トピック記事を見てみましょう “内向 型 接客 – 内向的な人は得をする!内向型の7つのメリット|しあわせ心理学“? カテゴリ内: https://in.taphoamini.com/photos. この記事は、インターネット上の多くのソースからのIn.taphoamini.comによって編集されています. 著者心理カウンセラー・ ラッキーによる記事には247,468 回視聴があり、高評価 5,159 件で高く評価されています.
この内向 型 接客トピックの詳細については、以下の記事を参照してください。.投稿がある場合は、記事の下にコメントするか、関連記事セクションのトピック内向 型 接客に関連するその他の記事を参照してください。.
主題に関するビデオを見る 内向 型 接客
以下は、このトピックに関する詳細なビデオです 内向 型 接客 – 内向的な人は得をする!内向型の7つのメリット|しあわせ心理学. 注意深く見て、あなたが読んでいるものについてのフィードバックを私たちに与えてください!
内向的な人は得をする!内向型の7つのメリット|しあわせ心理学 – 内向 型 接客 このトピックの詳細
テーマの説明 内向 型 接客:
内向性は、欠点ではなく個性。内向型にも、たくさんのメリットがあります。そのメリットを活かせば、自信がもてるだけでなく、イキイキと自分らしく生きられる。
内向的でお悩みの方は、ぜひ!
=====
心理カウンセラー・ラッキー
★公式サイト【しあわせ心理学】パンダの温度
https://panda-ondo.org/
★Twitterもやってます
https://twitter.com/pandaondo
★Facebookはこちら
https://www.facebook.com/pandaondo/
トピック内向 型 接客の詳細についてはこちらをご覧ください:
内向型な性格で接客している方いますか? – Yahoo!知恵袋
内向型な性格で接客している方いますか? 続けるコツあれば教えていただきたいです。
Source: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
Date Published: 11/16/2021
View: 1019
内向的な人で接客してる人いませんか?
自他共に認める内向型だけど、接客業してる方っていませんか?人と接するのはあまり得意じゃないけど自信もってやってる、などの体験談をお聞かせ …
Source: oshiete.goo.ne.jp
Date Published: 8/17/2022
View: 934
内向的な人が小売業の仕事でもイキイキと自分を活かす4つの …
なぜなら内向的で接客下手のワタシが、小売業に数十年以上も居続けてい … レジカウンターは全方位のお客様に対応できるように島型になっているのが …
Source: urupop.com
Date Published: 6/9/2022
View: 6976
だから、強い! 「内向型」のこだわり仕事術 | 通信教育
簡単なテストで、あなたが外向型か内向型かの傾向を知ることができます。以下の(A)(B)の … 第2章 内向型の強みを顧客対応に生かすショップで接客する内山さん…
Source: iec.co.jp
Date Published: 6/7/2021
View: 5124
「HSP・内向型」かつ「接客業」の方、経験談をお聞かせ …
一般に、HSP・内向型は接客業に向かないと言われています。 しかし、生活のため、仕方なくそのようなお仕事をされている方も多いと思います。
Source: coconala.com
Date Published: 8/20/2021
View: 3535
内向的な人に向いている仕事8選!「辛い・続かない」を回避 …
内向型だけど接客業に就きたい人は、マッサージャーやネイリストなど、会話以外に本来やるべきことがある仕事が良いでしょう。こういった美容系の仕事 …
Source: tech-camp.in
Date Published: 11/14/2021
View: 6406
あなたは外向型?内向型? | 『なぜ接客業に心理学が必要な …
スイスの心理学者ユングは、人の興味や関心の向け方には、「外向型」と「内向型」の2つのタイプがあると考えました。 「外向型の性格の人」
Source: ameblo.jp
Date Published: 3/17/2022
View: 7151
内向型と外向型の4つの違い、内向型の特徴とは? | ZUU online
「内向型」と聞くと、どのようなイメージが浮かびますか?
Source: zuuonline.com
Date Published: 11/23/2022
View: 4577
コンテンツの写真 内向 型 接客
トピックに関する写真 内向的な人は得をする!内向型の7つのメリット|しあわせ心理学 記事の内容をよりよく理解するために記事を説明するために使用されます。コメントセクションでより多くの関連画像を参照するか、必要に応じてより多くの関連記事を参照してください.

トピックに関する記事を評価する 内向 型 接客
- 著者: 心理カウンセラー・ ラッキー
- 意見: 247,468 回視聴
- いいねの数: 高評価 5,159 件
- 動画のアップロード日: 2019/04/14
- ビデオURL: https://www.youtube.com/watch?v=AMrxuX0GA0k
内向型な性格で接客している方いますか?
