモード
これがいちばんシンプルですが、いちばん重要な設定です。
おやすみモードに設定すると、一切の通知が表示されなくなります。
これにより、学習中に通知が来て集中力が切れるということがなくなります。
設定方法は、iPadの右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開きます。 そして、三日月マークの「おやすみモード」をオンにします。
NightShift・画面の明るさ調整
iPadで長時間勉強をしているとかなり目が疲れます。
そのため、勉強するときにはNightShiftモードをオンにしましょう。
「コントロールセンター」を開いて、画面の明るさバーを長押しして「NightShift」をオンにしましょう。
この設定で、ブルーライトが抑えられて目の疲労が軽減されます。
また、iPadで勉強していると環境光センサーに手がかかってしまい、画面が暗くなったり明るくなったりしてしまいます。
画面が明る過ぎて目が痛くなることもありますね。
そこで、iPadの画面の明るさを暗めに設定し、自動で調整されないように変更しましょう。
設定方法は、「設定」アプリから「アクセシビリティ」⇨「画面表示とテキストサイズ」⇨「明るさの自動調節」をオフ
これでiPadの画面の明るさが自動で変わることがなくなります。
それでも目が疲れてしまったらホットアイマスクがおすすめ!一瞬で寝落ちするくらい気持ちいいです
アクセスガイド
続いては、アクセスガイドという機能です。
スリープボタンを3回連続でクリックすることで現在使用しているアプリしか使用できないようにする機能です。
アクセスガイドを使用することで、現在使用中の一つのアプリしか使用できないようになるので集中力が維持できます。
しかし、異なるアプリをSplitViewで2つ開いている場合には使用できない機能です。
※同じアプリをSplitViewで2つ開いている場合は可能。
アクセスガイドは、設定で以下の制限ができます。
スリープボタンの使用
スリープボタンの使用 ボリュームボタンの使用
ボリュームボタンの使用 動作
動作 キーボードの使用
キーボードの使用 タッチの許可
タッチの許可 時間制限の設定
必要に応じて設定してください。
設定方法はこちら まずは「設定」アプリの「アクセスビリティ」をタップ。 次に、下の方にある「アクセスガイド」をタップすると以下のような設定画面になります。
一番上の「アクセスガイド」、「アクセシビリティのショートカット 」をオンにしてください。 これで、何かアプリを開いている状態でアクセスガイドが使用できるようになります。
まとめ
今回は、iPadを使った勉強術をご紹介しました。
忙しい社会人の勉強は、いかに効率的にするか、隙間時間を有効活用できるかにかかっています。
電車の中や休憩時間には、iPhoneを使って復習をするなどの工夫をして目標達成できるよう頑張ってください!
記事冒頭でもご紹介した、iPadで勉強する上で必要なアプリ・アイテムを紹介している記事と合わせてご覧いただくことで、よりiPadが使いこなせるようになると思いますので是非ご覧ください。
【2021年版】iPadで勉強するために必要なアプリやアイテム この記事は、iPadを勉強に活用したいすべての人に向けて書いています。 受験勉強、英語学習、資格勉強など、学生はもちろん社会人でも…
勉強におすすめのiPadを知りたい方はこちら
ホントに「iPadを使った勉強法がめちゃくちゃ捗る」のはこうやってやるんだ(テクニック編 2018)
この記事を見て、正直ムカつきました。
何がムカついたのか?
こいつ、勉強してないな?ってところです。
断言しましょう。
この程度で頭に入るわけない!
経験上、言わせてもらいます。
勉強ナメんなよ!
そんなわけです。
先の記事のやり方で資格の一つもとれた方、ぜひ教えていただきたいですよ。
アフィリエイトねらいのしょっぱい記事にひっかかってはいけません。
そんなワケで、本記事執筆した前年にはTOEIC 100点アップ、情セキ合格、VCP6-DCV取得、社内試験2個ほど通過した匠です。
その程度ですが、先の記事よりは遥かに使い込みました。
その使い込んだ中で、実際に役に立ったiPadでの勉強方法をご紹介したいと思います。
こんな勉強法はウソだ
まずは先の記事のウソを暴きたい。
いや、ウソではないのかもしれないけど、少なくとも記事の内容だけでは不十分すぎる点を挙げておきます。
「関係のないストックが勉強のモチベーション」にはならない
Evernoteに、有料アプリ経由で、クリッピングした画像や文字を放り込む様を可視化するだけで勉強になるのか。
ならない
なるわけがない!
Split View でクリッピングで並べて楽しいのは最初だけ
クリッピングできていることを確認するのには確かに良いでしょう。
しかし、ずーっと並べるのか?
・・・
しない!
・・・
コレクターか、と。
コレクターが勉強メチャクチャできるのか、と。
・・・いや、できる人もいるけど、それはコレクターだからじゃない。
クリッピングできることが確認できたら、ひたすらしまくるだけです。画面は広い方が良い。
それをダラダラ読むなんて、もっとしない。放り込んで終わるのが関の山。
そう、放り込んで満足して終わるんです。
それは勉強にならないのです!
