トピック記事を見てみましょう “キッザニア 甲子園 人気 ランキング – ★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!朝の流れから持ち物に体験の例まで!平日でもなめたらあかん!2022/6 おおまえさんちのキッザニアレポ“? カテゴリ内: Top 805 tips update new. この記事は、インターネット上の多くのソースからのIn.taphoamini.comによって編集されています. 著者おおまえさんちのおひるねアートHaruka Ohmaeによる記事には1,286 回視聴があり、高評価 7 件で高く評価されています.
このキッザニア 甲子園 人気 ランキングトピックの詳細については、以下の記事を参照してください。.投稿がある場合は、記事の下にコメントするか、関連記事セクションのトピックキッザニア 甲子園 人気 ランキングに関連するその他の記事を参照してください。.
主題に関するビデオを見る キッザニア 甲子園 人気 ランキング
以下は、このトピックに関する詳細なビデオです キッザニア 甲子園 人気 ランキング – ★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!朝の流れから持ち物に体験の例まで!平日でもなめたらあかん!2022/6 おおまえさんちのキッザニアレポ. 注意深く見て、あなたが読んでいるものについてのフィードバックを私たちに与えてください!
★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!朝の流れから持ち物に体験の例まで!平日でもなめたらあかん!2022/6 おおまえさんちのキッザニアレポ – キッザニア 甲子園 人気 ランキング このトピックの詳細
テーマの説明 キッザニア 甲子園 人気 ランキング:
★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!
朝の流れから持ち物に体験の例まで!
平日でもなめたらあかん。
平日でも安いから多いねーん。
月曜日は特に代休がねー。
2022年6月の月曜日のキロクです。
お天気は曇り時々雨って感じでした。
来月は土日にリベンジします!
混雑状況比較してきます!
【2022/6子ども2人のレポ】
コロナ後初めて!
兄は5回目くらい?
妹は初めて!
荷物預かりがなくなっている!
体験中親がジョブカード所持のため
フード付きの服が首が楽でよかった!
ピザの予約9:10からとれた!
銀行が9:00からなので、
急いで妹の通帳を作りに!
5分で作れました!
通帳作ったら、
首からのホルダー付きの
お財布がもらえます!
①つ目のピザの間に、
ネックホルダーを買いに行き、
9:50まで予定だけど、
9:55頃にピザ終わった!
エコバッグにとりあえず入れて
ソフトクリームの予約へ!
13:20からの予約がとれました!
そのあと、②つ目カーライフサポート、
タイヤ交換へ!
10:25からで15分ほどあったため、
退場口近くでピザを食べ、
トイレ行ってからタイヤ交換!
10:55に終わりました!
次は高所作業の③つ目電力会社へ!
11:15からのため、
またトイレへ行っておいてから
余裕持って集合!
11:50に終わりました!
11:50受付だったけと飛び込み!
④つ目警備センターのガードマン!
2分ほど過ぎてましたが、
入れてもらえました✧
12:30終了予定のガードマン、
12:35に終わったので、
12:35の花時計はさすがにNG!
次13:20のソフトクリームまで
30分以上の空き時間!
予約の落とし穴ここ!
やりたいやつやるなら
仕事の数は多くこなせないー!
あいてる間に、
妹のJCBチャージのカードを作りに!
それでもまだ時間があったため、
ドンクのパン職人できなかったから、
作る予定だったクロワッサン購入!
また退場口の近くで食べたー!
⑤つ目ソフトクリーム、
13:20からで、
13:45に終わったけど、
食べる時間も必要だったー!笑
最後かなー!14:05からの
⑥つ目街時計のパフォーマー!
そのあとはもう予約とれず、
長蛇の高島屋の列に並び、
ボールペンをキッゾで買って帰りました!
トピックキッザニア 甲子園 人気 ランキングの詳細についてはこちらをご覧ください:
キッザニア 甲子園人気アクティビティランキングベスト5
1 キッザニア甲子園人気アクティビティランキング1位はお菓子工場 · 2 キッザニア甲子園人気アクティビティランキング2位は寿司職人 · 3 キッザニア甲子園人気アクティビティ …
Source: kizzania-mania.com
Date Published: 1/16/2021
View: 5599
キッザニア甲子園〈人気お仕事をやりたい!!〉 – Ameba
(6回転?) サングラス. メガネショップ. 右矢印. 定員各回2人or3人体験時間35分.
Source: ameblo.jp
Date Published: 10/11/2022
View: 6284
【体験談】キッザニア甲子園を徹底攻略!体験の流れ
人気のアクティビティを体験するためには、早めに入場することが必要です。 キッザニア甲子園では、お仕事開始15〜30分前から入場がはじまりますよ♪. ◇ …
Source: castel.jp
Date Published: 10/4/2021
View: 3667
キッザニア甲子園の攻略情報総まとめ!入場方法から持ち物 …
キッザニア甲子園の人気の理由は、子どもが本格的な職業体験をすることのできるテーマパークということです。なんと、キッザニア甲子園では多くの企業 …
Source: jouer-style.jp
Date Published: 12/28/2022
View: 9465
コンテンツの写真 キッザニア 甲子園 人気 ランキング
トピックに関する写真 ★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!朝の流れから持ち物に体験の例まで!平日でもなめたらあかん!2022/6 おおまえさんちのキッザニアレポ 記事の内容をよりよく理解するために記事を説明するために使用されます。コメントセクションでより多くの関連画像を参照するか、必要に応じてより多くの関連記事を参照してください.

トピックに関する記事を評価する キッザニア 甲子園 人気 ランキング
- 著者: おおまえさんちのおひるねアートHaruka Ohmae
- 意見: 1,286 回視聴
- いいねの数: 高評価 7 件
- 動画のアップロード日: 2022/06/11
- ビデオURL: https://www.youtube.com/watch?v=LHDOKyp-Cno
キッザニア甲子園の楽しみ方は?
- ①体験したい仕事を探す …
- ②アクティビティの開始時刻を確認する …
- ③JOBスケジュールカードで体験予約をする …
- ④集合時間までに口座を開設する …
- ②体験終了後、キッゾを受け取る …
- ◆ …
- ②体験時間の短いアクティビティを選ぼう …
- ③混雑日を選ばない
キッザニア 大阪 何歳から?
キッザニアで遊べるのは3歳から15歳までの子供だけです。 ちなみに大人は子供の付き添い扱いで、子供一人に対し、最大18人までしか入場できません。
キッザニア甲子園 予約 いつから?
いつから予約ができますか? 毎月1日に、当月を含む3ヶ月先のWeb予約が可能になります。 キッザニア甲子園オフィシャルサイトのWeb予約からご予約いただけます。 ※アドバンスチケットは、当月含む3ケ月先の第2部が対象です。
キッザニア お仕事 いくつ?
1部で6個、2部で5個、が目安で、それ以上出来たら上出来。 混んでいたり、ゆったり休憩していれば、もうちょっと少なくなります。 プロのキッザニアンはもっとお仕事していますけど、あまり欲張らないで、楽しんでお仕事出来た方が満足できるような気がします。
キッザニア 何時に並ぶ?
開園(実際にお仕事を始める時間)は1部が午前9時から、2部が午後4時から。 開場(キッザニアの中に入って最初のパビリオンに並べる時間)はそれぞれ開園の30分前となっています。
1キッゾ いくら?
キッゾは50キッゾ=50円のように、円の同じ数字と同等の価値がある訳ではない。
キッザニア何歳からがいい?
キッザニアの対象年齢は3歳〜15歳で、保護者は子どもと一緒に仕事やサービスなどのアクティビティを体験することはできませんが、多くのパビリオンはガラス張りになっており、子どもたちが自分の力で頑張る様子を外から見学したり、写真を撮影したりすることができます。
キッザニア 保護者 何歳から?
16歳以上は大人扱いになります。
保護者としての入場は可能になりますが、パビリオンでお仕事体験はできません。 高校1年生で15歳はキッザニアでお仕事体験できますが、16歳はできません。
大人のキッザニア 何歳まで?
キッザニア卒業世代の16歳から30歳が対象のスペシャルデー
キッザニア日本上陸15周年を記念して、「Back to KidZania~30歳以下限定!~」を開催します。 キッザニアでの社会体験などを通じて、生きる力を育み大人へと成長したみなさまが、こどもの頃を思い出しながら仕事やサービスを体験。
キッザニア 予約 何日前?
来場希望日3日前まで購入可能。 Famiポートで、来場希望日2日前11:00まで購入可能。 店頭のマルチコピー機で、来場希望日2日前23:29まで購入可能。
キッザニア甲子園 何時から入れる?
キッザニア甲子園へ入場されるお客様は、ららぽーと甲子園のオープン前(7:15頃)から入館できます。 ららぽーと甲子園臨港線側(A駐車場・駐輪場側)お客様入口より、ららぽーと甲子園1階パークウォークコート入館口へお越しください。 入館口で、キッザニア甲子園の予約を確認します。
キッザニア甲子園 一部 何時まで?
変更前(通常営業時間) | 第1部:9時~15時、第2部:16時~21時 |
---|---|
2021年5月12日(水)~6月20日(日) | 第1部:9時~15時、第2部:16時~20時 |
キッザニア アクティビティ予約 何個?
アクティビティ予約は1つだけ
アクティビティ予約は常に1つだけ取ることができます。 いっぺんに複数のアクティビティを予約することはできません。 1つアクティビティの予約をしたら、予約したアクティビティが終わるまでは、予約はできません。
キッザニア 何個まで予約できる?
注意点としては、「お仕事の受付はお子様が行う」事と、「予約は1つまで」という事。 受付の際は、JOBスケジュールカードをスタッフさんに手渡し、必要事項を記入してもらいます。 また、定員に空きが無くなると、そのパビリオンは体験する事が出来なくなります。 ※人気のあるパビリオンは、あっという間に受付終了になる場合も。
キッザニア いくらもらえる?