恋愛相談、人間関係の悩み
職場の人(年上の女の人)のことで悩んでいます。 まず、その人のことを簡単に説明すると20歳以上年上で小学生の子持ちです。 仮にその人をAさんとします。Aさんは、しつこく呑みに誘ってきます。最初は、ご飯食べに行って話し足りないからとカラオケに行く流れでした。最近はご飯食べるだけじゃつまらないから呑みに行こうと言うふうになり呑みに行くようになりました。はじめは呑みに行ったことがない私は楽しくて行っていてペースとしては1ヶ月に2回くらいでしたが、今では毎週誘われます。 今のご時世飲食店が早く閉まってしまう為、仕事終わったら行く流れで、時間が短いのは仕方ありません。でもご飯食べながら2時間ほど話すのにお店が閉店すると『話し足りないからカラオケ行こう!』と行くのですが歌ってばっかりで話さず結局時間になり外に出ると『話し足りないね。まだいい?』と1時間以上話します。ひどい時で19時30分にご飯に行き2時30分に家に帰りました。次の日は7時から仕事でした。 今ではAさんは夜バイトをしているので23時30分から呑みに行きます。そこから2時近くまで呑んでから帰ります。呑みに行くたびにバイトが終わるのを待ってからになります。私は夜勤がある仕事をしているのでとてもキツく感じてきました。なので誘われても『友達が…』や『親が…』、『用事が…』と言って断り続けてますが、私の勤務を把握してるみたいで『○日休みだよね?出かけない?』『娘が遊びたがってるんだけど』『話したいことがあるんだけど』としつこく誘ってきます。 出かける時もAさんが車を出すことは一切なく全て私が出しています。なのに迎えに行っても送っても『ありがとう』もなくガソリン代も渡すことも、ガソリン代の代わりに何かを奢ってくれるということもなく『行っていいよ』『バイバーイ』しかいいません。娘ちゃんの3人で出かけた時も娘ちゃんを放っておいて私が話を聞いたり相手をしています。時には、『今日の夕飯まだ作ってないから作ってる間近くの公園で遊んでて』と言ってきたこともあります。人様の子を他人の私が一人で見るのは何かあった時怖くて流石に断りました。ですがこう言うことを平気で言ってくる人です。 誘いを断っても『また?』『最近行けてないじゃん』『またダメなの?』と少し怒った返事をしてきます。行ったとしてお会計の時細かいのがないと『お願いしていい?』と私が全額払うことがあります。すぐに返してくれることはなく、呑みに行った時に『この間出してくれたから今回は出すね』と行く口実の為返してくれません。現金で返してくださいって伝えると『今度家(私の)に行って返すね』と言ってきました。たぶん会ったことで今から遊びに行かない?が始まると思います。誘われる時が私の夜勤明けが多く疲れて眠い時なのに誘われ断ると次の日の休みの日を誘われます。そのせいで思うように休めていません。 どうすればいいでしょうか?Aさんとの関係を悪いようにせず呑みに行く回数や誘われることを減らしたいです。
内向的な人で接客してる人いませんか?
私も内向的でした。
私は営業でしたので参考にならなければごめんなさい。
やっぱり自信を持つには「備え」を完璧にするということがよいと思います。
私は仕事を始めたばかりの頃は、話す台詞を暗記していました。
こうきたらこう返すといった感じです。
それでも当初はなかなかうまくいかなかったのですが、徐々にやっていくなかで無意識でもスラスラと台詞ができくるようになり、また、想定外のことでも逆に余裕を持てるようになりましたよ。
ちなみに台詞は実際に仕事で試行錯誤して向上させてくださいね。
あと、「仕事に求められるのは行動であって性格は関係ない。そもそも仕事に私情を持ち込んではいけない。変えるべきは性格ではなく行動だ」と思い込めば少しは気が楽になりますよ。
内向的な人が小売業の仕事でもイキイキと自分を活かす4つの考え方
内向的な性格でこの仕事には向いていないんじゃないか?
仕事がうまく行かないのは内向的な性格のせいかな?
外向的な人の仕事には自分はとてもかなわない。
と思っているあなた!
内向的なあなたが自分を活かして仕事でもうまくいく考え方がちゃんとあります!
なぜなら内向的で接客下手のワタシが、小売業に数十年以上も居続けています。
店長を20年以上やってきました。
失敗もたくさんありましたが、お客様にも喜ばれていました。
仕事は楽しくて、売上も順調でした。
この記事では内向的なあなたも自分を活かして仕事が楽しくなる考え方を紹介します。
きっとあなたも自信を持って明日からの仕事に取り組めると思います。
スポンサーリンク
内向的な人の自分への思い込み
これまで内向的な人は生きづらいと思っていたことでしょう?
ワタシもつい最近までそう思っていました。
ある本を読んで生きづらさがとても少なくなりました。
それは次のようなことを知って、内向的な自分への思い込みが少くなったからです。
内向的な人間は多くはないがひとりじゃない
比べるほうがおかしい!サッカーと野球
驚かないで!内向的な人の成功者
各項目について少し説明します。
内向的な人間は多くはないがひとりじゃない
内向的な人は生まれつきのもので3人に1人くらいいるそうです。
なんと日本でいえば4000万人近くが内向的な人ということになります。
確かに内向的な人は外向的な人の半分ですから多くはありませんが1人でもありません。
あなたが思っているよりずっと多いでしょう?
比べるほうがおかしい!サッカーと野球
世の中、内向的な人と外向的な人と2通りしかないのではありません。
とても内向的な人ととても外向的な人の間には無数の段階があります。
因みにワタシは典型的な内向的人間です。
内向的な面と外向的な面が混在している感じもあります。
内向的な人と外向的な人の違いというのは単に関心やエネルギーの向く方向が違います。
それに優劣があるわけではありません。
サッカーと野球みたいなものです。
それは単に向き不向きや好き嫌いであって優劣があるわけではありません。
比べるほうがおかしいのです。
驚かないで!内向的な人の成功者
内向的な人の成功者には次のような人がいるそうです。
イチロー、マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット、羽生結弦
びっくりしますよね!
「そう言えば」って思い当たりませんか?
有名人で成功している方で内向的な人って、たくさんいますよね。
いかがですか?
内向的な性格についてのあなたの思い込みが少し取れてきましたか?
内向的な自分を仕事で活かすには、内向的な性格への思い込みを捨てることです。
内向的な自分をありのまま受け入れると気持がとても楽になります。
さらに
生まれつきでしょ!内向的ってことは。
だったら
内向的じゃ良くないのかもと思っているより
内向的を活かす方法が何かあるんじゃないの?って思った方が
自分を大切にすることなんじゃないかな?
だって「あなた」っていう人間は世界に二人といないんですよ!
かけがえのない存在なんですよ!
内向的かもしれないけどスゴインダヨ!