「スリープ画面からメモ」が勉強や授業に役立つ
いつもの匠 役に立たない(断言)
あくまでササッと取るメモには便利です。
しかし、ホントに勉強や仕事をするときに起動の速さがそこまで役に立つかというと微妙。
実際に、匠は仕事中(主に商談中)のメモ用途で使っていますが、メモの起動の速さなんか気にしたことないです。
その時間が指紋認証ログイン→アプリ起動と大差ないから。顔認証だって同じ。
それよりも、書いたモノをOCRしてくれたり、クラウド共有できたりする、機能性の高いメモアプリを起動する方が全然良いです。
まして、書いて勉強する時なんて腰を据えてやることがほとんどでしょうから、起動時間が足を引っ張ることはほぼ無い。
それとも先の記事の人は、立って電車でサッと短時間に書いて覚える苦行に勤しんでいるのでしょうか。
そんな文章にはさっぱり見えませんけど。。。
そんなわけで、毎日肌身離さず持って使っていますが、利用機会ほとんどないです。
本当の「iPadで捗る勉強法」
様々な資格の勉強や仕事に利用している身として、キチンとした方法を教えます。
これは想像じゃなく、実績!
「iPadで捗る勉強法」の誤解
まず先にお伝えしたいことがあります。
iPadを使おうが、勉強アプリを使おうが、
物事の記憶にかかる時間は変わらない
人間は何度も繰り返さないと覚えられない
という本質的な点です。
あくまで余計な手間やストレスを減らす効率化のツールであって、勉強を代わりにやってくれるものでもなければ、魔術のようにパッとできるワケではありません。
勉強は時間をかけなければならない
繰り返さないと覚えられない
これらの本質的なことを誤解無く、理解すべきだと考えます。
それを踏まえた上で勉強すると、これからご紹介するテクニックは非常に有効になります。
とにかく書いて覚える
繰り返し書いて覚えるのに向いてます。
なんせ書くノートの広さが無限!
これが書いて覚える派にとってはポイントが高いところです。
メモ帳や裏紙を使うよりリーズナブルで、ペーパーレスな我が家にもピッタリ!
加えて、間違えても、消すのもとにかく早く消せます。
消しゴムゴシゴシなんて関係ない作業で思考を邪魔したりせず、ひたすら書くのに集中できます。
こちらの動画をご覧下さい。
このように書きまくりつつ、アプリの機能によって「ぐちゃぐちゃ消し」できるので、非常に良いです。※iOS標準のメモ帳ではできませんので、別のアプリを選びましょう。
ただ、紙を捨てることで達成感を得たい人には向かないでしょうから、残念ながらそういう人には合わないと思います。
「この令和の時代に書いて覚えるって(笑)」なんて言ってた人もいますが、そういう人は人間の記憶について理解できていませんね。 行動と記憶を紐付けるなんてのは初歩です。書けば必ず覚えられるわけではありませんが、声に出す、書く、何かに紐付ける、なんてのは勉強/暗記の基本行動です。単調になると覚えられなくなるので、変化させ、繰り返すことによって、記憶の定着度を高めていくわけです。 補助するツールは変われど、この原理原則は変わりませんね。
クリッピング/PDFに書き込む
そもそもクリッピングしたものを眺められるだけで覚えて勉強できるなら、ぜんぜん苦労はありません。
クリッピングしたものに自分なりのメモを書きまくって、何度も見返すことでこそ、勉強できます。
暗記は繰り返しです
しかも、Webからクリッピングするよりも、電子書籍やPDFをスクリーンショットでコピーして書く方が機会としては多いです。こんな感じ。
ちなみに、使った書籍はこちらです。Kindle Unlimited ユーザーならその範囲内で利用できます。
再配布したりするのはNGですが、書き込めないKindle書籍でも実施できます。
スクリーンショット取得 → メモアプリ読み書き
マイナーな海外の書籍とかで勉強する際には、超絶重宝しています。
この使い方のポイントは、書いて消すしてキレイにするのが自由自在という柔軟性の高さです。
手書きのままでも、OCRをかけても良いですし、絵や図を書き込むのも自由。
書いたモノを移動/拡大/縮小が手軽なのもポイントが高いです。
ちなみに、Kindle Unlimited ユーザーは下の記事で紹介したように英語教材が手に入れやすいので、英語学習に重宝します。
辞書アプリと組み合わせ
iPadを使った勉強では、実はこれが一番オススメのテクニックだったりします。
iOS標準じゃない辞書アプリは、英語学習に非常に便利です。
Split View はこう使うんだ!と思わせてくれる使い方はこちらです。最近はkindleでも使えるようになって嬉しい!