平日第1部 | 休日第1部 | |
---|---|---|
園児(3歳~) | 4,000円 | 5,000円 |
小学生 | 4,500円 | 5,500円 |
中学生 | 4,500円 | 5,500円 |
大人(16歳~) | 2,400円 | 2,500円 |
キッザニア甲子園へ行こう!-攻略方法からお仕事情報まで徹底公開
キッザニア甲子園のお仕事(アクティビティ)を、人気順にランキングしてみました。
ランキング上位のお仕事はいつも混雑していて体験するのは狭き門です。必ず一番に予約を取りに行きましょうね。
全お仕事を対象にした【人気度早わかり表】はこちら
キッザニア甲子園 お仕事人気ランキング
第1位 寿司職人(和食さと)
すし職人(和食さと)は、ピザショップ(ピザーラ)と人気を二分する大人気お仕事です。キッザニア甲子園開園当初から不動の一番人気を誇ります。キッザニア東京にはないキッザニア甲子園だけのお仕事ですよ。
季節によって、握り寿司・鉄火巻き・巻きずし・ちらし寿司など作るメニューが変わります。
混雑日は入場15分ほどで受付終了になるほどの人気。早目の入場&真っ先の予約が必須です。
お寿司屋さん(すし職人・和食さと)の詳細ページへ
第2位 ピザショップ(ピザーラ)
焼きたてのピザを1枚もらえるのでランチ代わりにもなり、いつも人気のお仕事です。幼稚園から中学生まで幅広い年齢に人気があるためいつも混雑しています。
ピザショップ(ピザーラ)の詳細ページへ
第3位 ゲーム会社(任天堂)
ニンテンドーLABOのコントローラーを自分で作るお仕事です。2019年7月にできたばかりのため人気が殺到しています。
ニンテンドーLABOの詳細ページへ
第4位 ベーカリー(パン職人・ドンク)
人気の食べ物系のお仕事の中でも募集人数が多く、受付終了になるのが遅い傾向にあります。
パン生地をクルクル丸めてクロワッサンを作ることができ、お土産に焼きたてのクロワッサンがもらえるのも人気の理由です。
ベーカリー(パン職人ドンク)の詳細ページへ
第5位 ソーセージ工房(シャウエッセン)
肉を腸詰めにしてウィンナーを作る工程を体験できます。最後にシャウエッセンのウィンナーを試食させてもらえます。
2番人気のお仕事で、お寿司屋さん・ピザショップが受付終了になったあたりから一気に予約が混雑してくる傾向にあります。
ソーセージ工房(シャウエッセン)の詳細ページへ
第6位 メガネショップ(商店街)
商店街の中にあるメガネショップ(Zoff)は自分でフレームやレンズを選んでメガネを組み立てて持ち帰ることができるお仕事。 男女問わず製作系のお仕事が好きな子供に人気です。
1回あたりの定員が3名と少ないためあっという間に待ち時間が伸びてしまう傾向にあります。どうしてもやりたいならば早目に行って予約をすることがおすすめです。
メガネショップ(商店街・Zoff)の詳細ページへ
第7位 はんこ屋(商店街)
商店街にあるはんこ屋さんは自分で書いた文字がそのままはんこになって出来上がるとあって、製作系が好きな子供さんに人気です。
1回あたりの定員が2名と少ないため待ち時間が発生することが多く、予約なしで体験するのはなかなか難しいです。
はんこ屋(商店街)の詳細ページへ
第8位 筆記具屋(商店街)
自分の好きなケースと色を選んでオリジナルの三色ボールペンを作ります。
作ったボールペンを持ち帰れるとあって高学年の子供たちにも人気のお仕事。募集人数が少ないのでいつも待ち時間が長くなっている傾向にあります。
筆記具屋(商店街)のお仕事詳細ページへ
以上、管理人バナナの完全主観で作ったキッザニア甲子園お仕事人気ランキングでした。ご参考まで!
キッザニア甲子園 人気のお仕事(アクティビティ)ランキング実体験情報
すぐに予約がいっぱいになる人気のお仕事はどれかなぁ? 一番に予約に行きたいけどわからない・・・
限られた時間内に、子どもに楽しんでほしいけど選びきれない・・・
という悩んでいる方に、実際に行って感じたことをお伝えしたいと思います。
この記事は、「キッザニア甲子園」「第2部」で得た情報になりますが、「第1部」でも傾向は似ているんじゃないかと思います。
他のサイトでは、「全てのお仕事のランキング」を紹介されているものもありますのでそちらも参考にされるとよいと思いますが、私が行ったときは感触が違ったので時期によって変わると思います。(例:私が行った3月中旬のときは、平日でしたが卒業日・卒園日と重なったせいか入場者は多かったと思います)
キッザニア甲子園の1番人気のお仕事(アクティビティ)
キッザニア甲子園の1番人気のお仕事は文句なく以下だと思います。
予約だけでも1~2時間待ちになり、結構早く「受付終了」になってしまうお仕事です。
(実際、入場から2時間くらいで「受付終了」になってました)
〇寿司屋さん(和食さと)
〇ピザショップ(ピザーラ)
キッザニア甲子園の2番人気のお仕事(アクティビティ)
1時間強の待ち時間が発生するお仕事です。
他に予約してしまっている場合は、それを体験したあとにすぐ行ってみましょう。運がよければ予約できるかもしれません。私は「すし屋」体験後に、「ゲーム会社」の最終時間の予約ができました。
〇ゲーム会社(ニンテンドー)(1番人気に入れてもいいくらいです)
〇パソコン工房(PCを組み立てる人気の新アクティビティ!)
〇自動車教習所
〇消防署(実際に放水できます!)
〇ベーカリー
キッザニア甲子園の3番人気のお仕事(アクティビティ)
人気がありますが意外と早く体験できたお仕事です。
一度に体験できる人数が多いからかもしれません。実際、「パイロット」と「運転士」は開始15分前の受付ができました。
〇飛行機(パイロット・CA)
〇電車(運転士・車掌)
〇警察署
キッザニア甲子園の4番人気のお仕事(アクティビティ)
だいたい空いているお仕事です。
その分隙間時間や、閉館まで1時間を切ったときのロスタイムには人が群がる印象です。印刷会社は、ずっと空きに見えましたが終了1時間のときは満員でした。
〇印刷会社
〇ペインティングウォール(アサヒペン)
〇デパート(お客さん)
キッザニア甲子園の5番人気のお仕事(アクティビティ)
いつも空いている感じのお仕事です。
〇観光バス(乗客)
その他
〇おえかき3Dレーシング SKETCH RACING(無料)
自分で色を塗った絵が、デジタル技術で3D化されて走り出します。一度に6人。所要時間15分
〇くるっと自由視点映像(無料)
360度映像を撮ってくれます。約10分で並んでないので隙間時間にぴったりです。1名ずつです。
(これらは時期によってイベント内容が変わってるかもしれません)
キッザニア甲子園にはとてもたくさんのお仕事(アクティビティ)があります。そのすべてを1回で体験することはできないので、できれば人気のあるお仕事を体験させてあげたいですよね。
今回の私の体験が少しでも参考になればいいなぁ、って思います(^^)
【保存版・攻略】キッザニア甲子園(第2部)持ち物・効率のよいまわり方 この記事は、キッザニア甲子園の2部(15:30~)に行く方向けの攻略情報です。最初から要点をお伝えし、実体験の中でこれらをお話したいと思います。
キッザニア甲子園人気のお仕事ランキング2020
キッザニア甲子園には約100種類のアクティビティがありますが、人気のお仕事は開始数十分で受付終了になってしまいます。
上位のアクティビティはどの日も早くに埋まるので、予約をして確実に体験しましょう。
スポンサーリンク
人気アクティビティランキング
第1位★すし屋(和食さと)
大人気のすし職人。ピザショップより回転率がいいけれど、たいてい1回目の体験開始までに受付終了するので堂々1位。
シーズンによって握りや軍艦、太巻き、押し寿司などメニューが変わるので、いつ行っても新しい体験ができる。
「すし屋」のお仕事内容はこちら
第2位★ピザショップ(ピザーラ)
すし屋と並ぶキッザニア甲子園の二大巨頭。受付は一回目のお仕事までに終了することがほとんど。
トッピングメニューは好きな味を3種類から選び、焼けたものをそのままもらえる。
「ピザショップ」のお仕事内容はこちら
第3位★ゲーム会社(任天堂)
子どもに馴染みのあるゲーム機のコントローラーを開発するアクティビティ。内容は高学年向き。
「ゲーム会社」のお仕事内容はこちら
第4位★はんこ屋(三井不動産)
受付人数2名という少なさのため、定員いっぱいになるのが比較的早いアクティビティ。自分の名前の印鑑は実際の銀行印にも使える。
「はんこ屋」のお仕事内容はこちら
第5位★ベーカリー(ドンク)
一度に10人が体験できるにも関わらず、予約はコンスタントに埋まっていく。お仕事内容が簡単なので小さい子でも楽しめる。
成果物はもちろんおなじみDONQのミニクロワッサン。
「ベーカリー」のお仕事内容はこちら
スポンサーリンク
第6位★メガネショップ(Zoff)
作ったサングラスを持ち帰れるとあって、一番目の予約に並ぶ人も多いアクティビティ。約3000通りのバリエーションの中から似合うものを選ぶことができ、フレームもおしゃれ。
「メガネショップ」のお仕事内容はこちら
第7位★ソフトクリームショップ(NISSEI)
体験時間15分と短いアクティビティで小さい子でも楽しめる。8キッゾ払ってでも体験したい子続出!
「ソフトクリームショップ」のお仕事内容はこちら
第8位★ソーセージ工房(日本ハム)
機械を使って、ひき肉を洋腸に詰める作業が体験できる。できたてのソーセージの味は格別。
「ソーセージ工房」のお仕事内容はこちら
新パビリオン
ケアサポートセンター(日の出医療福祉グループ)
2020年7月末にオープンしたパビリオン。
高齢者や障がい者の気持ちを理解し、車いす操作など、「介護福祉士」のお仕事を体験できる。
リユースショップ(エコリング)
2020年2月末にオープンしたパビリオン。鑑定士としてお客様の持ち込んだ商品を鑑定する。
「リユースショップ」のお仕事内容はこちら
パスタスタンド(日清製粉)
2019年12月にオープンしたパビリオン。パスタシェフとしてパスタの茹で方を学び、工夫した盛り付け方を考える。
「パスタスタンド」のお仕事内容はこちら
警察署(グローリー)
2019年11月にリニューアルオープンしたパビリオン。最新技術を使った捜査方法を使って、犯人を見つけ出す。
「警察署」のお仕事内容はこちら
関連記事
探しているアクティビティはここにあるかも─キッザニア甲子園でクローズしたパビリオン─
【キッザニア甲子園】アクティビティをすべて紹介
キッザニア甲子園の駐車場の攻略法─〇時間無料にする─
スポンサーリンク
【キッザニア甲子園攻略法】7歳4歳がやって楽しかったお仕事ランキング・たくさんのお仕事をするコツ
(Visited 3,187 times, 129 visits today)
できるキッザニアに初めて行くけど、 どの仕事が人気なの?おもしろいお仕事は何?
1回で なるべくたくさんのお仕事ができる効率的なまわり方 を知りたい
未就学児の下の子でも楽しめるかな? 何歳からがおすすめ?
一体、何時に行けば、人気のお仕事の予約ができるの?
我が家がキッザニアに行くのは、今回初めて!
なので、こんな疑問がいっぱいだった。
実際に行ってみてわかった、お仕事体験の感想やたくさんのお仕事をするコツ、初キッザニアの感想などをまとめるね。
(Visited 3,187 times, 129 visits today)
キッザニアは、何歳から楽しめる?|4歳からがおすすめ!
キッザニアのアクティビティ(お仕事)の対象年齢は、3歳~15歳。
とはいえ、「3歳なりたてだとまだ難しいかな~…」と二の足を踏んでいた。
次女が4歳になったから、初めて行ってみた。
結論、4歳になってから行ってよかった!
理由は
親子分離がスムーズ ある程度、自分でユニフォームを着られる ある程度、手先が器用になっている
1.親子分離がスムーズ
キッザニアのお仕事に参加できるのは子どもだけ!