スポンサーリンク
内向的な人にはいつでもどこでも活きる場がある
With/Afterコロナの時代は内向的な人が活躍できる時
今までは世の中が外向的な人を良しとしていたので
内向的な人は自分はマイナーで外向的であらねばと思っていました。
ところが
コロナ禍で内向的な人が活躍できるようになってきました。
With/Afterコロナのニューノーマル(新常態)では
マスクを着用する
人との接触を減らす
大きな声では話さない
遠くに出かけない
接客では接触しない
社会的距離を保つ
大人数の集まりはしない
会議はリモートで行う
自宅でテレワークをする
これって内向的な人にはあまり影響ありません。
むしろ心地良かったりします。
ところが
外向的な人にとってはとても苦痛です。
いい仕事のために多様性と一体感が求められている
いいか悪いかは別として
世の中はグローバル社会でボーダーレスになってきています。
ワタシの周りの職場では
日本国籍以外の方が職場にも、街中にもいらっしゃいます
障がい者の方も変わりなく一緒に仕事しています
女性の多い看護師にも男性が普通に見られます
男性の多いドライバーさんにも女性ドライバーをたくさん見ます
高齢者の方は元気で若い人と一緒に仕事しています
こんな社会、職場がうまく回っていくためには個の力を最大限に活かす必要があります。
個の力を最大限に活かすには多様性と一体感が不可欠。
多様性の中には内向的な人と外向的な人はもちろん含まれます。
いい仕事のために
「個が活きる+チームワーク(多様性と一体感)」
が必要になってきているのです
多様性と一体感でいい仕事がされた事例
スターバックス コーヒー nonowa国立店
6月27日、スターバックス コーヒー ジャパンが
手話を共通言語とした日本で初の手話店舗「スターバックス コーヒー nonowa国立店」を
オープンしました。
詳しくは下の記事をご覧ください。
「スタバ日本初のサイニングストア、聴覚障がいのあるパートナーが活躍できる場に」
この店舗がすばらしいと思うのはお客様の満足度が高いこと。
手話を使う人(聴覚障がい者)は一般的に表情が豊かなんですね。
それにアイコンタクトをしっかりします。
それは接客ではとても魅力的なことです。
ワタシも聞きかじりですが
手話っていうのは同じ手話単語でも表情で意味が違ってきます。
引用元:http://hs84.blog.jp/archives/56171.html
例えば図の「立てた右小指を顎にトントンと2回当てる」手話単語。
【かまわない・よろしい・結構(許す等)・いいです(許す等)】という意味です。
聞くような顔ですると「(ちょっと聞いても)いいですか?」になります。
了解したよっていう顔ですると「いいですよ!かまわないですよ!」になります。
だから手話では表情が文法になり顔を見ること、アイコンタクトがとても大切。
それで
お客様がきちんとした応対をされたと満足します。
聴覚障がい者という多様性が受け入れられて
チームとなって店舗を運営すると
いいお店ができるという事例です。
内向的で接客苦手なワタシが小売業に居続ける理由
ワタシは工学部を卒業し家業の機械加工業に3年間携わりました。
その後はずっと小売業です。
接客業は得意じゃないってわかってるのに小売業?
今でも理由はわからないけれど、楽しいからずっとやってます。
店長という立場を20年やってきましたし
ワタシなりにお客様にも喜ばれていたと思います。
売上も順調でしたし、今は販売促進のアドバイザーをやってます。
だから内向的な人でも小売業で活躍できると思っています。
小売業だけに限らずどんな仕事でも活躍できると思っています。
一般的に内向的な人の得意分野はあると思いますが自分が楽しいことをやればいいんです。
参考になればと思って
内向的なワタシが小売業でやってきたことを紹介したいと思います。
接客以外に小売業に必要なこと
小売業は接客しますが接客以外にも小売業に必要な仕事はたくさんあります。
小売業の活動は仕入と販売を中心としたマーチャンダイジングというものです。
下図はマーチャンダイジングの各業務を表したマーチャンダイジング・サイクルという図です。
この中でお客様と接する業務は⑦販売促進の一部です。
ワタシは小売業に長く携わっていますので全ての業務を経験しました。
その中でも楽しくて、力を入れたのが商品計画、売場形成、販売促進(接客以外)、商品管理です。
小売業でも接客以外に必要な仕事がたくさんあります。
内向的な人に向いた仕事もたくさんあります。
お店というステージ
売場形成にはディスプレイをする仕事があります。
商品を演出的に陳列して商品の価値を伝えたり、企画の提案をしたりする仕事です。
その考えの中には売場をステージとして捉える考え方があります。
ディスプレイは売場のステージで主役、脇役の商品が演じてお客様を感動させる演劇と思っています。
またワタシはよくお店を総合芸術のステージに例えます。
お店というステージでは販売員さんやレジ係りの人が主役のタレントです。
ステージの裏では脚本家や演出家や道具係、照明係、音声係、メイキャップ係といったスタッフがいます。
接客の上手なタレントさんばかりでなく、スタッフの働きで営業という演劇がされるのです。
お店というステージには内向的な人が力を発揮する場がたくさんあります。
内向的で接客苦手なワタシが活きた場
先にワタシが楽しくて、力を入れたのが商品計画、売場形成、販売促進(接客以外)、商品管理だと書きました。
ワタシが活きた場はマーケティング、商品計画、POP、販売促進といった分野です。
接客の苦手なワタシもお客様に喜んでもらいたい気持ちは接客係の人には負けません。
直接お客様に接して(接客して)お客様に喜んで頂くのを得意とする人もいます。
ワタシのように商品計画や販売促進、POP、ディスプレイを通してお客様とコミュニケーションをとる人もいます。
内向的で接客苦手なワタシは小売業のそういう分野で自分を活かしたのです。
小売業にも内向的な人が活きる場、仕事がたくさんあります。
スポンサーリンク
自分を活かして高める価値
内向的なことの思い込みは軽くなりましたか?
内向的な人は1人じゃなく、比べる必要もなく、成功者もたくさんいました。
内向的な人にはいつでも、どこでも活躍できる場があることは理解できましたか?
内向的な人はWith/Afterコロナの時代に活躍できるってわかりました。
いい仕事のために多様性と一体感から内向的な人も必要とわかりました。
「スターバックス コーヒー nonowa国立店」のいい例がありましたよね。
ワタシの小売業の経験はお役に立ちましたか?
接客苦手なワタシは接客以外のことで楽しく、お客様に喜んで頂く仕事をしてきました。
今では内向的なあなたが活きる環境になってきました。
今度はあなたが自分を活かして価値を高めることです。
自分を活かすための得意
自分を活かして価値を高めるには得意なことをするとうまく行きます。
そりゃそうです!
