トピック記事を見てみましょう “イラスト ac 作り方 – 【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順“? カテゴリ内: https://in.taphoamini.com/photos. この記事は、インターネット上の多くのソースからのIn.taphoamini.comによって編集されています. 著者おえかきフリーランスの先生ゆきによる記事には5,693 回視聴があり、高評価 182 件で高く評価されています.
このイラスト ac 作り方トピックの詳細については、以下の記事を参照してください。.投稿がある場合は、記事の下にコメントするか、関連記事セクションのトピックイラスト ac 作り方に関連するその他の記事を参照してください。.
主題に関するビデオを見る イラスト ac 作り方
以下は、このトピックに関する詳細なビデオです イラスト ac 作り方 – 【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順. 注意深く見て、あなたが読んでいるものについてのフィードバックを私たちに与えてください!
【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順 – イラスト ac 作り方 このトピックの詳細
テーマの説明 イラスト ac 作り方:
みなさん、こんにちわ🐥🎨
おえかきフリーランスの先生ゆきです!
今回は【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順
について解説しました✨
ぜひ参考にしてくださいね🎨✨
👇【LINEお友達限定5大特典つき🎁】1500人が学ぶ無料おえかきマーケティング講義はこちら
https://lin.ee/B6FNJq
【Twitter】
https://twitter.com/yukiillust34
【TikTok】
https://vt.tiktok.com/ZSJkyWmJh/
【Instagram】
https://www.instagram.com/yuki_illust34/
🎨ゆきプロフィール🎨
お絵かきフリーランスの先生として、イラスト初心者さんにマーケティングについて教えたり、ご依頼イラストを描かせていただいております。
もともとは、市役所職員として働いていましたが、職場のお局いじめにあい、うつ病で1年ほど休職。その間に好きなイラストでフリーランスになろうと決意し、9ヶ月間独学でイラストを描き続けるもご依頼は0…。
その後、自己投資してマーケティングの基礎を0から学び、1年で月収110万円達成。現在は、脱サラし、お絵かきフリーランスとして活動中!✨
過去の私のように、
✅イラスト販売サイトに出品しているのに全く売れない
✅会社員としての生活が辛くて脱サラして
好きなイラストでフリーランスになりたい
✅イラストでフリーランスになりたいけど
何をどう学んでいけばいいのかわからない方
などなど…
悩みを抱えている方は多いはず。
そんな自分自身の経験から、イラストレーターをめざす方に向けて
1人でも多くの方の悩みをサポートできたらと思います!
新たなトレンドによって情報はアップグレードされていくので
わたし自身も現段階での知識だけでなく、日々勉強していますので
そういった新たな情報等もお伝えしていきますね🐥🎨
#イラストAC #載せ方 #手順
トピックイラスト ac 作り方の詳細についてはこちらをご覧ください:
ストックイラストデータの作り方 – Haru:Memo
こんにちは、はるきちです。 今回は、私がメインで投稿を続けているイラストACさん用の、素材データの作り方について書いてみます。
Source: harukichi-ill.hatenablog.com
Date Published: 9/2/2021
View: 9772
作り方イラスト/無料イラストなら「イラストAC」
おしゃれでかわいい作り方イラストの無料イラスト・人物・フレーム・動物・年賀状などの素材がフリー。AI・EPSやJPEG・PNG形式の画像も無料でダウンロードOK!
Source: www.ac-illust.com
Date Published: 4/11/2021
View: 8624
投稿するイラスト素材のサイズやルールが知りたいです。
イラストAC□□. 〇投稿して良いイラスト. ・自分で作成したもので、自身に著作権のあるイラスト. (※他サイトのフリー素材を流用してはいけません。
Source: help.freebie-ac.jp
Date Published: 1/29/2022
View: 8200
イラストACにイラストを投稿してみた – らすらぼ
イラストACのトップページ(出典 イラストダウンロードサイト【イラストAC】 ). 前回、イラストACという無料のイラスト素材サイトで、イラストレーター …
Source: rasslab.com
Date Published: 3/22/2021
View: 9117
コンテンツの写真 イラスト ac 作り方
トピックに関する写真 【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順 記事の内容をよりよく理解するために記事を説明するために使用されます。コメントセクションでより多くの関連画像を参照するか、必要に応じてより多くの関連記事を参照してください.

トピックに関する記事を評価する イラスト ac 作り方
- 著者: おえかきフリーランスの先生ゆき
- 意見: 5,693 回視聴
- いいねの数: 高評価 182 件
- 動画のアップロード日: 2021/08/02
- ビデオURL: https://www.youtube.com/watch?v=K_WqlJ3YenY
イラストAC 何で書く?
Adobe illustrator
Adobe社が提供する有料ソフト。 イラストACに投稿できる「AIデータ」という形式はこのソフトで作成した「ベクターデータ」というデータです。 イラスト作成はもちろん、ロゴ作成、チラシの作成などレイアウト作業にも最適。 デザイン寄りの絵を描くことができます。
ストックイラストの作り方は?
- 大切! 投稿するイラスト素材のルール
- Illustratorで新規データ作成 新規データ作成 …
- イラストを描く アートボード1にイラストを描いてみる …
- 投稿用の3つのデータを作成する JPEG・PNGを書き出す …
- 投稿用のAIデータの最終調整 イラストを塗りのみにする …
- 完成!
イラストAC 何に使う?
イラストACとは イラストを自由にダウンロードできるサイトです。 ダウンロードしたイラストなどの素材は、印刷物やホームページに使うことが出来ます。 写真ACやシルエットACなども運営しています。
イラストAC 1ダウンロード 何円?
イラストACイラストレーターの皆様、朗報です! 「素材の安全性確認」をしていただいたイラストレーター様にかぎり、2019 年 3 月 1 日からダウンロードの報酬がアップします。 現在の 3.56 円から・・・なんと!
イラスト 何で書く?
イラストの描き方は、大きく分けると以下の2種類。 アナログとは、ペンや筆などを使って紙などに直接絵を描くことです。 一方、デジタルは、パソコンやタブレットなど電子機器、お絵かきソフトなどを利用して描く方法のことです。
イラストACのデメリットは?
イラストACはハードルも低く初心者が始めやすいサイトですが、デメリットで挙げた「著作権の譲渡」と「他ストックサイトとの素材併用不可」は、今後ストック生活を続けていく上でかなり重要な注意点です。
イラストACの禁止事項は?
- アダルトコンテンツへの使用
- イラスト素材を利用したグッズの販売
- 素材の再配布、社内共有
- 透かしありのままの使用
- デザインテンプレートへの使用
- 商品化、製品化
イラストACのダウンロードの仕方は?
- トップページ右上の「ログイン」フォームよりログイン
- ダウンロードしたいイラストのサムネイルをクリック
- 画像をクリック もしくは 画像右の形式を選択して「ダウンロード」
- イラストのサムネイル右に表示される「ダウンロードする」のボタンもしくは広告アンケートに回答
イラストAC 何枚まで?
無料会員の場合は、1 日の素材ダウンロード数が 9 点までに制限がされています。 プレミアム会員のあなたは、ダウンロード数の制限なく何点でもダウンロードしていただくことが可能です。 有料で販売されている素材を何点でもダウンロードできるようになります。
イラストAC 商用利用 どこまで?
漫画・同人誌 →漫画の背景など、一部の装飾としてのご利用であれば商用漫画へのご利用も可能です。 ただし、同人誌の内容に公序良俗に反する内容やアダルトな表現が含まれる場合は、表紙からその内容がわからないものであってもご利用いただけません。
イラストACのポイント期限は?