たとえ3歳でも親が横についてサポートすることはできない。
幼稚園のプレくらいしか親子分離の機会がなかった1年前(3歳なりたて)だと、厳しかった気がする。
今年度から幼稚園に入園して、親子分離にも子どもたちだけで何かをすることにも慣れていたのは大きいと思う。
だから、1~2歳から保育園に通っていて、積極的なタイプなら、3歳でもけっこう楽しめるのかもしれない。
2.ある程度、自分でユニフォームを着られる
キッザニアの醍醐味は、コスプレ♪
(任意だから、着たくない場合は申告すればOK)
ちびっこが大人顔負けなリアルなユニフォームを着てるとかわいい♡
お仕事前に部屋の前で着替える場合(すし屋やガソリンスタンドなど)は、親が多少手伝える。
一方、お仕事が始まった後に着替える場合(消防士やCAなど)は、スタッフがサポートしてくれるものの、ある程度は自分で着る必要がある。
幼稚園効果もあって着替えが上手になってた時期でよかった。
↑こんなかんじで上着1枚着るだけでもちょっと手間取ってた。
3.ある程度、手先が器用になっている
すし職人:しゃりを握ったり、軍艦巻にネタをのせたりする。
CA:コーヒーを注ぐ真似をする。
ソフトクリームショップ:自分でソフトクリームを作る
など、けっこうを手先の器用さが必要なお仕事も多い。
4歳から充分楽しめるけど、年齢が上がると楽しめる内容が変化していくのだなと思った。
身長110cm以上:レンタカーと運転免許試験場と乗馬体験ができる
身長120cm以上:クライミングとビルメンテナンスができる
字が読める:マスコミ系(テレビ局やラジオ局や新聞社)や、裁判所、証券会社、CAのアナウンス業務など
キッザニア攻略法|たくさんお仕事をするコツ
事前にやりたいお仕事をピックアップ
キッザニア甲子園のお仕事やサービスは100種類以上!
行ってから「どれにするー?」だと、どんどん時間が過ぎていくー--!
なので、まず行く前に公式サイトのお仕事を全部見せて、やりたいお仕事をピックアップしたよ。
4歳次女は、何でもかんでも「やるー--!」でなかなか定まらず。
7歳長女は、作る系と体動かす系が気になる様子。
人気のお仕事を予約するには何時に行くとよい?
すし屋のすし職人
ピザショップのピザ職人
ゲーム会社のゲームクリエイター(任天堂)
の3つが人気で、キッザニアのBIG3らしい。
うちの子はまだゲームはほとんどやったことないから、ゲームクリエイターには興味なし。
一方、食べ物を作る系には興味津々!食いしん坊だからね(笑)
「おすし屋さんやりたー--い!」とのこと。
…ということは、何時に行ったらいいのだろう???
わからないから、キッザニア甲子園に行ったことのある友だちに聞いて見た!
■友だち①
休日に8:20~8:30くらい着で行ったら、お寿司もピザも入った時点で全部予約いっぱいだったわー。
■友だち②
うちはオープン1時間前に行ったよー!
キッザニア甲子園は
お仕事開始時間:9:00
入場開始時間:8:30頃
受付開始時間:7:15頃
今回が最初で最後な気持ちで、がんばって5時起きしたよー--!
「真冬で寒いから外で待つ人はそんなにいないでしょ…てか外では待ちたくない。」
と思い、受付開始時間を狙って行った。
7:15ちょうどくらいに着いたけど
・
・
・
受付開始時間前(ららぽーとが開く前)に並んでる人いっぱいいたー--!しかも子連れ!!
結果、私は「20番」だった!
流れとしては
ららぽーとに入る前に、予約番号を確認される ららぽーとに入って、左側で受付 ららぽーとに入って、右側の待機スペースへ
ここまでは、保護者だけでもOK。
8:15頃までには、入場者全員揃っているように言われた。
受付番号順に入場になるから、ずっと待機場所に居る必要もなし。
トイレに行ってもいいし、近所に住んでいる人や車で来ている人は、家や車で待機するのかも。
待機場所では、レジャーシートを持ってきている人が多かった!
そして座って朝ごはんを食べている人も。朝早い出発だったもんね。
で、20番目の入場で、すし職人の受付はできたのかというと…できた!!
1回に付き6名定員で、1回目には入れなかったけど、2回目9:20の回を予約できたよ♪
「優先パス」の人が最初に入ってそのあとに番号順に入場するから、1回目の予約は相当早く来ないと難しいのかも。
たしかにどんどん人が来て、たぶん9時半頃にすし屋の受付は終了になった。
ピザ職人とパン職人は、もっと早くて9時過ぎに見た時には、受付終了になっていたはず。
ちなみに、JOBスケジュールカードを持って、親だけ予約しに行っても、予約できないので注意!
子どもがいないと予約できなかったよ。
空き時間を有効活用するなら、アプリは必須!
キッザニアのルールで、お仕事の予約は1つしかできない。
人気のお仕事は予約したら、だいたい1時間後くらいにスタートになるから、その合間にできる仕事を探す必要がある。
各パビリオン(お仕事をする場所)に、空き状況やスタート時間は掲示してあるけれど、なにしろ100種類以上もあるから、直接見て周るのは非効率!
アプリだと、その場ですべてのお仕事の空き状況が見られる!
手順としては
アプリをダウンロードする ログインする(入場券を購入する時に作ったアカウントを使う) 入場までにやりたいお仕事をお気に入り登録しておく 入場時にパスコードを入力(入り口やデジタルサイネージに掲示されている)
空き状況を見て、今すぐできるお仕事を子どもに伝えて選んでもらお。
けっこうギリギリでも入れることがあったよ~。
開始時間ちょうどくらいに行っても空き状況によっては行けたり、ぜんぜん人がいないタイミングだとすぐ始めてもらえる&貸切状態だったり。
きょうだいは2手にわかれる
うちは3歳差姉妹。
性別は同じだけど、年齢的にできることも興味のあることもけっこう違う。
食べ物作り系以外は、ぜんぜんやりたいことが違ったし、そもそも次女は身長制限でNGというお仕事もあった。
そこで、2人ともやりたかったすし職人以外は、長女&夫チーム・次女&私チームの2手に分かれることにしたよ。
とはいえ、1つ目のお仕事(すし職人)は一緒にやってよかったなと思った。
初めての場所だし、勝手がわからないから、特に次女は最初不安そうだった。
姉と一緒という安心感があったから、楽しめたんだと思う。
1つお仕事をすると、なんとなくやり方も雰囲気にも慣れたらしく、1人でも楽しんでた♪
銀行も子どもしか入れない。
口座開設する時、まだ字が書けない次女に代わって長女がキャッシュカードに名前を書いてくれた♡
4歳次女がキッザニアでやって楽しかったお仕事ランキングBEST5
4歳次女は聞くたびに順位が前後するものの…最初に聞いた時のランキングはこれ!
第1位 消防署|消防士
水を撒く(放水)のが楽しかったとのこと!
(写真)
そうだよね~。あんなにダイナミックな水遊びはそうそうできない!
消防車に乗って、キッザニアの1階を一周するのもポイント♪
次女が体験した回は、3~4歳と思われる子ばっかり!
「男の子ばかりなのかな…?」と思ったけど、男女は半々だった。
手先の器用さも必要なく簡単にできるから、未就学児にぴったりなお仕事だと思う♪
ブカブカ消防士の制服、かわいかったー--♡
第2位 すし屋|すし職人
体験前は、「4歳でうまく握れるかな…。できなくて途中で嫌になったりしないかな…。」と私は心配していた。
が、意外とうまくできてた!!
しゃりが、1つ分ずつ分けて入れられていたし、丁寧に説明してくれるから、作りやすかったみたい♪
身長約100cmの次女には、まだ台が高くて、ちょっとやりにくそうではあったけど。
周りに遅れることなく、むしろ軍艦巻きは長女より早くできたくらい!
制服は、帽子と羽織と前掛け!
小僧感!!(笑)おしゃれ感はないけど、リアル!!
ただ、残念なオチが、、
作ったおすしは、使い捨て容器に入れて持ち帰らせてくれるのだけど・・・
次女「これ食べられないから、お母さん食べて!」
え、、、1個も食べんのかー---い!
さすが偏食次女。。
食べることを考えたら、ソーセージかパンかピザがよかったんだろうね。
けど、「作るのすごく楽しかった!」と言ってるかよしとしよう。
第3位 飛行機|CA(キャビンアテンダント)
私の実家は北海道だから、うちの子は帰省の度に飛行機に乗っている。
「CAさんは、飛行機でジュース配ってくれた人のことだよ~」と教えてたら、イメージが湧いたらしい。
「飛行機でジュース配るのやる!」と言い出した。
CAのお仕事は、定員5名
機内アナウンス役 食事を出す役 飲み物を出す役 食器を片付ける役
の4つに分かれていた。
次女が体験した時は、小学校高学年と見られる子2名が、機内アナウンス。
未就学児&小学校低学年?と見られる子3名が、2.3.4.のミールサービスを担当してたよ。
機内アナウンスは、文章を読み上げてたから、字を読める小学生以上じゃないと難しそうだった。
未就学児だと、スタッフの人が小声で教えてくれたりするのかなぁ?
ミールサービスは、おままごとの延長なかんじで、未就学児も楽しめるかんじだったよ。
ちっちゃいCAさん、一生懸命でかわいかった♡
保護者もお客さん役として機内に入れるのだけど、知らない人もいるから恥ずかしかったらしい。
サービス時の声掛けは、めっっっちゃ小声だった!(笑)
動画撮ったけど、動画見ても聞き取れないレベル。
小声ではあったけど、教えてもらった通り、
「お屠蘇はいかがですか?」
とか、ちゃんと敬語で話してた!
ユニフォームはというと
機内アナウンス役:ジャケットとリボン
ミールサービス役:エプロンとリボン
だったよ~。
手を前で組んでいるのが、ちゃんとお仕事してるっぽい。
第4位 ケアサポートセンター|介護福祉士
やりたいお仕事ではなかったけど、消防士のお仕事前にちょうど空きがあったからやってみた介護福祉士。
やってみたら、意外とおもろしろかったよ~。
内容は、
高齢者体験 介助リフトの操作 車イスに乗る体験と押す体験
1.高齢者体験
膝に付けたベルトに首から下げたベルトをくっつけて、腰が曲がるようにする。
その状態で歩行体験。
4歳児でもおばあちゃんの歩き方になってた!
普段元気いっぱい飛んで走り回ってるけど、身体を動かしにくい不自由さを身をもって体験できた。
2.介助リフトの操作
椅子に座っている人形を、介助リフトで持ち上げて、車イスに座らせてあげるお仕事。
人形は大人の大きさだから、なかなかの迫力!
スタッフに教えてもらいながら慎重に操作してた。
第5位 ガソリンスタンド|サービススタッフ
「ガソリンスタンドやりたい!」と張り切って予約。
けど、その後、昼寝をしてしまい…寝起きでご機嫌ななめ。。
やる気ない新人アルバイト状態だったけど、スタッフさんのサポートのおかげでなんとか最後までやり切ったよ。
第1部最後の回(14:30スタート)だったせいか、次女の他は男子小学生ばかりだった。
仕事内容は
「オーライ!オーライ!」と車を誘導
車体を拭く
お金を受け取る
ガソリンを入れる など
ガソリンを入れると、ちゃんとメーターが動いてて、おもしろかった!
そして、ユニフォーム姿がかわいかったな♪
4歳次女の好みの傾向としては、ごっこ遊びの延長的なもの、なりきって楽しむかんじのお仕事が多かったよ。
7歳長女がやって楽しかったお仕事ランキングBEST4
第1位 すし屋|すし職人
7歳長女も「すし職人が1番楽しかった」とのこと!
食いしん坊長女は、おすしを食べるのも楽しんでた♪
第2位 ペインティングウォール|ペンキ職人
第2位は、ペンキ職人!
なかなか壁を塗るという体験はできないもんね~!