得意なことには自信があります。
得意なことは他の人よりうまくできて、喜ばれます。
喜んでもらえたらまた頑張っちゃいます。
ますます得意になります。
「上手くありませんでしたがワタシはPOPが得意でよく売れました」と思っています。
(そんなこともアリマス)
長い小売業の人生では何だかうまく行かないスランプみたいな時期ってありました。
不思議ですが、そんな時には何故だかPOPを書いていると道が開けてきました。
得意なことで自分を活かして価値を高めるだけでなく
得意なことで物事がうまく運びます。
自分を活かすためのチームとの調和
自分の得意なことで自分を活かして価値を高める。
OKですよね!
突然ですが、ハサミとナイフの話をします。
観光地のお土産屋さん、ご存知でしょう?
レジカウンターは全方位のお客様に対応できるように島型になっているのが多いです。
観光地のお土産屋さんには試食がたくさん出ています。
試食がなくなればレジの合間に試食を小さく切って補充します。
開店前にはナイフを使って手早く切り、営業時間中はハサミを使って切ります。
ハサミは動き回る仲間に怪我をさせる危険が少ない、お客様に不安を与えないからです。
周りの状況に合わせてナイフ、ハサミを使い分けているんです。
周りやチームとの調和を図りながら自分の得意を活かすとあなたの価値が高まります。
自分を活かすためのお客様との調和
あなたが得意なことで活きることが最も大事なことです。
得意なことをすると自分が活きて価値が高まり、うまく行きます。
周りやチームとの調和を図りながら自分の得意を活かすとさらに価値が高まります。
あなたが内向的であっても、外向的であっても
あなたがどんな得意を持っていたとしても
あなたを活かすのは
目的とするあなたのためと
チームのためと
お客様のためです。
得意をお客様のために活かすとあなたが最も活きます。
なぜなら内向的なあなたに
お客様からの「ありがとう。あなたのおかげです」が
あなたを最も活かすからです。
---------------------------
書いて伝える力POPでお客様を創り出す
書いて伝える力POPでお店を作り変える
書いて伝える力POPで従業員を輝かせる
お客様は創ることができるから
いいお店を作りましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
だから、強い! 「内向型」のこだわり仕事術
講座カリキュラム
1か月目
内向型を認め、
特徴を知る 第1章 内向型と外向型の違い
内向型は刺激に敏感/ビジネス社会は外向型が好き/外向型と内向型の行動の違い 他 第2章 内向型が社会で活躍するために
実力を発揮する環境の違い/強みを生かせるビジネス環境とは 他 第3章 内向型の強みを生かそう
熟考し慎重に決める力/集中力と持久力/自立心/深い知識と本質を見抜く目/聞き上手で人の気持ちがわかる 他 第4章 内向型の弱みをクリア
即興的な会話や討論の乗り切り方/締め切りはこう守れ 他 第5章 外向型社会で疲れずに生きる方法
ひとりになれる空間/会話に挟む沈黙/休息・睡眠 他 第6章 時には外向型風にふるまってみる
自分の意見を通したい時/グループをまとめたい時/人間関係を広げたい時 他 2か月目
特徴を強みに
ケーススタディ編 第1章 内向型の特質を生かした働き方
外向型の同僚が異動してきた内野さん…内向型の個性を職場に伝える/外向型も内向型も働きやすい職場作り 他 第2章 内向型の強みを顧客対応に生かす
ショップで接客する内山さん…観察力で言外のニュアンスを聞き取る/分析力で市場の変化を見抜く 他 第3章 内向型の強みをプロジェクトに生かす
大プロジェクトに抜擢された内海さん…プロジェクトに適したタイムマネジメント/細かな作業はおまかせ 内向型の集中力 他 第4章 内向型の強みをクリエイティブで生かす
イベントのプランニングを任された内田さん…目標を明らかにしてこつこつアプローチ/「話さないブレスト」でアイデアを広げる 他 3か月目
実践ノート 3か月目は、ワークブックを使って、自分の強みの発見と、特質を生かすテクニックを実践していきます。 教材構成 テキスト2冊/ワークブック1冊/提出課題3回
受講生から寄せられた声
自分が内向型であることをネガティブにしか捉えていなかったので、自分は何をやっても駄目だと思っていました。しかし、優れたところもたくさんあることを知ることができ、少しだけ自信が持てるようになりました。(商社 50歳)
仕事がうまく回せないことも、上司に積極的に相談できないことも、自分の性格のせいだと決めつけて、どこか納得してしまっている自分がいました。それが、内向型という一般的な型にあてはめて捉えるようになったおかげで、改善策まで見えてきたように思います。新しい角度から自分を見つめ直していきたいと思います。(通信 42歳)
上司が言いそうなことの想定問答集をつくったおかげで、落ち着いて対応ができました。今後も活かしていきたいと思います。(サービス 36歳)
テキストには、まさに自分のことが書いてあって非常にハッとさせられました。自分の評価を口に出してくれる味方がいてくれることの大切さも気づけたため、人にほめられた時は、お世辞と思わなくてよかったのだと思うことができ、少し自信が持てそうです。(金融 28歳)
自分の中の内向型の部分が「あるある!わかる!」と同意してておもしろいテキストだと思いました。(通信 31歳)
内向的な人に向いている仕事8選!「辛い・続かない」を回避しよう
「内向的な性格のせいで仕事が続かない」「どうしても人付き合いが苦手」といった悩みを抱えていませんか?仕事やプライベートで無理をして外向的になろうとして、うまく行かなかった・疲れてしまったという人もいるでしょう。
内向的な人には、外向的な人にはない強みや良さがあります。就職・転職の際には、それらの強みを活かせる仕事を探すことが、無理なく仕事を続けるためのポイントです。
この記事では、内向的な人に向いている仕事の特徴やおすすめの職業について解説します。
内向的とは
内向的とは、興味や関心が外へ向かうのではなく自分の内面に向かう性格を指します。
スイスの精神科医・心理学者カール・グスタフ・ユング博士によると、人は内向的と外向的の2つのタイプに分けられるそう。意思決定の際に、内向的な人は自分の内面との対話を重視し、外向的な人は他者との関係性を重視するとのことです。
一般的に「内向的=自分の殻に閉じこもっている」というイメージを持たれがちですが、他者ではなく自分の内側の声をしっかりと聞くことができるのが内向的な人の特長と言えるでしょう。
内向型の人の職場での様子