ポイントの有効期限は、ポイント数の変動が最後にあった日から12ヶ月とし、有効期限内にポイント数の変動がなかった場合、それまでに貯められたポイントが失効します。
イラストAC プレミアム会員 いくら?
無料会員 | プレミアム会員 | |
---|---|---|
料金 | 無料 | 1,437円 ※執筆時点 今後上昇の可能性有り |
ダウンロード数 | 1日9点まで | 無制限 |
ダウンロード時間 | 1素材15秒 | 待ち時間なし |
検索回数 | 1日10回 | 無制限 |
【イラストAC投稿用】ベクターとラスターデータの違い・イラレバージョンダウンの注意
こんにちは
イラストACに投稿を始めて3年が過ぎました。
私は小さい頃から絵は好きでしたが、デザイン・イラストの学校を出たわけでもなく、その関係の仕事をしていたわけではありません。
イラストACを始めたと同時に、本格的にイラストを描き始めました。
イラストを作成するときはメインでillustratorCCを使用していますが、イラストAC歴=illustrator歴>Photoshop歴ですので、投稿を始めた当初はベクターデータとラスターデータの違いがよくわかっておらず、失敗もしました^^;(つまりクレームが来た・・・)
イラストACに興味がある、始めたいけど、私と同様に初心者でどのようにデータを作って良いかわからない方向けに、ファイルの種類やデータ作成のコツをまとめました。
なお、以下はイラストAC用のデータの作り方ですので、他のストックフォトサイトさんには当てはまらないものもあります。また、イラストAC投稿に関係する情報のみ書いていますので、その点はご了承ください。
初心者の方むけの内容です。
投稿できるファイル形式
イラストAC・投稿画面より
私が今イラストACにイラストを投稿するときはJPEGとAI、必要に応じてPNGのファイルを用意します。
JPEG投稿
JPEGは投稿するときに必ず用意しなければいけません。と言っても、どのソフトを使ってもJPEG保存はできるので特に問題はないと思います。
サイズや解像度も投稿画面の記載に従って作成します。幅1600px縦1200pxが推奨サイズで、この大きさで作ったアートボードを解像度72dpiで書き出すとこのサイズになります。
私の場合はACの推奨に合わせて、縦横のpx数を足したら2800pxになるようにアートボードを作成します。正方形のイラストだと1400px×1400pxにしています。
参考に、葉書サイズ(100mm×148mm)を300dpiで書き出したときの大きさが1181px×1748px、パソコンの画面横幅は1000px程度で作ることが多いようです。(印刷用の解像度は300〜350dpi、web用の解像度は72dpiです)
参考サイト:
サイズ計算式 サイズ早見表 | 写真・イラスト/出版・報道・教育写真 | amanaimages 料金表
AI/EPS(ベクター)投稿
illustratorなどの、ベクター作成ソフトを使ったイラストの投稿です。ファイル形式はAIとEPSのどちらかを選んで投稿できます。
私はillustratorを使用しているので、そのままAI(illustrator形式)で投稿しています。EPSは他のグラフィックソフトでも開くことができて、汎用性があるのですが、illustratorの機能すべてを保存できるわけではないようなので、イラストACではEPSでの出力はしていません。
PNG投稿
イラストACでPNGの投稿をするかどうかは、基本的に背景があるかないかで判断します。
背景なしは、白地という意味ではなく、白も何も塗られていないという状態です。背景が無いとき(投稿画面での「背景が透過している」)はPNGの投稿を行い、画面全てが塗りつぶされている場合は省略します。
ベクターとラスター
ベクターデータ(AI/EPS)は拡大してもぼやけることがなく、ダウンロードされた側でイラストの配置などの調整がしやすいし、私がメインで使用しているのはillustratorなので、必ず添付しています。
必ず添付しなければいけないわけではないのですが、絵柄によってはベクターのほうがダウンロードされやすいです。
左のようにいくつかのイラストがセットになっているものは、圧倒的にベクターがダウンロードされます。
ですが、必ずしもベクターを添付する必要はなく、JPEG/PNGのみで投稿していても、たくさんダウンロードされている方もいらっしゃいます。右のように、配置の調整が必要ないイラストはJPEG/PNGでもダウンロードされやすいです。
AI/EPSで投稿する時の注意
ベクターファイル(AI/EPS)を投稿するときは、必ず全てのイラストがパスになっている必要があります。(投稿画面の注意にも記載されています)
私はイラストACを始めた当初、このことを知らずに画像(ラスター)をillustratorに貼り付けて投稿して、クレームが来たことあります・・・ダウンロードされた方に迷惑をかけてしまい、本当に申し訳なかったです。そのすぐ後に、運営さんにお願いして、ラスターで作成したイラストのAIファイルのみ削除してもらいました・・・
PhotoShopなど、ラスターで作成したイラストは基本的にJPEG/PNG投稿になります。
どうしてもベクターで投稿したい場合は、ラスター画像をillustratorなど、ベクターソフトでパスに変える必要があります。
私の場合、PhotoShopで作成したイラストはすべてillustratorで画像トレースをしてベクターデータにしています。(少し上にある宇宙のイラストもPhotoShopで作成して画像トレースしています)
画像トレースについての記事もあります↓
アナログテクスチャの貼り付け方(Photoshop・illustrator) 絵の具で作成したテクスチャをイラストに貼り、ベクターデータにするまでの過程を紹介しています。
画像トレースは便利ですが、パスが複雑でファイルが重たくなる、線や色彩が荒くなるといったデメリットもあるので、絵柄に合わせて使用してください。
illustratorのバージョンダウンについて
イラストAC・投稿画面より
投稿画面にも記載されている通り、illustratorのバージョンCS3〜10での保存が勧められています。(illustratorで「別名で保存」するときに、バージョンを選択する欄があります。)
下位バージョン、例えばCS3で上位バージョンCCで作成されたファイルを開くと、データが壊れていたり開けないようです。(私はCCを使用しているので、どのような状態になるのか実際に見たことがありません。すみません^^;)
かといって、上位バージョンで作成したものを下位バージョンで保存すると、illustratorの新機能を使っていた場合、データが壊れてしまうことがあるので注意が必要です。
例えば、このイラスト。青色の円にぼかしを入れたかったので、透明度を変えたグラデーションを使っているのですが、これはCS4からの新機能です。このようなイラストを下位バージョンのCS3で保存したら、全て画像化(ベクターデータが消えた)して、泣く泣く作り直しをしたことがありました。
2020年3月追記:現在は上の和柄のように、比較的新しい機能を使ってる場合はCS4、それ以外はCS2で保存しています。
私はillustratorCCから使用しているので、自分がよく使うもの以外、どの機能がどのバージョンからなのかはほとんどわかりません。データがおかしくなったときは、アップデート情報をネットで確認したり、バージョンを上げて保存し直したりします。
参考サイト:
バージョン早見表|DTP Transit 更新日:2018年1月7日 1:39 pmIllustrator簡易版(CC以降…
ですので、バージョンダウンするときは、必ずファイルのコピーを取ってから行い、CCのデータは念のため残しています。そして、投稿する前に作成したデータを全て開いて、不備(ベクターがラスターデータになってないか・アートボードの外に余計なオブジェクトが紛れ込んでいないか等)がないか確認するようにしています。
illustratorのデータサイズについて
イラストACで投稿するときに、正直なんでだろうと思っていることが一つあります。それは、投稿画面のデータサイズの上限です。
投稿画面にはすべてのファイルは10MBまでと書いてあるのですが、実際は8MBを超えると、ダウンロード時にデータが破損してしまうことがあるようです。(運営さんにそのように言われたことがある・・・)前は8MBって書いてあったんだけどなあ^^;
8〜10MBのデータでも投稿自体はできるのですが、できれば8MB以内に抑えた方が、データの破損は防げると思います。以前ファイルのサイズが原因でデータ破損したことがあったのですが、ファイルを確認すると8.3MBでした・・・
もし、AI(EPS)のデータ上限を超えてしまったらどうすればいいか。使わないオブジェクト、スウォッチ、ブラシなどもできるだけ消して少しでも軽くします。
それでも8MBに収まらない場合は「PDF互換ファイルを作成」のチェックを外すとかなり軽くなりますが、これはillustratorのバックアップのようなものみたいなので、チェックを外さないで済むように努力します。(この辺りはあまり詳しくありません・・・すみません。)
なので、このチェックを外すのは最終手段で、私の場合、重たくなりがちな水彩風のセットに時々使う程度です。
2020年3月追記:「PDF互換ファイルを作成」のチェックを外した時は、できるだけ下位バージョンで保存するようにしています。(10〜CS2)
まとめ:投稿前に確認すること
PNGは透過になっているか
AI/EPSファイルの中身は全てベクターデータになっているか
AI/EPSファイル内のアートボード外に余計なものが残っていないか
データサイズは8MBまでになっているか
以上が私がイラストACに投稿する前に気をつけていることです。
間違っている箇所や、他に注意すべきことがあればご連絡いただけるとうれしいです。(←特別な経験・知識を持っているわけではないので、むしろ教えて頂きたい・・・)
お読みいただきありがとうございました^^
イラストACのプロフィールページです↓
ストックイラストデータの作り方
こんにちは、はるきちです。
今回は、私がメインで投稿を続けているイラストACさん用の、素材データの作り方について書いてみます。
私がストックを始めた時、アートボードのサイズや書き出しのバージョン、解像度など、細かいところがわからず、色々調べてるうちにものすごい時間がかかってしまいました…。これから始める方がスムーズに作れるよう、私が作ったデータを例に手順や設定などを詳しく説明していきます。
今回作るデータは、このデータです!