絵筆でぺたぺた自由に塗るのではなく、決められた場所に決められた色をローラーで塗っていく。
上から下まで塗るのはなかなかの重労働だったようで、「楽しかったけど、疲れたー!」とのこと。
体力おばけの長女でも疲れるのだから、4歳次女にはきつそうだなと思った。
小学生以上で、体を動かすのが好きな子におすすめ♪
第3位 医薬研究所|医薬研究者(リップクリーム作り)
最初やりたい度はあまり高くなかったけど、やってみたら満足度が高かった、医薬研究者。
長女が体験した回は「英語で説明します」と言われて、長女は最初ビビッてたけど、楽しかったみたい。
スタッフさんの説明を聞きながら、手元にあるものを混ぜ合わせるだけだから、親的な見どころはあまりない(笑)
親は、休憩タイムでいいかなというかんじ。
長女にどこが楽しかったのか聞いたら
リップクリームに色を付けられた
できたところを見られてうれしかった
リップクリームをもらえてよかった
とのこと。
理科の実験感覚で楽しめた様子。
衛生的な観点からか、リップクリームは自分で作ったものではなく、市販品をもらったよ。
色は付かないけど、香り付きで、長女はかなり気にっている♪
第4位 クライミングビルディング|メンテナンススタッフ
もはや、ボルダリング+ターザンロープのアスレチック!
6mの高さだから、けっこう迫力があったー--!
長女もけっこう怖かったと言ってた。
でも、「最後紐につかまって降りるのが楽しかった!」とのこと。
(動画)
このお仕事は、120cm以上&5歳以上が対象だよ。
長女の好みの傾向としては、ごっこ遊び的なものにはあまり興味なし。
作る系と体を動かす系がおもしろかった様子。
やりたかったけど、受付終了でできなかったお仕事
■人気で早々に受付終了
ファッションモデル
ソーセージ職人
パン職人
ピザ職人
食べ物作りのお仕事はどれも人気だから、2つ以上するのはよっぽど空いている日でないと無理だと感じた。
■他のお仕事を優先してたら、受付終了になってた
メガネショップの店員
ソフトクリームショップのお客さん:自分でソフトクリームを作れる
ペン作り体験
ソフトクリームとペン作りは、キッゾを払うサービスだけど、どちらも人気みたい。
ソフトクリームは作った後に食べられるからね~。
たしかにこれはやりたくなる!
■リニューアル中でできなかった
乗馬体験(110cm以上)
2022年1月20日リニューアルオープン予定になってた!
私たちが行ったのは1月7日。惜しい!
大人目線でおもしろそうだと思ったお仕事
ニンテンドー
パソコン
ボイラエンジニア
パイロット
マスコミ系
AGC
DIY
裁判所
病院
ほぼ毎日3食作らないとならない母業をしている身としては、食べ物作りは興味ない。
普段なかなか目にできないものを触ったり、知らないことを知れる系が、おもしろそうだと思う。
そして、食べ物作りは家でもやろうと思えばできるから、「せっかくキッザニアに来たなら、普段できないことをしてよ~」と親的には思ってしまったよ。
でも、エンジニア系は興味ない子はぜんぜん興味ないし、マスコミ系や裁判所は小学校中学年以上でないと難しいのかもなぁと思った。
キッザニアに持って行くと便利なグッズ
エコバック クリアファイル レジャーシート 水筒 ベビーカー
1.エコバック
大きめのエコバック、特に冬は必須だと思った~!
施設内はあったかいし、お仕事中に邪魔になるから、子どもはすぐコートを脱ぐ!
コート入れておくのに、エコバックあってよかったーと思った。
小さめのエコバック、食べ物作りのお仕事するなら、あると便利。
作った食べ物をもらえるから、すぐ食べない場合は、手で持って歩くの不便。
あと、物作り系で作ったものや、デパートで買ったものを入れるのにもあるとよいと思う~。
2.クリアファイル
JOBスケジュールカードは、お仕事中は保護者が預かることが多い。
他にも館内マップやSDGsセンターのチケットなど、こまごました紙類は、バタバタしているとどこに行ったかわからなくなりがち。
A4クリアファイルにまとめておくと、出し入れしやすくてよかったよ。
3.レジャーシート
オープン前から受付して待つ場合は、あるといいな~と思った。
4.水筒
飲食物の持ち込みは原則NGだけど、水筒はOK。
施設内を歩き回ったりお仕事していると、けっこう喉乾くので、水筒があると便利!
5.ベビーカー
4歳くらいまではあると便利かなと思った。
なぜなら昼寝した時に楽だから!
なんせ早起きして、8時半入場、第1部ラストまでいると15時。
約4時間半遊び倒すことになるから、未就学児は疲れて途中で眠くなる子も多いと思う。
4歳次女は、13時半頃に寝落ちした~。
ランチ|早い!安い!うまい!のファストフードいろいろ
ピザーラ|腹ペコ&食いしん坊の長女と夫はこれ!
ジャンクフード大好きな長女と夫。
「ピザーラがいい!!」と即決。
セット名忘れたけど、1番ボリューミーなセット・1,480円を注文。
ピッザニア(直径20cmくらいのピザ)
ワッフル
ポテト
ドリンク
のセット。
ピザは小振りだけど、ポテトサラダとチーズが濃厚で、けっこうお腹に溜まる系!
ワッフルも大きい!
ポテトは細いカリカリ系で私好み♡
長女と夫でシェアして、私もちょっとつまんだけど、2人とも満足した様子だった。
シャウエッセン|偏食次女はホットドック一択!
食べるものが限られる偏食っ子の次女。。
シャウエッセンがあってよかったー--!
玉ねぎやチーズも何ものってない、ソーセージとパンだけのキッズホットドックとジュースを買ってあげたら喜んで食べてた♪
ひと口もらったけど、さすがシャウエッセン!ソーセージがおいしかった!
RF1|ヘルシー&おしゃれランチ
RF1を覗いたら、ヘルシーなものがいろいろあった!
野菜と果物のフレッシュジュース
スープ
サーモンの生春巻き
キンパ など
今回は買わなかったけど、おいしそうだったから、次回は食べたい♪
比較的すいてる穴場イートインスペースはここ!
お仕事の合間にささっと食べる人が多いから、イートインスペースの回転は早め。
でも、劇場前の中央広場やピザショップ前のイートインスペースは、混雑してることが多かった。
そんな時でも比較的空いていたのが、2階ラジオ局横のイートインスペース!
館内マップでも、イスとテーブルのイラストが描かれていない小さなスペースだから、気づかない人も多いのかも。
あとは、2階飛行機横のイートインスペースや1階デパート裏のイートインスペースも、割とあいていることが多かった気がする。
キッザニアで買った自分たちへのお土産
キッザニアのデパート|最低60キッゾ~
キッザニアではお仕事をするとお給料がもらえる!
8キッゾもらえるお仕事がほとんど。
今回は、入場時に50キッゾ、お年玉として10キッゾもらえた。
ナショナルストア|キラキラキーホルダー
フォトサービス|独立の泉前で販売
実際のタイムスケジュール
(Visited 3,187 times, 129 visits today)
キッザニア 甲子園人気アクティビティランキングベスト5
キッザニア甲子園には沢山のアクティビティがありますが、
人気のあるアクティビティは事前に確認をしておく必要があります。
人気アクティビティは、開演直後の予約段階で
1日の定員数を超える事も珍しくはありません。
目当てのアクティビティを体験させてあげたいですよね。
特に注意をすべき人気のアクティビティをランキング形式で見て行きましょう。
スポンサーリンク
キッザニア甲子園人気アクティビティランキング1位はお菓子工場
キッザニア甲子園で頭を抜いて人気となっているアクティビティ。
キッザニア甲子園のアクティビティは、内容が変更になる事も多いのです。
しかし、ハイチュウのお菓子工場は、
キッザニア甲子園ができた時からアクティビティの内容が変わりません。
そのため、人気ランキング1位を守り続けているのです。
キッザニア甲子園オリジナルのハイチュウを作ります。
ハイチュウの味が季節ごとに変わる点も、リピーターを獲得している理由でしょう。
比較的キッザニア甲子園全体が空いている平日であっても、
早い段階で予約受付が終了しているほどです。
お菓子工場を体験したい場合、入園したら1番に向かいましょう。
キッザニア甲子園人気アクティビティランキング2位は寿司職人
和食さとの寿司職人として働くアクティビティです。
キッザニア甲子園ができた時からの人気アクティビティとなっています。
自分で寿司を作り、お土産にできる点も人気の理由でしょう。
季節ごとに、ちらし寿司、握り寿司、巻きずしなど、
作るメニューが変更になります。
休日などは、入場開始から
15分程度で予約受付が終了になってしまうため、注意が必要ですね。
キッザニア甲子園人気アクティビティランキング3位ピザショップ
ピザーラのピザを作るというアクティビティ。
作ったピザは貰う事ができる点も人気の理由でしょう。
また、3歳~15歳までと参加希望者の年齢幅も広いため、混雑しています。
予約受付人数が比較的多いアクティビティであるため、
お菓子工場や寿司職人が定員になってしまった場合はピザショップに向かいましょう。
キッザニア甲子園人気アクティビティランキング4位ベーカリー
食べ物を調理するタイプのアクティビティは人気があります。
その中でも予約可能人数が多いベーカリーは、
予約受付が終了となる時間も遅いアクティビティです。
人気上位のアクティビティが定員になってしまうと、
ベーカリーに人が集中するという傾向があります。
パン生地を丸めてクロワッサンを作り、
お土産として焼きたてのパンを貰う事ができる点も魅力ですね。
キッザニア甲子園人気アクティビティランキング5位ソーセージ工房
肉を腸に詰めて行き、ウインナーを作るというアクティビティです。
シャウエッセンのウインナーを食べることもできます。
ベーカリー同様に、お菓子工場などの予約受付が終了した後に
混雑するアクティビティです。
第1希望で行くのであれば、予約を取りやすいでしょう。
キッザニア甲子園には他にも人気アクティビティが沢山!
キッザニア甲子園人気アクティビティランキング5位までを紹介しました。
他にも沢山の人気アクティビティがあります。
メガネショップや、はんこ屋さんなどは、
物作りが好きな子供達に人気のアクティビティ。
これらは商店街エリアにあります。
商店街のアクティビティは体験人数も少ないことから、混雑するケースもあります。
人気のアクティビティを体験したい場合、早い時間に並び、
入場整理券を手に入れることがおすすめです。
どうしても体験したい場合、 万が一に備えて第 1 部と第2 部、
『キッザニア甲子園〈人気お仕事をやりたい!!〉』
とっても今更な記事なのだけど…
人気お仕事をやるためにはどうすれば…??