内向的な人とは、具体的にどのような行動・考えをする人なのでしょうか。いくつかの例を紹介するので、自分がどれくらい当てはまるかを考えてみましょう。
仕事でのやりとりは簡潔に、最低限にとどめたい
多人数で相談や協力をしながら進める仕事よりも、1人で考えながら進められる仕事のほうがやりやすい
作業中に邪魔されるのが嫌いで、イライラしてしまいがち
世間話や雑談が苦手で、他人のプライベートに踏み込むようなことは基本的にしない
仕事で必須であるならまだしも、業務に関係のない集まりへの参加は気が乗らない
大人数でわいわいするよりも、親密な会話や個人的な集まりの方が心地よい
これらの例にほとんど当てはまった人もいれば、意外と当てはまらなかった人もいるでしょう。ある人が内向的であるか、あるいは外向的であるかをはっきりと判断することは難しいです。
自分が内向的であることを認めたくない人も「どちらかと言えば内向型だ」と理解しておくことで、職場やプライベートでの人間関係がぐっと楽になるはずです。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる! 今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。 プログラミングは難しくて挫折しそう
独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ 無料カウンセリング にお申し込みください。 テックキャンプはを応援します。
内向的な人の強み
内向的な性格が仕事に支障をきたしていることを悩んでいる人も多いでしょう。しかし、内向的な人には、内向型人間ならではの強みがあります。
内向的な人が特に優れている4つの点について紹介します。
地道な努力ができる
自分の内側との対話を重視する内向型は、周りに流されずに1つことをやり遂げられる能力に長けています。
コツコツと地道な努力を積み上げることで成果を出したり、その真面目な姿勢が同僚や上司から評価されたりすることも多いでしょう。
集中力が高い
良い意味で他人や外部の出来事に興味がないので、外からの刺激にも惑わされずに長時間集中力を保つことができます。「集中したら周りが見えなくなる」「時間を忘れて没頭してしまう」という内向型の人は多いのです。
このような人は、長時間の集中力が必要となる仕事や自分のペースで進められる仕事があっているでしょう。
協調性がある
「内向型=和を乱す・人付き合いが悪い」と思っていませんか?実は、内向型は外向型よりも協調性があることが多いです。
自分の意見や考えを積極的に外部に発信し、周囲に理解してもらおうと努力する外向型は、他者と意見が衝突したり、自分に合わないものを拒絶したりしがち。
一方で、内向型は自分の考えをしっかりと持ちながら、適度に周囲にも合わせる柔軟性があります。「内向的な人は人間関係が苦手」というイメージは、外向的な人が作り出したものなのかもしれません。
思慮深い
その場の雰囲気や他者の意見に左右されず、自分の頭の中でしっかりと考えることができる内向的な人は、物事を深く考えられるという強みもあります。
この能力は、例えば複数の要素が関係している問題の解決策を考える仕事や、創造性や発想力が必要とされるような仕事で発揮されます。
内向的な人に向いている仕事の特徴
内向的な人の強みや傾向を踏まえると、内向型に向いてる仕事の特徴には次のようなものがあげられます。
1人で行う作業が多い
1度に1つの作業に集中できる
傾聴力が求められる
創造力・発想力が求められる
裁量権がある程度あり、自分のペースで進められる
物事を筋道立てて考えられる能力(論理的思考力や問題解決力など)が求められる
これらの特徴にあてはまる仕事については、次の章で解説します。
内向的な人におすすめの仕事8選
一般的に、内向的な人には様々な仕事を幅広くこなすジェネラリストよりも、一つのことを極めるスペシャリストのほうが向いていると言われています。
具体例として、内向型におすすめの仕事を8つ紹介しましょう。
エンジニア・プログラマ
システムやアプリ、ゲームの開発などを行うエンジニア・プログラマ。業務の大部分がパソコンに向かっての作業なので、1人で黙々と仕事を進められます。
もちろんチームや上司とのコミュニケーションはある程度発生しますが、仕事に関する事務的なやり取りが主なので、営業職のように雑談力などは求められません。
エンジニアの中には、人付き合いが苦手な人や同僚との雑談を好まない人も多いため、同じような性格を持つ仲間と一緒に、居心地よく仕事ができるでしょう。
なお、人的リソースが豊富ではないベンチャー企業などでは、エンジニアが営業に同行したり、担当業務以外の分野でも積極的な意見を求められたりすることもあります。「会社に馴染めるか不安」という人は、社風や仕事内容を予め確認しておくと良いでしょう。
ライター
企業や個人の依頼を受けて、ブログの記事、体験談、宣伝・広告文などを執筆するライター。最近ではWebメディアの執筆を行うWebライターが増えてきています。
Webライターの仕事の特徴は、案件の受注から執筆、納品までが基本的にすべてオンラインで完結することです。(案件によっては現地に取材をすることもあります)締切までに納品すれば良いので、仕事の進め方やペースも自分で決められます。
会社に出社して同僚と机を並べて仕事をする…といった一般的な職場の人間関係が一切ないので、仕事終わりの飲み会や付き合いのランチ会が苦痛という人にもおすすめです。
マーケター
マーケターとは、マーケティング業務を行う人、つまり商品やサービスを売るための仕組みを考える人のこと。企業であればマーケティング部門や企画部門で働く人が当てはまります。
なお、企業のWeb戦略に特化したマーケターをWebマーケターと呼び、近年の企業の積極的なWeb活用を支える存在として、需要が高まっている職業です。
マーケティングでは、売上データやアンケートや口コミといった顧客の声などのたくさんのデータを扱います。それらのデータを様々な角度から分析し、顧客獲得や利益向上といった目的を達成するための施策を考えるのです。
集中力と多角的な視点が求められるマーケティング業務は、まさに内向型の強みが活かせる仕事と言えます。
ドライバー
トラックなどの長距離ドライバーも、内向的な人に適した職業の1つ。モノや人をある場所から別の場所に届けることが第一の使命であるため、最低限のコミュニケーションスキルがあれば業務に支障はありません。
仕事は基本的に1人か2人で仕事を行うため、業務中も黙っている時間が多いのがドライバーの魅力です。運転には集中力も求められるため、長時間にわたって集中力をキープするのが得意な内向型にはぴったりの仕事でしょう。