↓こちらからDLしていただけます!
www.ac-illust.com
では、このイラストがどのようにして出来上がるのか、手順をみていきましょう!
ACさんへ投稿するルールは、このページに詳しく書いてありますので、一通り目を通すことをおすすめします。
help.freebie-ac.jp
大切!投稿するイラスト素材のルール
まず、データを作る前に、投稿OKなもの・NGなものをしっかり理解しましょう。
〇投稿して良いイラスト ・自分で作成したもので、自身に著作権のあるイラスト (※他サイトのフリー素材を流用してはいけません。一部であっても禁止です。写真AC・イラストACの他クリエイターの投稿作品の流用も禁止です。見つけ次第アカウントを退会する場合があります) ACHelpCenterより引用
自分自身に著作権があることが大前提です。検索で拾った画像を投稿したり、自分で描いたイラストの背景に、他の方が作った素材を使ったりすることも禁止です。
(エクストラライセンスを購入していればテンプレートへの二次利用も可)
×投稿してはいけないイラスト ・写真をトレースしてイラスト化しただけのもの ・商標登録されているものが入っているイラスト ・ラスターデータのイラスト(AIファイル形式) ACHelpCenterより引用
商標登録されているもの(例えば企業のロゴマークなど)が入っていると審査でNGが出ます。また、ラスターデータなど画像を埋め込んだだけのAIデータもNG対象です。
では、きっちりルールも確認できたところで、いよいよ素材の作成です。
Illustratorで新規データ作成
私はAdobeのIllustratorというソフトを使って素材を作っていますので、イラストレーターで作成する時の流れを説明していきます。
新規データ作成
私が作る時は、下記の設定で新規作成しています。
アートボードサイズはW1600px*H1200px
裁ち落としは0px
カラーモードはRGBカラー
ラスタライズ 効果スクリーン(72ppi)
ACさんのJPEGの推奨サイズがW1600px*H1200pxなので、書き出した時もそのサイズになるよう、アートボードの大きさも揃えています。
ポストカード素材など印刷を前提とした素材はまた作り方が違ってきますが、今回は印刷を想定しないデータなのでこの設定で進めます。
アートボードを増やす
今回は人物のイラストなので、表情違いや服装違いなど、バリエーションを増やしやすいよう、アートボードをたくさん作って作業をします。
「ウィンドウ」→「アートボード」から、アートボードパネルを表示します。
アートボードパネルの右下にあるプラスのボタンを押して、アートボードの数を増やします。増やす数は、いつも適当ですがまずは30ぐらいかな?
(PCのスペックによりますが、あまり増やしすぎると後で重たくなるので…)
足りなかったら後で追加できるので、今は30で作ってみましょう。
増やすとこんな感じになります。キレイに並んでくれないので整えます。
アートボードの並びを整える
アートボードパネルの左下にある、Zのようなボタンを押すと、再配置のウィンドウ が開きます。横列数8、間隔20にするとこんな感じでキレイに並びます。
列数や間隔の数値は、ご自身が一番見やすい数に変更しても大丈夫です。
イラストを描く
では、実際にイラストを描いていきます。
アートボード1にイラストを描いてみる
まずはアートボード1に、好きなイラストを描きましょう。
私はこんな感じで、スマホを操作している女性を描いてみました。
ここでイラストを描く時の注意点です。
はじめに女性のイラストを描きましたが、この後男性や高齢者のバージョンも展開していきたい…いかに使いまわせるかを考えて描くのが、後々らくちんです。
私は人物のイラストを作る時は、こんな感じで細かくパーツに分けて作っています。
こんな風に分けておけば、全部一から描かなくてもパーツの一部を変えるだけでたくさんの素材が作れます!きせかえみたいな感じですね。
パターン違いを作る
男性やご年配の男女のパターンもあればいいなと思ったので、最初に描いた女性をコピーして、パターン違いを作ります。髪型を変えたり、男性は腕を太くしたりして、少しだけ調整します。
作っているうちに、スマホじゃなくてパソコンバージョンもあったらいいなと思ったので、さらにアートボードを使ってバリエーションを増やします。
↓増やしたのがこちら
さらに、最近ネット上での詐欺も多いので、詐欺を連想するようなイラストも増やしてみました。びっくりした表情にしたり、吹き出しに悪い人?をつけたりしました。
↓さらに増やしたのがこちら
最初のイラストを描いただけで、16のバリエーションが作れました!
一つ一つ描いていくととてもめんどくさい時間がかかるので、使えるものは使って、作業時間を短縮できるようにしましょう!