な疑問を初心者の方に少しでも解消してもらえれば
人気のお仕事だけが全てではない ただ、これだけは知っておいて欲しいのだけど、キッザニアは
むしろ、フラッと入ったお仕事の方が楽しかったり興味深かったり、子供がハマる可能性大
なので色々なお仕事にチャレンジして欲しい
出版社 (close) 、おしごと相談センターなど)が多い ちなみに…我が家の息子は、人気お仕事はたまにやる程度、よく行くのは中堅どころのお仕事(ポストレコーディングスタジオ、パレード、クライミング、電力会社、ラジオ局、、おしごと相談センターなど)が多い
」と言わない 笑 そもそも、ピザはマルゲリータ以外、お寿司はまぐろ以外ほぼ食べない偏食BOYなので、この2つに関しては滅多に「やりたい」と言わない
フワッとした情報になることをご容赦ください すし屋にいたっては1度しかやった事がないため、
それで宜しければ、一個人の考察ですが…続きをどうぞ
※2022/7月現在
※2022/2/14️⃣、6️⃣に加筆
キッザニア甲子園
人気お仕事 TOP 6
あくまでも私調べです。その日の予約状況、客層、イベントにもよります。
()内は過去、我が家の入場時に受付終了だった回数。来場42回分を集計。大体①部は8:00前後、②部は10:00頃もしくは14:30以降来場受付しております。
ピザショップ(19回)
(19回)
すし屋(18回) (18回)
入場開始〜30分以内に受付終了 の事がほとんど
の事がほとんど
ベーカリー(2回) (2回)
ゲーム会社(8回) 2022年春リニューアル (8回)
混雑時は 入場開始30分〜1時間以内に 受付終了 になる事が多い
混雑時は
メガネショップ(2回)
(2回)
はんこ屋(2回)
(2回)
定員数が少ないため、混雑時は 入場開始〜1時間以内に受付終了 になる事もあり
定員数が少ないため、混雑時は
以上6つは早々に予約終了になる事が多いため、どうしてもやりたい場合は色々と工夫が必要
人気お仕事をするためには
⚫︎定員と体験時間
※2022/5〜入場制限は無くなり、コロナ前の最大入場者数に戻っているそう。 但し、今後のコロナの状況等によって定員数変動の可能性あり。 以下は 繁忙日 の人数。 閑散日は定員、回転数共に大幅減!!
ピザショップ 定員 各回 6 人 体験時間 45分 ①部で体験できる人数大体 90人〜100人程度 (繁忙日15〜17回転) ②部で体験できる人数大体 80人強 (繁忙日恐らく14回転)
すし屋 定員 各回 6 人 体験時間は 40分 ①部で体験できる人数大体 70 人程度 (繁忙日 12回転) ②部で体験できる人数大体 60 人程度 (繁忙日10回転)
ベーカリー 定員 各回 8 人or10人 体験時間 40分 定員 ①部で体験できる人数大体 100人弱〜120人程度 (繁忙日12回転) ②部で体験できる人数大体 60人強〜70人程度 (繁忙日8〜9回転) その日の混雑具合によって定員数が 3〜10人 と幅広い
ゲーム会社 定員各回 6 人 体験時間 50分 ①部で体験できる人数大体 50人弱 (8回転) ②部で体験できる人数大体 40人弱 (6回転?)
メガネショップ 定員各回 2人or3人 体験時間 35分 ①部で体験できる人数大体 20 人強〜30人強 (繁忙日12回転) ②部で体験できる人数大体 20人程度〜30人程度 (繁忙日10回転)
はんこ屋 定員各回 2人 体験時間 30分 ①部で体験できる人数大体 20 人程度 (繁忙日11回転) ②部で体験できる人数大体 20人弱 (繁忙日8〜9回転)
入場者数等により、 回転数が日によって変わるので、上記は大体の目安 入場者数等により、
プロフェッショナル用にアクティビティ事前予約枠あり。繁忙日は一般枠が少なくなる可能性あり
プロフェッショナル用にアクティビティ事前予約枠あり。繁忙日は一般枠が少なくなる可能性あり
上記を踏まえて…
1️⃣ 早朝から並ぶ
…我が家はこれに関しては一度もやった事がないので、かなり曖昧な情報で申し訳ない
キッザニア甲子園の ①部受付開始は7:15頃 から。
②部受付開始は9:30頃 から。
笑) それ以前に並んでいる方も大勢いらっしゃる。(らしい…我が家は8時より前に行った事がない笑)
⚫︎ピザショップ・すし屋
①部の場合 ➡︎ 遅くとも 7:30頃までには 並んだ方がいいのかな ➡︎ 遅くとも並んだ方がいいのかな
混雑予想日 (キッザニア予約状況が の日は 7時頃かな… ) (キッザニア予約状況がの日は
我が家は大体8時頃到着、コロナ後は受付番号が120〜140番台のことが多いため…100番以内に入っていればいけるかな??
参考までに… 8時頃 の到着で
150番台 で入場時受付終了はピザのみ ➡︎制限緩和の2021年11月繁忙日、で入場時受付終了はピザのみ
170番台 で受付終了は無し ➡︎同じく12月繁忙日、で受付終了は無し
90番台 で受付終了は無し ➡︎2022年1月HS(出足遅め)、で受付終了は無し
110番台 で受付終了は無し 但しALL DAY PROGRAM実施日 ➡︎人数制限無し(最大入場者数コロナ前と同人数)の2022年6月繁忙日、で受付終了は無し
➡︎2022年7月休日(比較的空いてた) 80番代 で受付終了は無し
⚫︎ベーカリー・ゲーム会社・メガネショップ・はんこ屋
①部の場合➡︎混んでいたり出足が早い日で無ければ8時頃でも間に合う。多分。
実際、この4つは無理しない8時着の我が家でも何回か出来ている
上記はあくまでも目安 上記はあくまでも目安
その日の予約状況や出足が早い遅いあるので、確約は出来ません
この時間に行ったのに出来なかった…というクレームは受付ませんので悪しからず
②部の場合、早く並んでも確実に出来るとは限らない のがややこしいところ のがややこしいところ
9:30頃には並んだ方がいいのかな 朝から並ぶのならば②部受付開始の並んだ方がいいのかな
(最大入場者数が戻った2022年7月①部訪問時の②部受付待ちは8時半過ぎで25人程度だった。)
詳しくは下記にて。
2️⃣ ①部②部連続入場する
①部と②部、連続入場すると ②部のみの入場者より先に入場 できる。
②部で 人気お仕事の予約が格段に 取りやすく なる この為、人気お仕事の予約が格段になる
この記事もガイドに追記しました。
⚫︎2部の入場順( 赤字 のプランがおすすめ )
休日、HS、平日指定日に 『優先入場パス』(詳しくは下記にて)あり
休日、HS、平日指定日に
①優先入場パス(休日、HS、平日指定日主に金曜)詳細は下記 にて (休日、HS、平日指定日主に金曜)詳細は下記にて
⬇︎
② ONE TWO PLUS (休日、HS)
⬇︎
③ガイドツアー(休日、HSの指定日)
⬇︎
④ Sカード
⬇︎
⑤KidZ 1DAY PROGRAM
⬇︎
⑥2部のみ Aカード〜順次
⚫︎ONE TWO PLUS
(休日、HSのみの販売) 9:00〜21:00①部②部連続入場プラン(休日、HSのみの販売)
メリット ➡︎ 2番目に 入場 出来る為、 ほぼ確実 に人気お仕事が出来る ➡︎出来る為、に人気お仕事が出来る
①部受付時に②部の受付もするので、手間がかからない。
①部終了後、一時退場せずキッザニア館内の指定場所で待つことが出来る。
デメリット➡︎低年齢の子だと体力が持たない
休日、ホリデーシーズンのみ、各日150名限定。
別々に取るより少し割高
⚫︎Sカード
①部②部をそれぞれ 別々に予約し、連続で入場 する。
この場合、②部の入場順番カードがSカードになり、②部のみの入場順番カード(Aカード、Bカード…)より先に入場出来る
メリット➡︎平日使える。
割引券の組み合わせ、短時間プランの組み合わせ等、都合に合わせて予約が取れる
例えば…
・①部 通常予約+②部 通常予約はもちろん、
・①部 通常予約+②部 スターフレックスパス(②部を2時間から体験可能プラン)
但し、退場予定時間までに予約が取れるかどうかが問題になってくる 但し、退場予定時間までに予約が取れるかどうかが問題になってくる
・①部 時差KidZパス(10時入場プラン)+②部 通常予約
などでも予約可能
デメリット➡︎ONE TWO PLUS が多い日は人気お仕事の予約が取りにくい事も
詳しくは上の『①部②部連続入場の入場順について』の過去記事参照。 手続きが若干面倒詳しくは上の『①部②部連続入場の入場順について』の過去記事参照。
初めてなら
⚫︎ガイドツアー
12:00〜21:00のガイド付きプラン。(②部はガイド無し)
メリット➡︎12:00〜15:00はガイドのスタッフさんと回るので、予約の取り方やルールも詳しく説明してもらえ、初めてでも楽しめると思う
(どのお仕事になるかは不明 その日によるのかな?) スタッフさんセレクトのお仕事を3つ連続で体験出来る(どのお仕事になるかは不明その日によるのかな?)
②部は自由体験、2番目の優先入場なので、人気お仕事の予約も取りやすい
デメリット➡︎休日、ホリデーシーズンの指定日限定。
各日最大8名(子供人数)限定。
ガイド付きのため、お高め
3️⃣ 混雑時を避ける
休日、祝日、ホリデーシーズンは混み合う為、都合がつくのであれば、閑散期の平日に行く
混雑具合はキッザニア公式アプリ、サイトの予約カレンダーから確認。
⚫︎混雑が予想される日
・土曜①部、②部
・日曜①部
・祝日
・ホリデーシーズン(春、夏、冬休み時期、GW)
⚫︎比較的空いている日
・日曜②部
・ホリデーシーズン直前の土日
・平日①部、②部
但し、 運動会シーズン (5、6月や9〜11月) の月曜日 は代休の学校が多いため、 混む 但し、(5、6月や9〜11月)は代休の学校が多いため、
この期間は土曜の方が空いている事も。
平日①部は校外学習や遠足などで団体さんが入る事もあり、その場合は混む 平日①部は校外学習や遠足などで団体さんが入る事もあり、その場合は混む
ちなみに、我が家が行った1番の混雑日はコロナ前の GW②部 これはすごかった…笑
逆に1番空いていたのは 水曜①部&火曜②部 ガラガラすぎて、1人でお仕事する事が多かった。この場合、お仕事が間引きになるので、微妙に回りにくいことも…
4️⃣ 特別なプログラムを活用
料金プランの中には、あらかじめいくつかのアクティビティが組み込まれているものがある
残念ながら、限られたお仕事しか無いのだけど
これなら朝から並ぶ必要が無く、その上確実に5つないし3つのアクティビティを体験する事が出来る
以前話したZVさん曰く、
「EAPは混雑時にこそ真価を発揮します 」
⚫︎EAP(ナビゲーター同伴で指定アクティビティ 5つ を全て 英語 で体験するプラン)
ピザショップ➡︎ 2022/4/1〜の各①部②部
他4つ
⚫︎EAP eKspress(同様にアクティビティ 3つ を全て 英語 で体験するプラン)
2022/4/1〜のコースにTOP 6のお仕事は含まれず
2022/4/1〜のコースにTOP 6のお仕事は含まれず
⚫︎ガイドツアー
3つ体験出来るが、アクティビティは不明。その日によるのかな
⚫︎キッザニアパーティー(個室付きパーティープラン)
(個室付きパーティープラン)
すし屋➡︎ 2022/7月〜 5名以上 で選択可能)
5️⃣ キッザニアプロフェッショナルに入会する
※画像は公式さんよりお借りしております。
事前予約が可能 になる (更新ごとに2回、各アクティビティ定員数あり、時間指定は不可、最終回から遡っての予約) キッザニアプロフェッショナルに入会していると、特典としてアクティビティのになる(更新ごとに2回、各アクティビティ定員数あり、時間指定は不可、最終回から遡っての予約)
事前予約後、 当日 は予約したパビリオンに行き、 指定時間(①部〜11:00、②部〜18:00)までに受付 をする必要あり 事前予約後、は予約したパビリオンに行き、をする必要あり
先日、この当日受付を忘れていた?方に遭遇
当日受付をしないと空きとして一般の子を入れるので、お仕事出来ないのはもちろん、事前予約の権利も1回分失効する
かなり落ち込んでいらっしゃったので、事前予約を活用する際にはお気をつけて…
6️⃣ 優先入場パスで予約する
HS 、 休日、平日②部指定日 限定で優先入場パスが試験導入で販売されている
という方にはおすすめ その分割高だけど… 滅多にキッザニアに来ないという方、遠方の方、早くから並びたくないけど、人気お仕事をしたいという方にはおすすめ
最優先で入場 できる 通常の入場列に並ばず、できる
・各部子供30名(大人子供計60名)限定
・①部8:00〜8:15入場受付(入場開始は8:30頃)
②部14:50〜15:15入場受付(入場開始は15:30頃)
人気お仕事以外の予約
上記6つのお仕事以外にも人気のあるお仕事はたくさんある
というお仕事が下記にある場合は 入場後すぐに予約 する事をおすすめ 絶対やりたいというお仕事が下記にある場合はする事をおすすめ
最初に予約に向かえば、ほぼほぼ体験可能
逆に2番目の予約に回してしまうと混雑時には受付終了になっている事も
(最初の予約が早い時間に消化できた場合は可能なことも ) なので、TOP 6の予約が取れた場合、下記のお仕事もするのは難しいかも…(最初の予約が早い時間に消化できた場合は可能なことも
あくまでも私の独断と偏見です。その日の混雑具合、客層にかなり左右されます
⚫︎入場後すぐに予約へGO
・ソーセージ工房
・ソフトクリームショップ
・ミルクハウス
・パスタスタンド
・ペインティングウォール
・筆記具屋
・劇場(ファッションショー、ピーターパン)
・マジシャン HS以外は 各部1回、3名のみ、 ただし時間がほぼ最終近くなのでご注意を HS以外はただし時間がほぼ最終近くなのでご注意を
食べ物系のお仕事は軒並み受付終了が早く、 ピザショップやすし屋の予約を取れなかった子が流れる傾向にある。
ここ最近、ソーセージ工房の受付終了が早まっている印象
ここ最近、の受付終了が早まっている印象
絶対にやりたいなら最初に予約しておく方が確実
他は定員数が少ない為、受付終了も早い。
以下はすぐ受付終了になる事は少ないけれど、 予約を取らないと難しい お仕事。
やりたい場合は時間を見て早めに予約へ
フラッと行って、すぐ入るのは難しい事が多い
最初の予約消化が早ければ2番目の予約でも行けるかな?