コンサルタント
企業や個人といった依頼主の話を聞き、悩みや課題を解決・解消する方法を考え、提案するのがコンサルタントの仕事です。IT、教育、金融などのジャンルによって「◯◯コンサルタント」と呼び分けられています。
コンサルタントに最も重要な能力は、傾聴力と問題解決力。まずは人の話をよく聞くこと。その上で、様々な事情や要素を踏まえて論理的に解決策を提案することが求められます。
相手がいて初めて成立する仕事である以上、基本的なビジネスコミュニケーションスキルは欠かせません。しかし、営業職のように相手に何かを買ってもらうことがゴールではないため、あまりグイグイとしたコミュニケーションが苦手な人でも続けやすい職業でしょう。
カウンセラー
人の話を聞く仕事であるカウンセラーも、内向型の強みが活かせる仕事の1つ。
内向的な人な共感する力に優れているので、カウンセリングに重要な「話しやすい」「聞いてくれている」という安心感を相手に与えることができます。
「人の話を聞くことが好き」「聞き上手だと言われる」という人は、カウンセラーの道を考えてみてはいかがでしょうか。
警備員
ビルや商業施設などの警備を行う警備員。その名の通り対象となる建物や人を警備することが使命であるため、業務中の会話も事務的な内容に限られます。
基本的に1人~少人数で担当エリアの警備や見回りを行うため、一般的な会社員のように大勢の同僚と仕事で顔をあわせることもありません。
また、トラブル発生時のマニュアルが用意されていたり、緊急時には本部や上司からの指示を仰ぎながら対応したりするケースがほとんどなので、臨機応変さに自信がなくても大丈夫。
特に昼間は何も起きないことのほうが多いことから、この時間帯に警備員として働いている女性も多くいます。
企業のバックオフィス
総務、経理などの企業のバックオフィス部門も内向型が活躍できる職場です。これらの部署では時期ごとに決まった仕事を行うことが多く、ほとんどの業務にマニュアルが用意されています。
営業部や企画部のように、新しいものを作り出したり、正解がない課題に挑戦したりすることは基本的にありません。
やるべきことが決まっているため、クリエイティビティはあまり発揮できないかもしれません。しかし、自分のペースで仕事を進めたい人や1つ1つの物事に対してじっくりと考えたい人にはあっているでしょう。
内向的な人にとって辛い仕事の特徴
「仕事が辛い」「いつも長続きしない」という人は、現在や過去の仕事のどのような点が自分にあっていなかったのかを考えることが大切です。
内向的な人にとって辛い仕事の特徴を紹介します。
自分のペースで仕事ができない
自分自身との対話を重要視する内向型は、同僚や取引先との協調性が重視されるチームプレイは苦手です。
例えば、同僚の仕事のミスを他のメンバーでカバーしたり、「今日中にこれお願い」と急に仕事が差し込まれたりすることが多く発生すると、ストレスが溜まってきます。
他にも、ノルマや締切が厳しい職場や上司から仕事のやり方について色々と口出しされる職場では、自分のペースを保つことができず、イライラしてしまうのです。
臨機応変さが求められる
1つ1つの物事に対して自分の頭の中でじっくりと考えることが得意である一方、柔軟性や臨機応変さが求められる仕事では能力を発揮できないことがあります。
例えば、営業職のように相手の様子に応じて話し方や内容を変えることや、事務職や秘書のように職場の雰囲気や仕事の状況から機転を利かせた行動を取ることは、自分にあっていないと感じることが多いです。
自分からコミュニケーションを取る
自分から積極的にコミュニケーションを取らなければいけない仕事も、つらく感じられる可能性があります。
内向型の中には話しかけられることは大丈夫でも、自分から話しかけるのが苦手という人は多いです。そのため、販売員など自分から会話を始めなければいけないような接客業は向いていないかもしれません。
内向型だけど接客業に就きたい人は、マッサージャーやネイリストなど、会話以外に本来やるべきことがある仕事が良いでしょう。こういった美容系の仕事は「施術中はそっとしておいて欲しい」というお客さんも多いので、雑談や世間話が不得意でもさほど苦にならないはずです。
「内向型だから仕事が続かない」は間違い
内向的な人には、内向的な人ならではの良さや強みがあります。「内向型だから外向型よりも劣っている」「仕事が続かないのは内向的な性格のせいだ」といったように考える必要はありません。
どのような仕事にも向き不向きがあり、どのような人にも適職はあります。
この記事を参考に、改めて自分自身の性格や強みを整理し、どのような職場・職業であれば自分らしく働けるのかを前向きに考えていきましょう。
↑目次へ戻る
『あなたは外向型?内向型?』
スイスの心理学者ユングは、人の興味や関心の向け方には、「外向型」と「内向型」の2つのタイプがあると考えました。
「外向型の性格の人」
・はじめての人や新しい場面でもすぐに打ち解けてうまく対応出来る
・決断するときには、周囲の意見に左右されやすい傾向がある
・あまり深く思考しない
・積極的かつ自信家
・突発的なトラブルに弱く、小さなことでもダメージを受けやすいタイプ
「内向型の性格」
・自己アピールが苦手
・消極的に見られやすい
・新しい場面ではすぐに打ち解けられないこともある
・一度決めると多少の障害にもふらつかない
・何事も自分で決める傾向がある
この2つのタイプは、更に「思考型」「感情型」「感覚型」「直感型」の4つに分類されます。
思考型→自分の思考を頼りに判断するタイプ
感情型→自分の感情を基準に判断するタイプ
感覚型→五感の感覚を頼りに判断するタイプ
直感型→ひらめき、直感を頼りに判断するタイプ
「外向的感情タイプ-思考型-」
・客観的事実にもとづいて考える
・他人に厳しい目を持っている
「外向的感情タイプ-感情型」
・楽観的で人に好かれる
・流行好き
「外向的感情タイプ-感覚型」
・現実を受け入れる強さがある
・五感を満足させることに貪欲
「外向的感情タイプ-直感型」
・ひらめきを頼りに、現実的に可能性を追求する実業家タイプ
「内向的感情タイプ-思考型」
・関心が内側に向いており、自分の主観を強く信じている
「内向的感情タイプ-感情型」
・感受性が非常に豊かで、自分の内面を充足させることを好む
「内向的感情タイプ-感覚型」
・独自の表現力を持ち、物事の細部まで感じることができる
「内向的感情タイプ-直感型」
・非現実的なひらめきを頼りに動く芸術家タイプ
人間は必ずこの8つのタイプに分類されます。
興味や関心に対してどのような向き合い方しているかによって、その人の性格が読み取れます。
内向型と外向型の4つの違い、内向型の特徴とは?