元データとして一旦保存
私が投稿するデータは、最終的にオブジェクトの「分割・拡張」をして、線も塗りにした状態で投稿しています。線のデータがなくなってしまうと、後からコピーして使いたい時に不便なこともあるので、ここで一旦元データとして保存します。
「ファイル」→「保存」で、最新のバージョンで保存しましょう。
私はいつもわかりやすいように、ファイル名に「元データ_〇〇.ai」と名前をつけて、このデータだけは消さないように管理しています。
投稿用の3つのデータを作成する
さて、元データも保存できたので、投稿用のデータを作っていきます。
投稿するデータは、JPEG・PNG・AIの3つのデータです。
JPEGは、投稿したデータがそのまま素材ページのサムネイルになります。
↓素材ページ。投稿したJPEG画像の上にウォーターマークが入って表示されます。
PNGデータは背景が透過されているデータでなければ投稿できないので、背景全面が塗り潰されているデザインなどは、PNGの投稿は必要ありません。
今回は背景が白なので、透過データのPNGも投稿しようと思います。
JPEG・PNGを書き出す
「ファイル」→「書き出し」→「スクリーン用に書き出し」と進みます。
上部のタブを「アートボード」にすると、アートボードごとに書き出されます。
下記の設定に変更します。
選択は 「範囲」 にして、書き出したいアードボードの範囲を入力します。今回は16までアートボードを使ったので「1-16」と入力(すべてにしてしまうと、白紙のアートボードも書き出されてしまいます)
にして、書き出したいアードボードの範囲を入力します。今回は16までアートボードを使ったので「1-16」と入力(すべてにしてしまうと、白紙のアートボードも書き出されてしまいます) 書き出し先はフォルダのアイコンをクリックすると変更できるので、特定の場所に書き出す場合は変更してOK
フォーマットは解像度72ppiのJPG100と、解像度72ppiのPNGにします。「拡大・縮小」の下の▼ボタンを押して「解像度」を選び、72ppiと入力します。形式は「JPG100」と「PNG」に。
上記の設定で、「アートボードを書き出し」を押すと、指定したフォルダにアートボードごとのJPEGとPNGが書き出されます。
投稿用のAIデータを作成する
「ファイル」→「別名で保存」→「保存」と進みます。
(ファイル名は好きなファイル名を設定してください。)
次の画面では、私は以下の設定にしています。
バージョンは 「Illustrator 2020」 (後でCSまで下げます)
(後でCSまで下げます) PDF互換ファイルを作成にチェック
「各アートボードを個別のファイルに保存」にチェックを入れ「範囲」を選択し、書き出したいアードボードの範囲を入力。今回は16までアートボードを使ったので「1-16」と入力(すべてにしてしまうと、白紙のアートボードも書き出されてしまいます)
この設定にすると、1-16までのアートボードが、それぞれ別のAIファイルに分割されて書き出されます。
投稿用のAIデータの最終調整
この状態でも投稿はできますが、DLされる方が使いやすいよう少し調整をします。
イラストを塗りのみにする
「線」と「塗り」に分かれているデータを、「塗り」のみにします。
線を残すこともありますが、人物のイラストなどはこの処理をしています。
全体を選択した状態で、まず「オブジェクト」→「アピアランスを分割」をします。
アピアランス機能を使っていない場合はこの項目が暗くなっているので、気にせず次に進んでください。
その後、また全体を選択した状態で「オブジェクト」→「分割・拡張」を選択し、「塗り」と「線」にチェックが入っていることを確認して、OKを押します。
さらに、全体を選択した状態で「効果」→「パスファインダー」→「合流」をすると、塗りのみで構成されたキレイなデータにすることができます。
イラストごとにグループ化する
今回の素材は1つの素材の中に6つのイラストが入ったセット素材なので、それぞれをグループ化して使いやすいようにします。
前項目の手順でパスファインダー「合流」まで進むと、6つのイラストすべてがグループ化された状態になっているので、全てを選択した状態で「オブジェクト」→「グループ解除」で一旦解除します。
その後、1つのイラストだけを選択ツールでドロップ&ドラッグして選択し、「オブジェクト」→「グループ」で1つのグループに。
残りの5つのイラストもそれぞれグループにすると、レイヤーがこうなるはずです。
レイヤー名は私は連番にしたりしますが、わかりやすくつけてあげると親切です。
(レイヤー名変更しなくても審査は通るので、余裕があれば付け替えるぐらいでいいと思います)
これでデータはOK!あとは保存して完成です!
Illustratorのバージョンを下げて保存する
イラストACでは、Illustrator8〜IllustratorCCのバージョンで投稿することができます。
しかし、Illustratorでは一部の効果や機能で、下位互換がありません。
あまり新しいバージョンの素材を作ってしまうと、古いバージョンのIllustratorを使っている人は、データが開けなかったり、データ内の効果がラスターデータに変わってしまったりすることが起きるようです。
その為、投稿する素材データはある程度バージョンを下げて投稿します。
私はいつもIllustratorCSまでバージョンを下げています。
「ファイル」→「別名で保存」→「保存」と進むと、保存オプションのボックスが表示されますので、下記の設定にします。
バージョンは 「Illustrator CS」
PDF互換ファイルを作成にチェック
これで「OK」を押して、投稿用のAIデータの完成です!
イラストACへ投稿できるデータサイズは、JPEG・PNG・AI、どれも10MBまでという制限があります。JPEG・PNGはこの設定で作成すれば、10MBを超えることはありません。
AIはデータの中に複雑なパスが入っていたりすると超えてしまう場合があるので、その時は上記の設定で「PDF互換ファイルを作成」のチェックを外すと、データが軽くなります。
が、ACさん側では
※必須ではありませんが、なるべく「PDF互換性チェック」を入れて投稿してください。 ACヘルプセンターより引用
ということなので、なるべくチェックを外さず保存できる軽いデータを作るようにしましょう。
完成!
これでAI・JPEG・PNGの3つのデータが完成しました!お疲れ様でした!
完成したデータは、こちらからダウンロードしていただけます!
www.ac-illust.com
長々と書きましたが、以下の4点を抑えておけばOKです。
Point! 投稿する素材のルールを守る
後で使い回しができるような素材を作る
線データが残っている「元データ」を消さないようにする
ある程度バージョンダウンしたデータを投稿する
次の記事では、作った素材をどのように投稿するかを書きたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
作り方イラスト/無料イラストなら「イラストAC」
お探しのイラストがありませんでしたか?
それならリクエストをしてください。
※アニメやテーマパークのキャラクターなど、第三者が著作権を有するイラストをリクエストすることはご遠慮ください。
投稿するイラスト素材のサイズやルールが知りたいです。|フリー素材ならAC!ACヘルプセンター
初心者のためのお絵描き講座1「デジタルで絵を描く時の環境は?」
まず、イラストを描くためのパソコン。こちらは家にあるものでOKです。イラストは「Mac」で描かないといけない、ということはありません。「Windows」でもOK!使いやすいものを使って下さいね。
できればデスクトップパソコンをおすすめしますが、ノートパソコンでも描くことができます。
描くためのメモリは4GB以上、8GBあれば問題なく使えます。使っていくうちに、動作が遅かったり、重かったりするなら、メモリの増設や買い替えを検討しましょう。
パソコンのモニターは大きい方が描きやすいです。できれば20インチ以上がオススメです。
次に絵を描くためのソフト。Adobe illustratorなど有料のものから無料のお絵描きソフトまで様々でどれを使ったらいいか迷ってしまうかもしれません。有料のものは無料体験版が出ているものが多いので、まずは試して見ることをオススメします。
無料ソフトの場合は使用しているユーザーが多いソフトをオススメします。ユーザーが多ければ参考になるトピックやQ&Aが多くあり、困った時に解決できる方法が多く紹介されています。
それぞれの特徴をまとめてみたので参考にしてみて下さい!
Adobe illustrator
http://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html
デザイン作業はこれ!拡大縮小しても荒れなし!
●Windows、Mac対応
●有料ソフト(無料体験版あり)
Adobe社が提供する有料ソフト。イラストACに投稿できる「AIデータ」という形式はこのソフトで作成した「ベクターデータ」というデータです。イラスト作成はもちろん、ロゴ作成、チラシの作成などレイアウト作業にも最適。デザイン寄りの絵を描くことができます。
「ベジェ曲線」という特殊な線の引き方で、初心者にはやや難しいですが、拡大縮小しても画像が荒れることがなく、作品の綺麗さでは圧倒的。無料体験版も出ているのでまずはこちらを試してみるのがオススメ。
▼イラストレーターで作った作品例
Adobe Photoshop
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
キャンバスに描くように描ける!色味の調整ならお任せ!