⚫︎飛び込みでは難しいお仕事
・食品開発センター ・サラダショップ ・ビバレッジサービスセンター
・消防署
・警察署
・病院(看護師)
・花屋 ・DIYスタジオ
・石けん工場
低年齢の子、初めての子が多い場合は消防署や警察署が早めに受付終了になる
少しでも参考になれば幸いです
初めてでも楽しい体験が出来ますように
キッザニア甲子園攻略ガイド 年齢別に楽しめるパビリオンを紹介のギャラリー
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!
【体験談】キッザニア甲子園を徹底攻略!体験の流れ、アクティビティの効率的なまわり方、保護者の過ごし方も
こんにちは。
キッザニア甲子園を親子で楽しんでいる、めっちです!
今回はキッザニア甲子園にはじめて行くかた向けに、攻略法をまとめました。
アクティビティをできるだけ無駄なく楽しむ方法や、子供が体験している間の保護者の過ごし方についてもご紹介していきますよ!
この記事を読んで親子でキッザニア甲子園をバッチリ攻略しちゃいましょう☆
キッザニア甲子園とは
キッザニア甲子園 ドンク
キッザニア甲子園は兵庫県西宮市にある「こどもが主役の街」をテーマにした体験型屋内テーマパークです。
楽しみながら社会のしくみを学ぶことができるアクティビティやサービスは約100種類!
子供が体験してみたいと思うものを選んで体験できます。
◆対象年齢は?
キッザニア甲子園
キッザニア甲子園の対象年齢は3歳から15歳です。
2歳以下の乳幼児は入場無料ですが、アクティビティ体験はできません。
▼キッザニア甲子園の料金や予約などの詳細はこちらで詳しく!
・【キッザニア甲子園】子供向け職業体験で夢をかなえよう!体験内容、予約、チケット、アクセス、駐車場情報まとめ
キッザニア甲子園を攻略:到着~お仕事予約の流れ
キッザニア甲子園のお仕事体験までの流れをご紹介します。
キッザニア甲子園に行った気分で実際の写真を見ながらお仕事体験をイメージしていきましょう☆
①体験したい仕事を探す
キッザニア甲子園の内部
キッザニア甲子園に入場したら、まず体験したいアクティビティを探しましょう!
キッザニア甲子園は2階建ての建物内にお仕事体験のパビリオンが設置されています。
地図を見ながらお目当てのパビリオンを目指しましょう♪
②アクティビティの開始時刻を確認する
キッザニア甲子園の出口
キッザニア甲子園で体験したいアクティビティが見つかったら、パビリオン入口に設置されている看板で仕事内容や開始時間を確認します。
アクティビティ体験時間は1回30~40分が平均です。
③JOBスケジュールカードで体験予約をする
キッザニア甲子園のJOBスケジュールカード
体験したいアクティビティを決めたら、パビリオンの受付で予約します。
各パビリオンの前にはキッザニアのスタッフ「スーパーバイザー」が待機しています。
予約は子ども自身が行うルールで、スーパーバイザーへのJOBスケジュールカード提示が必要です。
予約の段階から、子供が主役ですよ!
キッザニア甲子園 アクティビティの受付について
キッザニア甲子園 アクティビティの受付について
受付を完了すると、JOBスケジュールカードに集合時間が記入されます。
集合時間より前に終わるものであれば、別のアクティビティを受付けすることができますよ♡
④集合時間までに口座を開設する
キッザニア甲子園 三井住友銀行パビリオン
初めてキッザニア甲子園に来た方は、三井住友銀行のパビリオンで口座を開いておきましょう。
口座を開設するとお財布とキャッシュカードがもらえます。
口座があれば、アクティビティ体験後にもらえるお金「キッゾ」を預けることができるので便利です!
キッゾの金利は年利10%の半年複利でお得♪
キッザニア甲子園を攻略:アクティビティ体験~次のアクティビティへ
キッザニア甲子園のアクティビティ
それでは、アクティビティ体験の流れについてご紹介します。
受付けしたパビリオンの集合時間がきたら、いよいよアクティビティの開始です!
①着替えて体験開始、保護者は参加不可!
制服に着替えたら、パビリオン内に入れるのは子どもだけ。
保護者の手助けはNGなので、パビリオンの外から見守ります。
写真撮影は可能なので、想い出写真をバッチリ撮ってくださいね。
②体験終了後、キッゾを受け取る
キッザニア甲子園の像
アクティビティが終わったら、報酬としてキッゾを受け取ります。
キッゾとは、キッザニア甲子園内で使えるお金です。
百貨店のパビリオンで買い物をしたり、有料のパビリオンで支払いに使えます。
③次のアクティビティを探す
キッザニア甲子園の集英社パビリオン
最初に予約していたアクティビティが終わったら、次のアクティビティを探しましょう!
サッと次のアクティビティに移動するためにも、来場前にやりたいアクティビティ候補をいくつか選んでおくといいですよ☆
キッザニア甲子園を攻略:人気のアクティビティを確実に体験するには
キッザニア甲子園のエントランス
キッザニア甲子園では、人気のアクティビティは早々に予定人数に達して受付を終了してしまいます。
人気のアクティビティを体験するためには、早めに入場することが必要です。
キッザニア甲子園では、お仕事開始15〜30分前から入場がはじまりますよ♪
◆受付けは先着順
キッザニア甲子園のポスター
パビリオンの受付は先着順です!
人気のものはすぐ予定人数に達してしまうので、入場したら人気のパビリオンにまっすぐ向かうことをおすすめします。
◆特に人気のアクティビティはどれ?
キッザニア甲子園の受付け終了が早い大人気パビリオンは以下の3つです。
お子さんが以下の3つを体験してみたい!という場合は、入場開始時刻前に到着して待機しておきましょう。
①ピザーラ(ピザ作り)
②和食レストラン「さと」(お寿司作り)
③ドンク(パン作り)
キッザニア甲子園を攻略:たくさんアクティビティを体験する方法
キッザニア甲子園の受付案内
キッザニア甲子園でたくさんのアクティビティを体験する方法をまとめました!
キッザニア甲子園を満喫するヒントにしてください。
①何でもチャレンジしてみる
キッザニア甲子園のキャラクター
キッザニア甲子園内にはたくさんのパビリオンがあります。
食べ物作りやモノ作りだけではなく、証券会社や裁判所など面白いアクティビティもありますよ。
好き嫌いせず何でもチャレンジしていくと、たくさんのアクティビティが体験できます。
②体験時間の短いアクティビティを選ぼう
キッザニア甲子園の受付時間表示
キッザニア甲子園のアクティビティ体験時間は1回30~40分が平均です。
たくさんのアクティビティを体験したいのであれば、時間の短いアクティビティを選ぶといいですよ☆
③混雑日を選ばない
キッザニア甲子園のエスカレーター
キッザニア甲子園は土日祝日やホリデーシーズン(H.S/キッザニアが定めた学校の長期休暇)になると混雑します。
平日の2部も幼稚園・学校終わりの子どもで若干混雑する日があるようです。
混雑するとアクティビティの予約がタイミングよく取りにくくなります。
混雑しやすいのは春休みやゴールデンウィーク、 夏休み&お盆、冬休み。
筆者のおすすめは、上記の混雑期を避けた平日の1部です。
キッザニア甲子園を攻略:混雑時はどう攻略すべき?
キッザニア甲子園
様々な都合で、混雑期にしか行けないという方もいますよね。
キッザニア甲子園の混雑時には、アクティビティをどう攻略すべきか!?
混雑していてもアクティビティを楽しむ方法をご紹介します。
①体験したいアクティビティを3つほど決めておく
キッザニア甲子園 任天堂ラボ
キッザニア甲子園の公式サイトを見ながら、事前にやりたいアクティビティを3つほど決めておきましょう!
入場したら1番にやりたいアトラクションに向かい、受付を済ませておくと安心です。
定員制なので受付終了している場合もありますが、3つのうちどれかは受付できるはずです。
②待ち時間はアルバイトにチャレンジ
キッザニア甲子園のヤマト運輸
キッザニア甲子園にはアルバイトアクティビティという15分のお仕事があります。
体験時間が短いので空き時間の有効活用におすすめですよ!
お給料は3キッゾでユニフォームの着用もなく、サクッと終わります。
状況によってはアルバイトを実施していないこともあるそうなので、当日現地にいるスーパーバイザーにおたずねくださいね。
◆アルバイトアクティビティ一覧
キッザニア甲子園のアルバイトアクティビティをご紹介します。
アルバイトアクティビティは各パビリオン入口にいるスーパーバイザーに声をかけると空きがあればいつでも体験できます♪
アルバイトアクティビティ一覧
◆印刷工房(活字の検品作業)
◆おしごと相談センター(通行人の交通量を調査)
◆警備センター(契約先パビリオンを回り異常がないかをシートにチェック)
◆宅配センター (カタログやパンフレットを配達)
◆理容店(ひげをつけてモデルとなりボードを持って宣伝)
◆出版社(街の人にマンガの表紙に関するアンケートをとる)
◆証券会社(将来投資先として有望なパビリオンを調査)
◆新聞社(街に出て号外を配布)
◆テレビ局(街の中の情報を知っているかどうか調査)
◆ボイラ施設(パビリオンに「点検と水質分析サービス用の採水のお知らせ」のチラシを配る)
◆ラジオ局(決められたテーマにそったアンケート)
③フード系の穴場はサラダショップ
キッザニア甲子園のサラダショップ
キッザニア甲子園のなかでダントツ人気なのはフード系のアクティビティ。
混雑時にはフード系の予約が取りにくく、苦戦します。
そんなとき、サラダショップのパビリオンがおすすめです!