もう内向型は組織で働かなくてもいい(1)
(本記事は、堤ゆかり氏の著書『もう内向型は組織で働かなくてもいい 「考えすぎるあなた」を直さず活かす5ステップ』世界文化社の中から一部を抜粋・編集しています)
内向型ってどんな人のこと?
「内向型」と聞くと、どのようなイメージが浮かびますか?
内向型について調べてみると、「心的エネルギーがおもに自己の内面に向かい、外部の人物や事物に対しては消極的であるために、実行力に乏しく孤独な傾向を示す性格」と出てきます(ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典小項目事典』より)。メンタリストDaiGoさんは著書『ストレスを操るメンタル強化術』(KADOKAWA)で、「内向的な人は、外部の刺激に対して過敏な分、自分の内側に入っていきます」と記しています。
つまり、内向型は自分の内側(感覚や感情・思考など)に興味のベクトルが向かいやすく、外向型は自分の外側で起きている出来事や他人に興味のベクトルが向かいやすい、という特徴があるといえます。
内向型という概念を最初に提唱したのは、心理学者のカール・グスタフ・ユングでした。彼が1921年に出版した『心理学的類型』で、性格分類のひとつとして「内向型」「外向型」という言葉を初めて使ったのです。当時は科学的根拠のない性格診断とされていましたが、後に脳科学などの分野で研究が進み、内向型と外向型では脳や遺伝子に違いがあることが分かってきています。
とはいえ、その人が内向型か外向型かということは白黒はっきり決められるものではないようです。誰もが内向性と外向性の両面をもちあわせており、その度合いは年齢・環境・経験など後天的な要素によって変化するものだともいわれています。そのため現在では、先天的な特性と後天的な要素の割合は半々程度とされています。
内向型の人の割合については諸説ありますが、心理学者のローリー・ヘルゴーは著書『内向的な人こそ強い人』(新潮社)で、「約50%が内向的な人だ」と述べています。周りに自分のようなタイプがほとんどおらず、内向型はごく少数だと思っていた私は、この記述を読んだときはとても驚きました。そして、こう考えました。
私たちは外向的であることを「良し」とする社会で育っているため(この話は後ほど詳しく書きます)、自らの内向性を隠したり矯正しようとしたりする。だから、同じタイプがなかなか見つからないのかもしれない、と。
世の中に男性と女性がいるように、内向型と外向型にも優劣があるわけではなく、ただ「違い」があるだけ。しかも、人間の半数ほどが内向型であり、生まれもった特性である場合も多い。
この事実を知っただけでも、だいぶ安心しませんか?
内向型と外向型の4つの違い
私は、内向型と外向型には4つの違いがあると考えています。
(1)刺激の容量
・内向型:小さい→少しの刺激で十分 ・外向型:大きい→多くの刺激が欲しい
内向型は外向型に比べ、刺激を敏感に感じとります。外向型は少しの刺激では物足りずにドキドキをたくさん欲しがる一方、内向型は少しの刺激で満足する傾向があるのです。
外出したり、人に会ったり、新しいことを始めたりということも、すべて刺激。「たとえその時間が楽しくて充実したものであっても、後でどっと疲れてしまう」というのも、内向型の特徴です。活動的な外向型の人と自分とを比べて、「自分は体力がない」「なんで時間を上手に使って、あれもこれもといろいろできないんだろう」と悩んだことはありませんか?実は、体力や要領の問題ではなく、単に刺激に対するキャパシティが小さいことが原因かもしれません。
(2)元気になる方法
・内向型:くつろぐ、休息する ・外向型:アクティブに過ごす
疲れたときや休日はどう過ごすことが多いですか?内向型と外向型では、その過ごし方に分かりやすい違いがあらわれます。
外向型は積極的に外出したり、誰かと一緒にワイワイ過ごしたりすることで、元気になります。一方、内向型は家で読書や映画鑑賞をするなど、ひとりで静かに過ごすことを好む傾向があります。元気を充電するために、外向型は行動や刺激を必要とし、内向型はくつろぎや休息を必要とするといわれています。
外向型でもひとりで過ごす時間が好きな人はたくさんいると思いますが、内向型にとってひとりの時間は、切実に必要なもの。その重要性に違いがあります。内向型にとってひとりの時間は、刺激を受けて疲れた心と身体を労り、エネルギーを回復させるための大切な時間なのです。「気分転換をしたい」と感じたときは無理に普段と違うことをせず、あえてひとりの時間をつくってゆったり過ごすのもいいでしょう。
(3)好きなこと
・内向型:じっくり考えること、ぼーっとすること ・外向型:意欲的に活動すること
元気になる方法にも通じますが、外向型は積極的に活動することに、内向型は考え事やぼーっと物思いにふけることに、より楽しさを感じます。
内向型はどちらかというと積極的に自分から話すタイプではなく、「物静かで掴みどころのない人」と思われることも少なくないのですが、実は深いところまでじっくり内省・熟考しており、素晴らしい考察力を発揮することも多々あります。カウンセリングで内向型の方とお話しすると、「話すのが苦手」と言いながらもしっかりした自分の考えをもち、きちんと自分の言葉で話せる方がたくさんいらっしゃいます。
余談ですが、内向型には哲学や人生観など、明確な答えが出ない抽象的な話が好きな人が多い印象を受けます。
(4)情報処理のスピード
・内向型:遅い傾向がある ・外向型:早い傾向がある
内向型は外向型に比べて、情報処理に時間がかかる傾向があります。