●Windows、Mac対応
●有料ソフト(無料体験版あり)
Adobe社が提供する有料ソフト。写真の加工や色補正用のソフトとして知られていますが、絵を描くツールとしても使い勝手抜群。色味の調整がしやすく、様々なブラシが搭載されているので、水彩画のようなデジタルっぽくない表現も自由自在です。
▼フォトショップで作った作品例
CLIP STUDIO PAINT
http://www.clipstudio.net/
イラスト・漫画・アニメーションが作れる!豊富な機能
●Windows、Mac対応
●有料ソフト(無料体験版あり)
イラスト・漫画制作ソフト。ペンの描きやすさに特化しているので、なめらかで綺麗な線画を書きたい人にオススメです。利用者も多く、ユーザーサポートもあるので初心者にも使いやすい。また、ブラシの数も多く、他のユーザーが作ったペンやブラシの素材をダウンロードできるなど、カスタマイズもできるのが魅力です。
FireAlpaca
http://firealpaca.com/
デジタルイラスト初心者にも簡単!ブラシ機能も搭載
●Windows、Mac対応
●無料ソフト
無料のイラスト作成ソフト。画面構成が見やすく、初心者でも直感的に絵を描けるように作られています。ペンやブラシの種類も豊富で、文字入れ機能も付いていたりなど、無料のお絵かきソフトの中でも便利に使える機能が多く付いています。気軽にお絵かきを始めてみたい人にオススメです。
MediBang Paint
タブレットやスマートフォンでも描ける!高機能無料ソフト!
●Windows、Mac対応
●無料ソフト
無料で使えるイラスト・マンガ作成ソフト。テクスチャ、背景、フォントなど無料で使える素材が充実しており、見た目もシンプルで分かりやすいです。公式のホームページには使い方講座や、解説動画も多数用意されていて、デジタルイラスト初心者でも分かりやすく丁寧なサポートが魅力。
以上気になるソフトはありましたか? パソコンでのイラスト上達の一歩はまずソフトを触ってみることです。 ぜひ気軽にダウンロードして、イラストACにあなたの描いた作品を投稿して下さいね!
ストックイラストデータの作り方
こんにちは、はるきちです。
今回は、私がメインで投稿を続けているイラストACさん用の、素材データの作り方について書いてみます。
私がストックを始めた時、アートボードのサイズや書き出しのバージョン、解像度など、細かいところがわからず、色々調べてるうちにものすごい時間がかかってしまいました…。これから始める方がスムーズに作れるよう、私が作ったデータを例に手順や設定などを詳しく説明していきます。
今回作るデータは、このデータです!
↓こちらからDLしていただけます!
www.ac-illust.com
では、このイラストがどのようにして出来上がるのか、手順をみていきましょう!
ACさんへ投稿するルールは、このページに詳しく書いてありますので、一通り目を通すことをおすすめします。
help.freebie-ac.jp
大切!投稿するイラスト素材のルール
まず、データを作る前に、投稿OKなもの・NGなものをしっかり理解しましょう。
〇投稿して良いイラスト ・自分で作成したもので、自身に著作権のあるイラスト (※他サイトのフリー素材を流用してはいけません。一部であっても禁止です。写真AC・イラストACの他クリエイターの投稿作品の流用も禁止です。見つけ次第アカウントを退会する場合があります) ACHelpCenterより引用
自分自身に著作権があることが大前提です。検索で拾った画像を投稿したり、自分で描いたイラストの背景に、他の方が作った素材を使ったりすることも禁止です。
(エクストラライセンスを購入していればテンプレートへの二次利用も可)
×投稿してはいけないイラスト ・写真をトレースしてイラスト化しただけのもの ・商標登録されているものが入っているイラスト ・ラスターデータのイラスト(AIファイル形式) ACHelpCenterより引用
商標登録されているもの(例えば企業のロゴマークなど)が入っていると審査でNGが出ます。また、ラスターデータなど画像を埋め込んだだけのAIデータもNG対象です。
では、きっちりルールも確認できたところで、いよいよ素材の作成です。
Illustratorで新規データ作成
私はAdobeのIllustratorというソフトを使って素材を作っていますので、イラストレーターで作成する時の流れを説明していきます。
新規データ作成
私が作る時は、下記の設定で新規作成しています。
アートボードサイズはW1600px*H1200px
裁ち落としは0px
カラーモードはRGBカラー
ラスタライズ 効果スクリーン(72ppi)
ACさんのJPEGの推奨サイズがW1600px*H1200pxなので、書き出した時もそのサイズになるよう、アートボードの大きさも揃えています。
ポストカード素材など印刷を前提とした素材はまた作り方が違ってきますが、今回は印刷を想定しないデータなのでこの設定で進めます。
アートボードを増やす
今回は人物のイラストなので、表情違いや服装違いなど、バリエーションを増やしやすいよう、アートボードをたくさん作って作業をします。
「ウィンドウ」→「アートボード」から、アートボードパネルを表示します。
アートボードパネルの右下にあるプラスのボタンを押して、アートボードの数を増やします。増やす数は、いつも適当ですがまずは30ぐらいかな?
(PCのスペックによりますが、あまり増やしすぎると後で重たくなるので…)
足りなかったら後で追加できるので、今は30で作ってみましょう。
増やすとこんな感じになります。キレイに並んでくれないので整えます。
アートボードの並びを整える
アートボードパネルの左下にある、Zのようなボタンを押すと、再配置のウィンドウ が開きます。横列数8、間隔20にするとこんな感じでキレイに並びます。
列数や間隔の数値は、ご自身が一番見やすい数に変更しても大丈夫です。
イラストを描く
では、実際にイラストを描いていきます。
アートボード1にイラストを描いてみる
まずはアートボード1に、好きなイラストを描きましょう。
私はこんな感じで、スマホを操作している女性を描いてみました。
ここでイラストを描く時の注意点です。
はじめに女性のイラストを描きましたが、この後男性や高齢者のバージョンも展開していきたい…いかに使いまわせるかを考えて描くのが、後々らくちんです。
私は人物のイラストを作る時は、こんな感じで細かくパーツに分けて作っています。
こんな風に分けておけば、全部一から描かなくてもパーツの一部を変えるだけでたくさんの素材が作れます!きせかえみたいな感じですね。
パターン違いを作る
男性やご年配の男女のパターンもあればいいなと思ったので、最初に描いた女性をコピーして、パターン違いを作ります。髪型を変えたり、男性は腕を太くしたりして、少しだけ調整します。
作っているうちに、スマホじゃなくてパソコンバージョンもあったらいいなと思ったので、さらにアートボードを使ってバリエーションを増やします。
↓増やしたのがこちら
さらに、最近ネット上での詐欺も多いので、詐欺を連想するようなイラストも増やしてみました。びっくりした表情にしたり、吹き出しに悪い人?をつけたりしました。
↓さらに増やしたのがこちら
最初のイラストを描いただけで、16のバリエーションが作れました!
一つ一つ描いていくととてもめんどくさい時間がかかるので、使えるものは使って、作業時間を短縮できるようにしましょう!