混雑時でも予約終了までの時間がゆるやかで、予約が取りやすい傾向があります。
簡単なサラダを作って試食もできますよ♡
キッザニア甲子園を攻略:キッザニア甲子園で食事を楽しもう!
キッザニア甲子園内には食事を楽しめる場所があります。
いずれもテイクアウトのみでお支払いは、現金またはクレジットカード、電子マネーが利用できます。
キッゾは利用できないのでご注意くださいね。
①シャウエッセン
キッザニア甲子園のシャウエッセン メニュー表
ニッポンハムの「シャウエッセン」を使ったホットドッグメニューが人気!
ゆでたてのパリッとした食感のソーセージを楽しめます。
ホットドックをはじめ、ファミリーセットなども販売しています。
お腹いっぱい食べることができるレストランです。
②ピザーラエクスプレス
キッザニア甲子園ピザーラのパビリオン
ピザーラの焼きたてピザがワンピースから味わえます。
好みのピザとフライドポテト、ドリンクがセットになったメニューもありますよ。
お店の前にはベンチとテーブルがたくさん設置されているので便利です。
③RF1
キッザニア甲子園 RF1
カレーや焼きそば、唐揚げ、コロッケなど軽食が販売されています。
サラダメニューが豊富なので、新鮮野菜を味わいたい方にもおすすめですよ☆
お店の前には一組しかテーブルがないため、中央広場を利用するといいでしょう。
④ドンク
キッザニア甲子園 ドンク
サンドイッチや菓子パンなど豊富な種類のパンが販売されています。
コーヒー、キャラメルラテ、カフェラテ、カプチーノ、紅茶やキッズドリンク(オレンジ・アップル)の取り扱いもあります。
店頭にはテーブルと椅子が設置されていないので、こちらも中央広場の利用がベストです!
キッザニア甲子園を攻略:お土産が買える場所
キッザニア甲子園でお土産が買える場所をご紹介します。
キッザニアオリジナル商品や思い出の写真が購入できる場所もありますよ。
①ナショナルストア
キッザニア甲子園 ナショナルストア
キッザニアのオリジナル商品が販売されているショップです。
お菓子や文房具だけではなく、アクティビティ体験で便利なJOBスケジュールカードを携帯できるバインダーやJOBカード入れも販売しています。
キッザニア甲子園のギフトパス・ギフト券の購入も可能!
②フォトサービス
キッザニア甲子園 フォトサービス
アクティビティを体験している子どもたちを撮影した写真を販売しています。
キッザニア甲子園専属カメラマンが撮影した写真はフォトマークがついたパビリオンで撮影されていますよ♪
キッザニア甲子園を攻略:保護者の過ごし方
キッザニア甲子園は子どもたちが中心の街で、体験中のパビリオンの中に保護者は入れません。
子どもたちがアクティビティを体験している間の保護者の過ごし方をご紹介します。
①アクティビティを見学する
キッザニア甲子園 auのパビリオン
アクティビティ体験中の子供たちの様子は、ガラス越し(またはモニター越し)に見学することができます。
キッザニア甲子園を体験する姿から子どもの成長を感じることができますよ☆
また、アクティビティ体験する様子をカメラで撮影することもできます。
専用パヴィリオン内ではなく街中で体験するタイプのアクティビティは、間近でお仕事をする子どもの様子が撮影できます。
②保護者ラウンジを活用する
キッザニア甲子園の保護者ラウンジ
1回のアクティビティが30~40分なので、その間保護者ラウンジでゆったりしちゃいましょう♡
荷物の一時預かりサービス(有料)やモバイルバッテリーレンタルサービス(有料)もあります。
保護者ラウンジのドリンクバー
キッザニア甲子園 保護者ラウンジのドリンクバー
筆者のおすすめはドリンクバー(有料)!
コーヒーやソフトドリンクが飲み放題です。
ドリンクバーのドリンクは保護者ラウンジ内限定で飲むことができます。
保護者ラウンジを1度退出しても、当日のドリンクバーのレシート提示で何度もドリンクが飲めるお得なシステムなのです☆
まとめ
キッザニア甲子園の攻略法をギュギュっとまとめてご紹介しました!
いかがでしたか?
筆者もはじめてキッザニア甲子園に行った日は、アクティビティ予約だけでもアタフタしたものです。
はじめてキッザニア甲子園に行くかたはぜひこの記事を参考に、楽しいキッザニア甲子園の1日を過ごしてくださいね♪
キッザニアXキッザニア > キッザニアとは?
キッザニアとは?
キッザニアとは東京の豊洲(または兵庫の甲子園)にあるお仕事体験テーマパーク。
でもちょっと特殊なテーマパークなので、行きたいと思っても、じゃあどうすればいいのか判らないことも多いと思う(私も最初そうだった)。
なので、そういう方たちにもちょっとは参考になればいいなと自分なりにまとめてみました。
キッザニアは定員制のテーマパーク
ディズニーランドなどと違って、突然思い立って出かけても入れないことがあります。
基本はまず「予約」。予約しないことには始まりません(当日券も少しはありますが)。
予約の詳細は「キッザニアを予約しよう(キッザニア東京)」でどうぞ(キッザニア甲子園の場合はキッザニア甲子園チケット予約攻略法で)。
まずこの予約が必要という面倒さが、初めての方には凄くハードルが高い。
でもね、ものは考えようで、予約さえ入れてしまえばお盆だろうが年末年始だろうが、必要以上に混雑することなく普通の日同様に入場できてしまうため、ここさえクリアすれば他の人気テーマパークに行くより楽ちんだったりします。
キッザニアは時間制限のあるテーマパーク
とにかく6時間しかありません。
いや、午前の1部だったら6時間。午後の2部なら1時間少ない5時間。
1日のうち、1部(午前)、2部(午後)の二回で完全入れ替え制。
1部は9時から3時、2部は4時から9時。
6(5)時間のうちに希望するパビリオンに並んで、お仕事体験して、またまた次のパビリオンに並んで、お仕事体験して・・・その間に1部なら昼食、2部なら夕食も食べるかもしれません。
相当忙しい6(5)時間です。
キッザニアはららぽーと豊洲の中にある
キッザニアは東京の江東区豊洲の「アーバンドック ららぽーと豊洲」という大きなショッピングセンターの中に入っています。
車で行くなら首都高速枝川ランプから1キロ。
電車なら東京メトロ有楽町線か、ゆりかもめの「豊洲」駅から歩きます。東京メトロの場合、改札は一ヶ所で出口には「ららぽーと豊洲方面」と書いてあるので判りやすいです。ららぽーと豊洲はもう駅を出てすぐに見えていますので、幼児の足でも10分はかからないでしょう。
ららぽーと豊洲の中に入ったら、1部の場合はららぽーと豊洲のCENTER PORT(センターポート)入り口を、2部の場合はNORTH PORT(ノースポート)の3階を目指しましょう。
キッザニア甲子園に関してはキッザニア甲子園攻略【何時からどこに並ぶの?】にアクセスと並ぶ場所の詳細を載せています。
豊洲駅前のららぽーと豊洲ビル 豊洲駅前のららぽーと豊洲ビル
キッザニアには年齢制限がある
キッザニアで遊べるのは3歳から15歳までの子供だけです。
(2009年3月までは2歳から15歳でしたが、2009年4月からは2歳はお仕事体験をすることができなくなりました)
ちなみに大人は子供の付き添い扱いで、子供一人に対し、最大18人までしか入場できません。
まあ子供一人に18人の保護者で入場・・・なんてパターンは普通は見ないと思いますけどね。
(ちなみに以前は子供一人に対し保護者は最大二人までしか入場できませんでした)
年齢は3歳から15歳とは言っても、対象年齢は3歳から12歳なんですって。
つまり13歳から15歳は入って遊ぶことはできるけど、本人達にものたりないものがあるかもしれないっていうことですね。
16歳以上は大人扱いになります。保護者としての入場は可能になりますが、パビリオンで遊ぶことはできません。でも16歳じゃもうここで遊ぶ気はないかな?
ここでひとつ疑問が出てくるかもしれません。
キッザニアで遊べるのは15歳までとは言っても、公式サイトのあちこちに中学生までと言った表記も見ることができます。
すると・・・高校一年生だけど15歳の人はどういう扱いになるのか!? 気になりますよね。
回答を申しますと、16歳の誕生日の前日まではキッザニアで遊ぶことができます。
同級生と一緒に遊びに行ったのに、一人は子供、一人は保護者扱いになるっていう事態も出てくる可能性はあります。
ちなみに以前は確か対象年齢は4歳から12歳でした。何故4歳が3歳まで下がってしまったのか判りませんが、私としては4歳から12歳の方が適切だと感じています。
小学四年と二年の子供を持つ私の印象としては、幼稚園児や小学校低学年ぐらいなら(無理のあるお仕事も含めて)本人はどれも楽しめますが、小学校高学年になると恥ずかしさが先に立つお仕事や、簡単すぎると思うお仕事も出てくるなというところです。
また2歳ぐらいだと現実にはお仕事をさせてもお仕事にならないこともあります(端から見ていて)。
そうした意味で適正な年齢は小学校入学前後かなと思っています。もちろんお仕事の内容によって違ってきますけどね。
キッザニアで何ができる?
時間になって中に入ると・・・えーと、今は80以上もお仕事や習い事が体験できることになっています。
80・・・凄いですね。目移りしちゃいます。
でも待ってください。制限時間は6(5)時間しかありません。
ひとつのお仕事に平均30分ぐらい掛かります。
長いものは1時間近く掛かることもあります。
待ち時間、移動時間、迷う時間、いろいろ考えると、とりあえず三つしかできなくてもショックを受ける必要はありません。
我が家も初めてキッザニアに行ったときは長女は三つしかできませんでした。
四つできればまあまあ。
そこそこ混んでいるときに六つ以上できれば上出来です。
空いていたり、タイミングに恵まれていたり、体験時間が短めなお仕事や人気の薄いお仕事を中心に回ればもっともっと沢山できることもあるようですが、とにかく数ではありません。
子供が「楽しかった」と満足できればそれでいいと思っています。
キッザニアの特徴の一つとして、お仕事パビリオンは子供自身で並ばなくてはならないというものがあります。
つまり、大人が代わりに並んであげたり、お仕事の予約を入れたりということはできません(JOBスケジュールカードができてから、1パビリオンに限りお仕事の予約ができるようになりました)。
お仕事をする本人が列に並んで順番を待たなくてはなりません。
そしてもちろん、列に並ぶのは先着順です。
ちなみにお仕事の待ち時間ですが、もちろん運が良ければ混雑していても待ち時間ゼロでお仕事できることもあります。
が、その一方、大人気のお仕事に並ぶ場合、2時間半ぐらい待つこともあります。
コカコーラをペットボトルに詰めるボトリング工場 コカコーラをペットボトルに詰めるボトリング工場
もうちょっと詳しくキッザニアで何ができる?