コピーするだけでバンバン意味が分かるのは超便利。オフラインでスカスカ動くので、これだ!と思わせてくれます。
ポイントは、辞書を引くまでに余計な時間や画面遷移が無く、読む思考を遮らないところです。
書面は広く、必要なときだけ素早く呼び出したいので、Split Over と Kindle を組み合わせて使ったりします。
この使い方は、こちらの記事でも紹介していますが、WEBベースのe-Learing教材であれば相性が良いです。実際。
なお、こちらの動画で利用させてもらった書籍はこちら。今勉強中。
補足
iPad + Apple Pencil
今回の記事はもちろん、常用しているのはこれらのデバイスです。
ただ、勉強だけが目的であれば、次の組み合わせでも大丈夫だと思いますね。かなりリーズナブルですから、学生さんだったらこちらがオススメ。
なお、ペンデバイスは数あるわけですが、その中でなぜApple Pencilなのか?
それはiPad + Apple Pencil の価値が、反応の良さだからです。
仕事で Surface Pen も併用しているのですが、明らかに Apple Pencil の方が良いです。
書き味、アプリの切替、入力までにかかる手間や設定など、使ってみると歴然。
また、こちらの記事でも書きましたが、Apple Pencil を紙に近い書き味にすることも可能です。というか必須。
iPadの表面にフィルムを貼るだけですが、それだけで使い勝手が明らかに変わります。
その辺りは、こちらの記事を見ていただいた方が良いでしょう。
勉強に使うべき手書きアプリ
最初はiOS標準のメモ帳で済まそうと思いましたが、どうも使い勝手や反応がイマイチでした。やはり最低限の機能じゃ足りなくなってくるんですよね。
そこで、最初はWindows環境とも共用しやすい、こちらのアプリにしました。
ただ、こちらも機能の切替がしにくかったり、あくまで Windows 中心の使い勝手が残念でした。だから、仕事でしか使わないことにしました。
勉強のためには、さらに書き味や軽快さを求めて、こちらにしました。
無料の手書きアプリの中では非常に評判が良く、使い勝手や書き味も良かったです。EvernoteやDropboxと連携もできますし、検索も強いし。
しかし、「ぐちゃぐちゃ消し」などのジェスチャーやOCR、書き味の良さ、作図機能など、勉強のために欲しい機能の豊富さを求めていった結果、下記のアプリに落ち着きました。
有料アプリに落ち着いてしまったところには好みが分かれると思いますが、やはりお金を払うなりの価値はありました。資格をいくつも取れた分で、元は取れたと思ってます。
他にもGoodNotesやNotability、Note Alwaysなど有料アプリは色々ありまして試しましたが、けっきょく Notes Plus に勝てるアプリは無いなぁと思います。
勉強には Notes Plus が最強!
特に、ジェスチャーの良さは先の動画をぜひ見て欲しいと思います。絶対に病みつきになる感覚。
ちなみに、この記事で紹介したアプリ以外でも、長きに渡って試した手書きのためのアプリはこちらで紹介してます。
おわりに
たぶん、記事をキチンとお読みになった方は気付かれたと思いますが、今回ご紹介したのは、あくまで勉強をするためのテクニックです。
勉強法という意味では、勉強方針、つまりは戦略/戦術の面が不足していると言わざるを得ません。
これは先の記事に引き連られてしまったが故のことです。反省してます。。。
勉強はあくまで「理解」して、何度も「繰り返し」て、はじめて記憶に定着するものですし、それをどういうタイミングでどう実行するか、ということが重要です。
せっかくの高いデバイスですから、小手先ではなく、具体的な効果が得られるように利用したいですよね。
Apple Pencil にご興味のある方は、こちらの記事も併せてご覧下さい。
iPad勉強法
コメントセクションで簿記の勉強に ipad miniを購入しました!に関連する詳細情報を参照するか、トピックに関連するその他の記事を参照してくださいipad mini 勉強 法.
キーワードに関する情報 ipad mini 勉強 法
以下はの検索結果です ipad mini 勉強 法 Bingサイトから. 必要に応じてもっと読むことができます.
投稿 ipad mini 勉強 法 – 簿記の勉強に ipad miniを購入しました! インターネット上のさまざまな情報源から編集しました。この記事がお役に立てば幸いです。より多くの人に見てもらえるように共有して応援してください!ありがとうございました!
記事のキーワード 簿記の勉強に ipad miniを購入しました!
- シンプルライフ
- ライフスタイル
- 整理整頓
- 片付け
- 本当に必要な物
- 必要最低限
- 処分
- ミニマル化
- 暮らし方
- ミニマルライフ
- 最小限
- 身軽
- 少ない
- 持たない暮らし
- 捨てる
- 片付け方
- 断活
- 主婦
- ミニマリスト
- 女性ミニマリスト
- 主婦ミニマリスト
- シンプリスト
- 簿記
- 簿記勉強中
- 簿記2級
- ipad mini
- apple製品
簿記の勉強に ipad miniを購入しました!
Youtubeでトピックipad mini 勉強 法に関するビデオをもっと見る
また、最新のニュースレターでキーワードipad mini 勉強 法に関連するニュースをさらに見ることができます。.
トピック ipad mini 勉強 法 – 簿記の勉強に ipad miniを購入しました! に関する記事の表示が終了しました。この記事の情報が役に立った場合は、共有してください。どうもありがとうございます。