元データとして一旦保存
私が投稿するデータは、最終的にオブジェクトの「分割・拡張」をして、線も塗りにした状態で投稿しています。線のデータがなくなってしまうと、後からコピーして使いたい時に不便なこともあるので、ここで一旦元データとして保存します。
「ファイル」→「保存」で、最新のバージョンで保存しましょう。
私はいつもわかりやすいように、ファイル名に「元データ_〇〇.ai」と名前をつけて、このデータだけは消さないように管理しています。
投稿用の3つのデータを作成する
さて、元データも保存できたので、投稿用のデータを作っていきます。
投稿するデータは、JPEG・PNG・AIの3つのデータです。
JPEGは、投稿したデータがそのまま素材ページのサムネイルになります。
↓素材ページ。投稿したJPEG画像の上にウォーターマークが入って表示されます。
PNGデータは背景が透過されているデータでなければ投稿できないので、背景全面が塗り潰されているデザインなどは、PNGの投稿は必要ありません。
今回は背景が白なので、透過データのPNGも投稿しようと思います。
JPEG・PNGを書き出す
「ファイル」→「書き出し」→「スクリーン用に書き出し」と進みます。
上部のタブを「アートボード」にすると、アートボードごとに書き出されます。
下記の設定に変更します。
選択は 「範囲」 にして、書き出したいアードボードの範囲を入力します。今回は16までアートボードを使ったので「1-16」と入力(すべてにしてしまうと、白紙のアートボードも書き出されてしまいます)
にして、書き出したいアードボードの範囲を入力します。今回は16までアートボードを使ったので「1-16」と入力(すべてにしてしまうと、白紙のアートボードも書き出されてしまいます) 書き出し先はフォルダのアイコンをクリックすると変更できるので、特定の場所に書き出す場合は変更してOK
フォーマットは解像度72ppiのJPG100と、解像度72ppiのPNGにします。「拡大・縮小」の下の▼ボタンを押して「解像度」を選び、72ppiと入力します。形式は「JPG100」と「PNG」に。
上記の設定で、「アートボードを書き出し」を押すと、指定したフォルダにアートボードごとのJPEGとPNGが書き出されます。
投稿用のAIデータを作成する
「ファイル」→「別名で保存」→「保存」と進みます。
(ファイル名は好きなファイル名を設定してください。)
次の画面では、私は以下の設定にしています。
バージョンは 「Illustrator 2020」 (後でCSまで下げます)
(後でCSまで下げます) PDF互換ファイルを作成にチェック
「各アートボードを個別のファイルに保存」にチェックを入れ「範囲」を選択し、書き出したいアードボードの範囲を入力。今回は16までアートボードを使ったので「1-16」と入力(すべてにしてしまうと、白紙のアートボードも書き出されてしまいます)
この設定にすると、1-16までのアートボードが、それぞれ別のAIファイルに分割されて書き出されます。
投稿用のAIデータの最終調整
この状態でも投稿はできますが、DLされる方が使いやすいよう少し調整をします。
イラストを塗りのみにする
「線」と「塗り」に分かれているデータを、「塗り」のみにします。
線を残すこともありますが、人物のイラストなどはこの処理をしています。
全体を選択した状態で、まず「オブジェクト」→「アピアランスを分割」をします。
アピアランス機能を使っていない場合はこの項目が暗くなっているので、気にせず次に進んでください。
その後、また全体を選択した状態で「オブジェクト」→「分割・拡張」を選択し、「塗り」と「線」にチェックが入っていることを確認して、OKを押します。
さらに、全体を選択した状態で「効果」→「パスファインダー」→「合流」をすると、塗りのみで構成されたキレイなデータにすることができます。
イラストごとにグループ化する
今回の素材は1つの素材の中に6つのイラストが入ったセット素材なので、それぞれをグループ化して使いやすいようにします。
前項目の手順でパスファインダー「合流」まで進むと、6つのイラストすべてがグループ化された状態になっているので、全てを選択した状態で「オブジェクト」→「グループ解除」で一旦解除します。
その後、1つのイラストだけを選択ツールでドロップ&ドラッグして選択し、「オブジェクト」→「グループ」で1つのグループに。
残りの5つのイラストもそれぞれグループにすると、レイヤーがこうなるはずです。
レイヤー名は私は連番にしたりしますが、わかりやすくつけてあげると親切です。
(レイヤー名変更しなくても審査は通るので、余裕があれば付け替えるぐらいでいいと思います)
これでデータはOK!あとは保存して完成です!
Illustratorのバージョンを下げて保存する
イラストACでは、Illustrator8〜IllustratorCCのバージョンで投稿することができます。
しかし、Illustratorでは一部の効果や機能で、下位互換がありません。
あまり新しいバージョンの素材を作ってしまうと、古いバージョンのIllustratorを使っている人は、データが開けなかったり、データ内の効果がラスターデータに変わってしまったりすることが起きるようです。
その為、投稿する素材データはある程度バージョンを下げて投稿します。
私はいつもIllustratorCSまでバージョンを下げています。
「ファイル」→「別名で保存」→「保存」と進むと、保存オプションのボックスが表示されますので、下記の設定にします。
バージョンは 「Illustrator CS」
PDF互換ファイルを作成にチェック
これで「OK」を押して、投稿用のAIデータの完成です!
イラストACへ投稿できるデータサイズは、JPEG・PNG・AI、どれも10MBまでという制限があります。JPEG・PNGはこの設定で作成すれば、10MBを超えることはありません。
AIはデータの中に複雑なパスが入っていたりすると超えてしまう場合があるので、その時は上記の設定で「PDF互換ファイルを作成」のチェックを外すと、データが軽くなります。
が、ACさん側では
※必須ではありませんが、なるべく「PDF互換性チェック」を入れて投稿してください。 ACヘルプセンターより引用
ということなので、なるべくチェックを外さず保存できる軽いデータを作るようにしましょう。
完成!
これでAI・JPEG・PNGの3つのデータが完成しました!お疲れ様でした!
完成したデータは、こちらからダウンロードしていただけます!
www.ac-illust.com
長々と書きましたが、以下の4点を抑えておけばOKです。
Point! 投稿する素材のルールを守る
後で使い回しができるような素材を作る
線データが残っている「元データ」を消さないようにする
ある程度バージョンダウンしたデータを投稿する
次の記事では、作った素材をどのように投稿するかを書きたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
【イラストAC】会員登録から使い方まで詳しく解説!
名刺やチラシに使うイラストを探している。
イラストを無料でダウンロードできるサイトを知りたい。
イラストACの使い方を知りたい。
イラストACは無料で利用できるイラストをダウンロードできるサイトです。
僕は、印刷会社に20年以上勤務していますが、
印刷物の制作現場でも、よくイラストACを利用しています。
この記事では、プロも利用する「イラストAC」の会員登録から
ダウンロードのしかた、更にはイラストレーターに直接依頼する方法を解説しています。
あなたもイラストを使って、印象に残る印刷物を作りましょう。
イラストACとは
「イラストAC」とは、イラストレーターの方がアップロードした
イラストを自由にダウンロードできるサイトです。
ダウンロードしたイラストなどの素材は、印刷物やホームページに使うことが出来ます。
(ただし、再配布や商業利用はNG 詳しくはこちらをご確認ください)
運営元はACワークス株式会社で、イラストACの他にも
写真ACやシルエットACなども運営しています。
仕組みは、主に広告掲載費とプレミアム会員の会費で得た利益を、サイトの運営費と
イラストをアップロードしてくれた方に還元する仕組みになっています。
イラストACに会員登録
イラストAC のページへアクセスしたら、画面右上の
「ダウンロード会員登録(無料)」をクリックします。
メールアドレスを入力して「次へ」をクリックします。
ツイッター・グーグル・フェイスブックのアカウントで登録することもできますよ。
仮登録完了の画面が表示され、メールアドレスに認証メールが届いているので確認しましょう。
届いてない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか確認してくださいね。
認証メールの「パスワードを設定する」をクリックすると、
ブラウザにパスワード入力ページが表示されます。
パスワードを入力・確認したら「次へ」をクリックします。
こちらの登録完了画面が表示されたら、会員登録は完了です。
ユーザー名は姉妹サイトと共通
ユーザー名は「写真AC」「シルエットAC」など、すべての姉妹サイト共通です。
トップページ上部のツールバーに各姉妹サイトへのリンクメニューがあります。
特に「写真」ACは、フリーの写真素材を探すのに重宝するので、
いちどチェックしてくださいね。
プレミアム会員と無料ダウンロード会員の違い
無料ダウンロード会員 プレミアム会員 検索制限 1日5回 無制限 ダウンロード制限 1日9点 無制限 ダウンロード待ち時間 15秒 無し 有料素材 単品購入 無制限でダウンロード可能 ダウンロード履歴の確認 無し 1,000件まで まとめてダウンロード 無し 10件まで 広告の非表示 無し あり 月額料金 無料 1,157円
プレミアム会員と無料ダウンロード会員の主な違いをまとめてみました。
※詳しくはこちらでご確認ください(確認日2021年1月30日)。
イラストACには、基本無料で利用できる「無料ダウンロード会員」と、
1日あたりのダウンロード制限や待ち時間の無い「プレミアム会員」があります。
無料ダウンロード会員は、1日当たりの検索回数とダウンロード点数の制限が厳しく、
あっというまに上限まで達してしまいます。
頻繁にイラストをダウンロードする方や、
無料ダウンロード会員で使ってみて不便だと思った方は
プレミアム会員になることをおすすめします。
イラストACにログイン
先ほど終わったユーザー名とパスワードを使ってさっそくログインしてみましょう!