子供はお仕事の体験ができます。
体験したいお仕事の列に並び、順番が来たら中に入ります。
スーパーバイザーと呼ばれるスタッフが世話をしてくれて、制服や作業着に着替え、本物そっくりのお仕事を体験します。
付き添いの大人は子供がお仕事を選び列に並んだ段階から、子供自身に全てを任せなければなりません。一部のパビリオンを除き写真やビデオの撮影はできますが、お仕事中の子供の世話を焼いたり声を掛けたりすることは控えなくてはなりません(子供だけではキッザニアの外に出ることができないため、極端な話、大人はキッザニア閉園まで大人用ラウンジ(ペアレンツラウンジ)で休んでいても構わないのです)。
お仕事の所要時間は並ぶ場所に書いてありますので、その場を離れた場合はそれを目安に迎えに行くと良いでしょう。
お仕事で作った食べ物や作品は、お土産として持ち帰れます(消費期限が1~2時間以内のものは、中で食べちゃって下さい)。
どんな種類のお仕事があるかは、詳しくはこちらで → キッザニアのお仕事パビリオン個別紹介
子供たちの宅急便屋さん 子供たちの宅急便屋さん
キッザニア専用のお金って?
キッザニアの中では、専用のキッゾという紙幣があり、まず入場時に子供には50キッゾ分のトラベラーズチェックが渡されます。
以前はこのトラベラーズチェックを銀行で現金に換えないと使えませんでしたが、今はそのまま支払いに使うこともできます(お釣りももらえます)。
また、お仕事をひとつこなすごとに、5キッゾから8キッゾのお給料が支払われます。
キッザニア内の電子マネーセンターーに行くと、カードにチャージもしてくれます。
このキッゾの使い道としては、主に以下の三つがあげられます。
銀行に預ける → 利息が付きます
キッザニアデパートでショッピングをする
キッゾを払う体験をする → ソフトクリームショップや商店街の体験、はとバスのお客、免許を取ってレンタカーを借りるなど
ちなみにキッザニア銀行に口座を開設すると、キッザニア専用の緑のお財布がもらえます。
キッザニアに行くと、ストラップ付きのこれをみんな子供がぶらさげていますので、初めてのお子さんは、まずこのお財布がほしいと思われるようです(銀行に行けばゲットできます)。
ところで・・・
オークションなどでキッゾの紙幣を出品しているのを見かけます。園内マップもおまけにつけていることが多いようです。
私はこんなもの、手間とお金を出して買うだけアホらしいと思いますが。
前述の通りキッザニアに入場しただけで子供は園内マップと50キッゾのトラベラーズチェックをもらえます。
2007年前半ぐらいまではトラベラーズチェックは園内の銀行で両替しないと使えないので不便でしたが、今はそのまま支払いにも使えますから何も不自由はありません。
キッザニアのデパートで子供が買い物をするのでも、わざわざオークションで買ったキッゾで買い物をしてもらうくらいなら、既に自分が稼いだキッゾでお買い物をすることにより働くこととその対価について学ぶことができなくなるという点で本末転倒なのですから、本物のデパートで大人が子供に買い与えれば良いのではないでしょうか。
つまりね、蛇足だと思いますが例えば最初の50キッゾしか手元になくて、デパートで自分の欲しいものが買えなかったとします。
そこで初めて子供は、何故お父さんやお母さんが毎日働いているのか、働かないとどんなことが起こるのか、身をもって知ることができます。たかがお買い物ごっこだと思うなかれ。それこそがキッザニアの神髄だと思うのですよ。
もちろん園内マップだって公式サイトから印刷できます。買う必要なんてありません。
三井住友銀行キッザニア支店 三井住友銀行キッザニア支店
キッザニアはリピーター向けのテーマパーク?
正直、リピーター前提のテーマパークだという気がします。
なにしろ80以上もやることがあるのに、1回でできる数は3~8ぐらいのものですから。
おまけにキッゾを稼いで銀行に入れれば、次回はそれを引き出すとかもっと貯めるとか、したくなるのが子供の気持ちです。
以前、とあるパビリオンでこんな張り紙を見ました。
お仕事が終わると、子供はそこのお仕事カードが1枚もらえるのですが、たまたま「そのカードが切れてしまったので、代わりの紙をお渡ししますので次回の入場の時に引き替えて下さい」と書かれていました。
もちろん遠方から来ているのでもう来られないという申告をすれば、後日郵送しますとかそういうことを言われるのかもしれませんが、この記述一つ見ても、基本的にリピーター前提と思っている様子がうかがえます。
でももちろん1回きりでも十分楽しめます。
1度しか行かれないかもしれないから最初から行かない、ではなく、とにかく興味を持ったら1度行かれる価値はあると思います。
さらに私が思うのは、年齢制限です。
制限を越えてしまえば二度と行かれない場所ですし、年齢制限ぎりぎりにいってももう楽しめる時は過ぎてしまっているかもしれません。
いずれ行くつもりがあって、お子さんが小学生なら急いだ方がいいと思います。
但し、一度行くとまたすぐに連れていってとせがまれるのは確実です(とほほ)。
子供たちのテレビ局 子供たちのテレビ局
キッザニアは進化する
キッザニアはメキシコで生まれたテーマパークです。
まあそれは置いておいて、キッザニア東京は2006年10月にオープンしました。キッザニア甲子園は2009年3月にオープンしました。
私がキッザニアに行き始めたのはずいぶん遅くて、2007年の5月でした。
それからの数ヶ月でもどんどんキッザニアは変わっています。
新しいパビリオンがオープンしたとかそういう目に見えるものもありますが、そうでなくて、ほんの1ヶ月、2ヶ月の間にも、もっとここはこうした方がいいんじゃないか、こういうやり方もあるんじゃないかというところで、どんどん良い方向に変わってきています。
回転率の悪いパビリオンの効率化、順番待ちの公平化、ぐんぐん進化しているのが目に見えて判ります。
そこがキッザニアの柔軟なところであり、今一番面白いところだと思っています。
ただし、キッザニア情報サイトを作る側としては、次々情報自体が古くなるので大変なんですけどね(笑)。
ま、ここにいろいろ書いた情報も明日には古くなるかもしれません。そこのところはご容赦を。
さあそれではキッザニアに行ってらっしゃいませ~
キッザニア東京の準備や攻略のコツなどはこちらへ
↓
キッザニア攻略【服装・持ち物】 キッザニア攻略【何時から並ぶ?】 キッザニア攻略【パビリオン選び】 キッザニア攻略【周り方のヒント】
具体的なお仕事の詳細はこちらへ
↓
キッザニアお仕事パビリオンの紹介
予約がまだだと言う方はこちらへ
↓
キッザニアを予約しよう
キッザニア甲子園の準備や攻略のコツなどはこちらへ
↓
キッザニア甲子園情報 キッザニア甲子園チケット予約の攻略法 キッザニア甲子園攻略【何時からどこに並ぶの?】 キッザニア甲子園のパビリオン
2015年12月 一部改訂
よくあるご質問
第1部・第2部それぞれ、以下の料金プランの順番で入場いただきます。
同一の料金プランの中では、予約順(入場予約された順番)もしくは受付順(来場当日に入場手続きをされた順番)でのご案内となります。
【第1部の場合】
① 「優先入場パス」(予約順) → その他の料金プラン(受付順)
【第2部の場合】
①「優先入場パス」* (予約順)→②「ONE TWO PLUS」(予約順)→③「ガイドツアー」→ ④同一の第1部・第2部に入場(受付順) →⑤「KidZ 1DAY PROGRAM」(予約順) →その他の料金プラン(受付順)
*第2部「優先入場パス」は、2021年12月来場分からの販売です。
『キッザニア東京攻略法 ③ 入場したらまず何をする?』亀有、柴又、亀戸、新木場、葛西周辺の体験まとめ byりょうママさん
○ 開場時間
開園時間(1部ですと9時・2部ですと4時)のだいたい30分前に開場となり、各お仕事のパビリオン受付にて、お仕事の予約が始まります。そして、開園時間に1回目のお仕事が始まります。
○ 慣れるまでは親が誘導してあげましょう
決まった時間内に希望のお仕事をするのには、子どもだけではかなり難しいです。最初は親が誘導してあげましょう。
お子さんがお仕事をしている間に、他の希望のお仕事の待ち時間をリサーチしておくと、次のお仕事を決める目安にもなりますよ。
○ 入場したら最初になにをすればいいのか?
まずは、仕事の予約です。
入場前に、最初にどのお仕事をするか決めておきましょう。入場してからウロウロしていると、どんどん抜かされて予約が埋まっていってしまいます。超人気のお仕事は、数分で1日分の予約受付を終了してしまうので、第3希望くらいまで考えておくといいと思いますよ。
希望のお仕事をスムーズに予約するために、入口から希望のお仕事の場所までの最短ルートを調べて、頭に入れておきましょう。HPの『アクティビティを探そう』⇒『シティマップから探す』でマップが出ます。
入場で走るとケガをしたり、させてしまったり、悲しい思い出になってしまいますので、子どもと手をつなぎ早歩き程度で向かいましょう。
並べるのは子どもだけです。大人が急いでも順番をとっておけません。
○ いくつのお仕事が出来るのか
大体のお仕事が、1つ30分くらいです。かといって、5時間で10個出来るわけではありません。タイミングもあるので何とも言えませんが、1時間に1つ出来ればいいと思います。1部で6個、2部で5個、が目安で、それ以上出来たら上出来。混んでいたり、ゆったり休憩していれば、もうちょっと少なくなります。プロのキッザニアンはもっとお仕事していますけど、あまり欲張らないで、楽しんでお仕事出来た方が満足できるような気がします。
コメントセクションで★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!朝の流れから持ち物に体験の例まで!平日でもなめたらあかん!2022/6 おおまえさんちのキッザニアレポに関連する詳細情報を参照するか、トピックに関連するその他の記事を参照してくださいキッザニア 甲子園 人気 ランキング.
キーワードに関する情報 キッザニア 甲子園 人気 ランキング
以下はの検索結果です キッザニア 甲子園 人気 ランキング Bingサイトから. 必要に応じてもっと読むことができます.
投稿 キッザニア 甲子園 人気 ランキング – ★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!朝の流れから持ち物に体験の例まで!平日でもなめたらあかん!2022/6 おおまえさんちのキッザニアレポ インターネット上のさまざまな情報源から編集しました。この記事がお役に立てば幸いです。より多くの人に見てもらえるように共有して応援してください!ありがとうございました!
記事のキーワード ★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!朝の流れから持ち物に体験の例まで!平日でもなめたらあかん!2022/6 おおまえさんちのキッザニアレポ
- 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ
★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!朝の流れから持ち物に体験の例まで!平日でもなめたらあかん!2022/6 おおまえさんちのキッザニアレポ
Youtubeでトピックキッザニア 甲子園 人気 ランキングに関するビデオをもっと見る
また、最新のニュースレターでキーワードキッザニア 甲子園 人気 ランキングに関連するニュースをさらに見ることができます。.
トピック キッザニア 甲子園 人気 ランキング – ★キッザニア甲子園★1部★月曜日★車で行く!朝の流れから持ち物に体験の例まで!平日でもなめたらあかん!2022/6 おおまえさんちのキッザニアレポ に関する記事の表示が終了しました。この記事の情報が役に立った場合は、共有してください。どうもありがとうございます。