外向型には話しながら考えをまとめていくタイプの方もいますが、内向型はじっくり考えて頭のなかでまとまってから話し出す傾向があります。そのため、聞かれたことをすぐに答えられなかったり、人に話すときには内容を一度整理して頭のなかで組み立て直す必要があったり、というケースもあります。
こうしたことは、外向型よりも内向型のほうが、脳内で情報を処理する道のりが長いからだとされています。
私のカウンセリング経験からの印象では、(1)〜(4)の違いのうち、特に「(4)情報処理のスピード」に関してコンプレックスを感じている内向型が多いようです。なかには、「自分は頭が悪いから」と決めつけたり、「脳機能に障害があるのでは」と不安になったりする方も。
ですが、あくまで脳や遺伝子の特性にすぎないので、心配しないでくださいね。
内向型に対する勘違い
物静かでじっくり考えてから行動するといった傾向からか、「内向型は内気で、人づきあいが苦手」というイメージをもつ方も少なからずいます。カウンセリングでも、人間関係についての相談が多く寄せられます。実際に、内向型にはそういった特性があるのでしょうか?私の考えはこうです。
(1)内気とは限らない
「内気」の意味を調べてみると「気が弱く、人前では、はきはきしない性格。また、そのさま」と出てきます(小学館『大辞泉』より)。内向型は頭のなかでしっかり情報処理をしてから話す傾向があるので、周りの人の目には口数が少なくて気が弱く、煮え切らないように映るかもしれません。
でも、「口数が少ないこと」と「気の弱さ」は必ずしもイコールではないですよね?私がこれまでに接してきた内向型のなかには、自分の意見や信念をしっかり発言し、いい意味で頑固な方も多くいらっしゃいました。
(2)人見知りとは限らない
内向型はひとりで過ごす時間を大切にするため、外向型に比べると人と一緒に過ごすことにそれほど積極的ではない面もあるかと思います。また、人と接することも刺激のひとつなので、特に知らない人との会話では構えたり緊張したりして、慣れるまでに時間がかかるケースもあるでしょう。
だからといって、「内向型はみんな人見知り」というのは決めつけです。「自分は社交的で、人と話すのが好きで接客業をしている。そのせいか、『内向型』と言っても信じてもらえない」という内向型の方もいます。
(3)コミュニケーション能力が低いとは限らない
話すのが苦手、会話が続かない、うまく話がまとまらない。そういった悩みも、多く寄せられます。確かに、情報処理に時間がかかり、常に頭のなかが考え事でいっぱいの私たち内向型は、外向型に比べるとトーク力は劣るかもしれません。
だからといって私は、内向型はコミュニケーション能力が低いとは考えていません。
コミュニケーションとは「社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと」という意味です(小学館『大辞泉』より)。会話はキャッチボールであり、投げる人と受ける人がいて、初めて成立するもの。つまり、言葉数の多さやトーク力だけで測れるものではないのです。周りが飽きているのにもかかわらずマシンガントークを繰り広げる人は、コミュニケーション能力が高いとはいえないですよね?
内向型はその鋭い観察眼で相手を見つめ、じっくり話に耳を傾けて理解しようと努め、深く考えてから言葉を発します。むしろ、「内向型のほうがコミュニケーション能力は高い」という意見も少なくありません。
「内向型の特徴そのものは、対人関係と直接的な因果関係がない」ということに、お気づきいただけたのではないでしょうか。もちろん、内向型のなかには内気な人も、人見知りの人も、コミュニケーションが苦手な人もいます。でも、それは内向型の特性から派生する「傾向のひとつ」に過ぎません(「内に向かう」という漢字のせいか、ネガティブなイメージで語られるのを耳にするたび、内向型の私はとても複雑な気持ちになります)。
内向型だからといって、偏った先入観で自分のキャラクターを決めつけないでください。言葉のイメージに引っ張られず、フラットに自分と向き合っていきましょう。
【関連記事】
・世界の時価総額TOP20をチェック!上位企業の特徴は?
・日本の三大財閥「三菱・三井・住友」グループの全ぼうとは
・FP1級の難易度・合格率は?取得のメリットや収入は上がるのかを紹介
・投資信託の平均利回りとリターンはどれくらい?リスクと計算方法も解説
・日本人の貯金と投資の割合は?ビジネスパーソンの約4割が資産運用を実践
コメントセクションで内向的な人は得をする!内向型の7つのメリット|しあわせ心理学に関連する詳細情報を参照するか、トピックに関連するその他の記事を参照してください内向 型 接客.
キーワードに関する情報 内向 型 接客
以下はの検索結果です 内向 型 接客 Bingサイトから. 必要に応じてもっと読むことができます.
投稿 内向 型 接客 – 内向的な人は得をする!内向型の7つのメリット|しあわせ心理学 インターネット上のさまざまな情報源から編集しました。この記事がお役に立てば幸いです。より多くの人に見てもらえるように共有して応援してください!ありがとうございました!
記事のキーワード 内向的な人は得をする!内向型の7つのメリット|しあわせ心理学
- イチロー
- 一万時間の法則
内向的な人は得をする!内向型の7つのメリット|しあわせ心理学
Youtubeでトピック内向 型 接客に関するビデオをもっと見る
また、最新のニュースレターでキーワード内向 型 接客に関連するニュースをさらに見ることができます。.
トピック 内向 型 接客 – 内向的な人は得をする!内向型の7つのメリット|しあわせ心理学 に関する記事の表示が終了しました。この記事の情報が役に立った場合は、共有してください。どうもありがとうございます。