トップページの「ログイン」をクリックし「ダウンロードユーザー」を選択します。
ユーザー名とパスワードを入力して、「ログイン」をクリックすれば完了です。
イラストのダウンロード
トップページの検索バーに探したいイラストのキーワードを入れて、
検索ボタンをクリックすると結果が表示されます。
右にある「絞込▼」をクリックすると、イラストレーター名、イラストの色、カテゴリなど
細かく検索条件を指定できます。
ポイント 無料ダウンロード会員だと1日5回しか検索できないので、ご注意ください。
検索結果からダウンロードしたいイラストをクリックすると、
ダウンロードウィンドウが表示されます。
ダウンロードする画像形式を選んで、ダウンロードをクリックすると
イラストの詳細ページへジャンプします。
※後でまとめてダウンロードは無料ダウンロード会員だと使えません。
詳細ページの「ダウンロードする」をクリックします。
使いたい画像形式のダウンロードボタンを選んでクリックするとダウンロードが開始されます。
画像の形式について
イラストACでダウンロードできる3種類の画像形式(JPEG・PNG・AI)
について簡単に説明しておきますね。
JPEG形式
JPEG形式は、デジカメやWEBなど、一般的によく使われる画像形式です。
フルカラーの1,677万色が使えるので写真やイラストの保存に向いています。
デメリットは圧縮して上書きすると、画質が劣化し元には戻せなくなる事。
PNG形式
PNG形式は、背景を透明にできるのが特徴の画像形式です。
主にイラストやWEBなどに利用されています。
上書きしても画像は劣化しませんが、
JPEGと比べてファイルサイズは大きいです。
AI形式
AI形式は、印刷や映像のプロが良く使う編集ソフト
Adobe社の Illustratorのデータ形式です。
拡大・縮小など加工が自由自在で画質の劣化もありませんが、
Illustratorがインストールされていないと使うことが難しい。
イラストレーターへ仕事を依頼する。
イラストACでは、イラストレーターへ直接仕事を依頼をすることもできます。
イラストレーターのプロフィールページから
「お仕事依頼メールを送る」をクリックします。
仕事の内容や予算を選択して依頼メールを送ると、
イラストレーターさんから返信が届きますよ。
ポイント イラストレーターさんへの依頼は、個人間の取引になります。 支払いトラブル回避と個人情報保護のために、アズカリを使った取引をおすすめします。 アズカリを使ったイラスト依頼の流れ
最後に
これで、イラストACの使い方は終わりになります。
最後までありがとうございました。
無料のイラストでは物足りない方は、こちらの記事もご覧ください。
▼ 個人でもイラストを依頼できるサイト10選 ▼
イラストレーターの皆様へ「3/1より報酬が上がります!」
イラストACイラストレーターの皆様、朗報です!「素材の安全性確認」をしていただいたイラストレーター様にかぎり、2019 年 3 月 1 日からダウンロードの報酬がアップします。現在の 3.56 円から・・・なんと!なんと!
4 円にアップします!いつも素敵なイラストを投稿してくださるイラストレーター様には、本当に感謝しております。この報酬、是非受け取ってください!
ところで「安全マークって?」「素材の安全性確認にチェック?」とお困りの方。このブログで説明していきますので、しっかりご確認くださいね!
では、はじめに「安全マーク」の説明です。
そして、この安全マークが表示される場所はコチラ↓↓↓
今まで投稿したイラスト、これから投稿するイラストが「ご自身の作品であり、他者の権利を侵害していない」ことを表すマークです。ダウンロードユーザー様が「このイラストは安心して使用できる」という目印になります。
つぎに、安全マークを表示させる方法をご紹介します。
まずはイラストレーターログインをして、イラストレーターマイページへ。
「会員情報設定・編集」 >「プロフィールの編集」をクリックします。
プロフィールページ編集画面の以下の箇所に、素材の安全性確認についての記載があります。
内容をご一読いただき「投稿している素材は全て安全です」にチェックをして、「内容を変更」ボタンをクリックするだけ!送信後、すぐに安全マークが表示されますよ。
ただし!ご注意ください!安全マークは一度表示されると、取り消すことが出来ません!!(イラストの削除は可能です)
「ちょっと不安だな・・・」と思う方もいると思います。ですが、ご自身でイラストを考えて作成しているのであれば大丈夫ですよ!この機会に、今まで投稿したイラストを再チェックしてみてはいかがでしょうか。
下記のイラストのチェックポイントを参考にしてみてくださいね。
赤十字の赤いマークを使用していないか
企業のロゴ、ブランド商品、特殊性のあるデザインに似たイラストではないか
(イラストにより元の商品の形状・形態が想起されてしまうものではないか)
(イラストにより元の商品の形状・形態が想起されてしまうものではないか) 他者サイトの配布素材、自分以外が作成した素材を使用していないか
写真をそのままトレースしていないか
↓過去の参考ブログです
【イラストAC】気をつけて!それ、投稿 NG なんです
そして、この安全マークは、イラストレーター様にも大きなメリットが!今後、安全マークが表示されたイラストは、検索結果に優先的に表示していく予定です!!報酬アップ & 検索結果に優先的に表示で、お得で嬉しいことがいっぱい!!
これからもイラストACをより良いサイトにしていくため、ご協力をよろしくお願いいたします。
イラストACにイラストを投稿してみた – らすらぼ
イラストACのトップページ(出典 イラストダウンロードサイト【イラストAC】 )
前回、イラストACという無料のイラスト素材サイトで、イラストレーター登録を行ったので、実際にイラストを投稿してみました。
……とはいっても、自分はプロではなく、趣味で絵を描く人間なので、このブログで使われているようなシンプルなイラストですが。
せっかくなので、イラストの投稿方法と約1週間後の結果報告。
ちなみに、「イラストACって何?」、「会員登録ってどうやるの?」的な疑問は前回の記事「イラストACに登録してみた」をお読みください。
目次 イラストの作成基準
イラストの投稿方法
投稿結果
まとめ
イラストの作成基準
じゃあ、早速イラストを描いて投稿――という訳にはいきません。
イラストの作成にもルールというものがあります。
せっかく描いたのに、イラストのサイズが大きくて投稿できなかった!
画像のファイル形式を間違えてアップロードできない!
カラーモードを間違えて真っ白になっちゃった!
――と、ならないように、イラストを作成する前に、イラストのサイズやファイル形式などの規約を確認しましょう。
実際に自分は、解像度やカラーモードを間違えていました……。
投稿前に気づいて良かった。
なお、以下は2021年3月現在のルールです。
ファイル形式
ファイル形式は拡張子で確認できます。
拡張子というのは、ファイル名の「.(ドット)」以下に書いてあるアルファベットのことです。
コンピューターは、この文字列で、どんなファイルなのかを判断しています。
画像ファイルはファイル形式によって特徴があり、種類がたくさんあります。 投稿できるのファイル形式は「jpeg(jpgという場合もある)」、「png」、「aiまたはeps(Adobe Illustratorなどの画像編集ソフトの拡張子)」の3種類。
ただし「jpeg(jpg)」は必須になります。
それ以外は任意なので、なければアップロードしなくてもOK。 ちなみに、「ファイル名の変更」で拡張子を変えても意味がないので、ちゃんと画像編集ソフトを使いましょう。
名前だけ変えても、中身のファイル形式は変わらないので。 EPSまたはAIデータはベクターデータのみです。
画像を埋め込んだけの、編集できないデータはアウト。 補足
主な画像ファイルの拡張子の種類 主な画像ファイルの拡張子の種類 簡単に説明すると以下のような感じです。 jpg(ジェーペグ) フルカラー対応。ファイルサイズも小さいので写真画像でよく使われる。 png(ピング) フルカラー対応。画像劣化せず、ファイルサイズが小さい。 gif(ジフ) 256色対応。シンプルなイラストに最適。簡易アニメーション(こんなの↓)が作れる。
bmp(ビーエムピー) 画像はキレイだが、ファイルサイズが大きい。 ai(エーアイ) Illustratorで使われるファイル形式。 eps(イーピーエス) PhotoshopやIllustrator、対応しているフリーソフトで開ける形式。印刷に向いたファイル形式。 ファイルサイズ
「jpeg(jpg)」、「png」は横1600px(ピクセル)×縦1200px(ピクセル)が推奨されています。
「インチ」や「センチ」ではなく、単位は「pixelまたはpx」なので注意。
「AIまたはEPSデータ」は推奨サイズがないみたいですが、面倒なので自分は横1600px(ピクセル)×縦1200px(ピクセル)で作成しています。 ファイルの容量は全て10MBまでです。 ※pixel、px
読み方は「ピクセル」。コンピュータで画像を扱うときの色情報を持つ最小単位。画素ともいう。
カラーモード
「jpeg(jpg)」、「png」はカラーモードはRGB(レッド、グリーン、ブルー)のみ。
CMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)はアップしても真っ白になるようです。 「AIまたはEPS」データはどちらでも投稿可能です。
ただ「印刷物を想定している素材はCMYKで投稿可」と書いてあるので、基本は「RGB」なのかな? 解像度
解像度は72dpiのみ対応。
以前は書かれていた上記の一文が消えたので、現在は特に指定がないみたいです。 ※解像度
ピクセル(画素)の密度のこと。解像度が大きければ、たくさんの色情報を持つことが出来る。Web上での表示なら72dpiで十分。印刷するなら300dpiぐらい。
pngは透過する 「png」の画像ファイルを投稿する場合は、必ず背景を透過処理します。
つまり「何も描かれていない部分は透明になるように設定しましょう!」という意味です。
透明部分(画像編集ソフトでは白と灰色のチェックが表示される部分)がない画像は「png」でアップロードが出来ないので注意。
なお、透過処理は画像を保存する時に設定が可能です。
自分はIllustrator CS6で作成していますが、新規作成画面では下の画像のようなになります。
バージョンやソフトによって違うとは思いますが、ご参考までに。
なお、ファイルの保存は「CS3」で行っています。
バージョンを落とした方がダウンロードをできる人が多くなるみたいなので。
画像ファイルに関しては、こんなところです。
あとは好きなイラストを描くだけですが、もちろん自分で作ったオリジナル作品である事が大前提。
また「有名人の似顔絵」、「未承諾の似顔絵」、「既存キャラクターのパロディ」、「商品名の入ったイラスト」、「他の人が作ったイラストのトレース」類はアウトなので、そのあたりも考慮してイラストを描きましょう。
イラストの投稿方法
イラストを作成したら、投稿してみましょう。
ただし、投稿後にイラストの審査があるので、すぐにイラストACのページに掲載されるわけではありません。
とはいっても、24時間以内には反映されるので、気長に待ちましょう。
以下は投稿方法です。
まずはイラストレーターとしてログインします。
マイページのメニュー「イラストの投稿」を選択します。
イラスト投稿画面に遷移したら、「ファイルを選択」ボタンで画像を選択します。
「ドラッグ&ドロップ」(アップロードしたい画像をマウスの左ボタンを押しながら該当箇所に持ってくる)でもOK!
アップロードしたら、今度は「タイトル」、「タグ」を入力し、「カテゴリー」を選択します。
「タグ」や「カテゴリー」はイラストの内容に合ったものを入れましょう。
関係のないものを入れると審査に引っかかります。
「タグのプリセット」とは事前に良く使うタグを一纏めに設定しておいて、投稿する時に「プリセット」を選ぶと、設定ておいたタグが入力されるというものです。
「イラストの管理」→「タグの管理」から設定できます。
「説明」や「チュートリアル」は任意です。
既に自身のブログ等に作品を投稿している場合は「著作者確認」の所にURLを載せます。
入力が完了したら、「新規作成」ボタンを最後に押します。
これでイラストの投稿が完了です。
あとは審査が終わるまで待ちましょう。
審査が完了すると登録したメールアドレスにメールが届きます。
マイページのメニュー「イラストの管理」からでもイラストのステータス確認ができます。
投稿結果
投稿を始めて約1週間ほど経ちました。
まだ数点しか投稿していませんが、ありがたいことにダウンロードしてくれた方がいましたよ!
しかも「NICE!」(SNSの「いいね!」みたいなもの)まで貰えました!
なお、全体の結果はマイページのメニュー「ランキング」から確認できます。
また、マイページの「イラストの管理」でそれぞれのイラストのダウンロード数が見れます。
今の所、アップしたイラストが各々1回以上ダウンロードされているので、かなりテンションが上りました(笑)
※ランキングやダウンロード数等の集計は深夜に1回行われます。
まとめ
実は自分、ここのところ毎日ランキングを確認していました。
初めてイラストを投稿した次の日に、ダウンロード結果がカウントされていて、テンションが上がりましたよ。
少しでもダウンロードされると嬉しいものですね!
もちろん、ダウンロード数が0の日もありますが。
イラストの副業はアフィリエイトよりも結果が早く出る印象を受けました。
イラストを描くのが得意な人はやってみるのも良いかもしれません。
ちなみに、イラストACでは、このブログと同じ名前「rass」で活動しています。
もしイラストを気に入ったら使ってやってください。
イラストダウンロードサイト【イラストAC】
しかし「イラストレーターrassさん」と書かれているのを見ると、まだ違和感が……(オイ)
コメントセクションで【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順に関連する詳細情報を参照するか、トピックに関連するその他の記事を参照してくださいイラスト ac 作り方.
キーワードに関する情報 イラスト ac 作り方
以下はの検索結果です イラスト ac 作り方 Bingサイトから. 必要に応じてもっと読むことができます.
投稿 イラスト ac 作り方 – 【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順 インターネット上のさまざまな情報源から編集しました。この記事がお役に立てば幸いです。より多くの人に見てもらえるように共有して応援してください!ありがとうございました!
記事のキーワード 【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順
- イラスト
- お絵描き
- 絵師
【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順
Youtubeでトピックイラスト ac 作り方に関するビデオをもっと見る
また、最新のニュースレターでキーワードイラスト ac 作り方に関連するニュースをさらに見ることができます。.
トピック イラスト ac 作り方 – 【初心者イラストレーター】イラストACへの載せ方と手順 に関する記事の表示が終了しました。この記事の情報が役に立った場合は、共有してください。どうもありがとうございます。