Skip to content
Home » 海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕 | サコッシュ 海外 旅行 スリ すべての答え

海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕 | サコッシュ 海外 旅行 スリ すべての答え

トピック記事を見てみましょう “サコッシュ 海外 旅行 スリ – 海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕“? カテゴリ内: https://in.taphoamini.com/photos. この記事は、インターネット上の多くのソースからのIn.taphoamini.comによって編集されています. 著者バイリンガール英会話 | Bilingirl Chikaによる記事には630,378 回視聴があり、高評価 12,644 件で高く評価されています.

このサコッシュ 海外 旅行 スリトピックの詳細については、以下の記事を参照してください。.投稿がある場合は、記事の下にコメントするか、関連記事セクションのトピックサコッシュ 海外 旅行 スリに関連するその他の記事を参照してください。.

Table of Contents

主題に関するビデオを見る サコッシュ 海外 旅行 スリ

以下は、このトピックに関する詳細なビデオです サコッシュ 海外 旅行 スリ – 海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕. 注意深く見て、あなたが読んでいるものについてのフィードバックを私たちに与えてください!

海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕 – サコッシュ 海外 旅行 スリ このトピックの詳細

テーマの説明 サコッシュ 海外 旅行 スリ:

今日は、海外でのスリ対策・防止に気をつけている10個のことをシェアします☆ みなさんの旅に役立ちますように!
おすすめプレイリスト
# 001から見る http://bit.ly/29ZeYF4
人気順で見る http://bit.ly/29M3QZW
海外で使える英会話 http://bit.ly/29QS4Od
海外シリーズ (シアトル) http://bit.ly/29X75OY
その他プレイリスト http://bit.ly/29PhhJI
————————————————————-
INSTAGRAM http://instagram.com/bilingirl_chika
BLOG http://blog.livedoor.jp/bilingirl_chika/
FACEBOOK https://www.facebook.com/chika.english
TWITTER http://twitter.com/chika_english
————————————————————-
✴︎ レッスンリクエストはこちら☆
http://bit.ly/1M7qGUo
✴︎ 字幕の表示方法
PCで表示: http://bit.ly/29ax9SB
スマホで表示:http://bit.ly/29ecHED
WORK (BUSINESS INQUIRIES)
お仕事のお問い合わせはこちら
http://www.yoshidamasaki.com/inquiry/
MUSIC
Epidemic Sound http://www.epidemicsound.com/
#英会話 #英語 #アメリカ英語 #アメリカ #英語学習 #英会話無料 #英語無料 #英単語 #英語リスニング #オンライン英会話 #英語発音 #英語教材 #留学 #海外旅行

トピックサコッシュ 海外 旅行 スリの詳細についてはこちらをご覧ください:

ヨーロッパ旅行におけるスリ対策のススメ | DevelopersIO

クレジットカードを止めるのに、不慣れな海外で電話を掛けるのも一苦労。私たちが出会った彼女に関しては、パスポートも失ったので、貴重な旅の日数を削っ …

+ 詳細はこちら

Source: dev.classmethod.jp

Date Published: 10/15/2021

View: 9114

おすすめセキュリティポーチとの選び方!海外旅行の防犯対策 …

そんな私が、海外旅行をしていて「これだったら絶対にスリに合わない」と確信した方法が一 … リュックを使う場合には斜めがけのサコッシュを使うし、カードポーチも …

+ 詳細はこちら

Source: nitari-movies.com

Date Published: 9/27/2022

View: 8394

海外旅行におすすめのサコッシュ3選!入れておくと便利な …

狭い場所などでも荷物を広げることはできませんから、サコッシュに荷物を入れておくと荷物を広げる手間が省けます。 体に近いのでスリなどの防犯性も高い.

+ 続きを読む

Source: botti-trip.com

Date Published: 11/19/2021

View: 9454

【海外旅行の防犯対策】スリが狙う危険なバッグはどっち …

海外旅行で必要な防犯対策!旅行で利用するバックは危険度が低く、スリに狙われにくいものを選びましょう!よく論争になるリュックサック派とショルダーバッグ派の争い …

+ 詳細はこちら

Source: yochi-orange.com

Date Published: 8/10/2021

View: 5030

【海外旅行】貴重品の安全を確保するための持ち歩き方

スリに合わないためにこれは注意!! スリの具体的な対策. 私の激推し男女兼用の貴重品入れサコッシュ. 海外旅行で貴重 …

+ 詳細はこちら

Source: arisablog.com

Date Published: 6/15/2021

View: 6834

スリ対策も万善!海外旅行のバッグはショルダーがおおすすめ …

リュックと同様、サコッシュと組み合わせて貴重品は別で管理できたらいいですね。 私も荷物が多くなるときは、貴重品を入れずにトートバッグを使うことが …

+ ここに表示

Source: trippedia100.com

Date Published: 8/2/2022

View: 2088

【楽天市場】海外 旅行 スリ 対策 バッグの通販

楽天市場-「海外 旅行 スリ 対策 バッグ」425件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。

+ ここに表示

Source: search.rakuten.co.jp

Date Published: 2/4/2022

View: 4787

コンテンツの写真 サコッシュ 海外 旅行 スリ

トピックに関する写真 海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕 記事の内容をよりよく理解するために記事を説明するために使用されます。コメントセクションでより多くの関連画像を参照するか、必要に応じてより多くの関連記事を参照してください.

海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕
海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕

トピックに関する記事を評価する サコッシュ 海外 旅行 スリ

  • 著者: バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika
  • 意見: 630,378 回視聴
  • いいねの数: 高評価 12,644 件
  • 動画のアップロード日: 2018/04/24
  • ビデオURL: https://www.youtube.com/watch?v=x6tqZ1524tg

ヨーロッパ旅行におけるスリ対策のススメ

Ciao! ヨーロッパ旅行を満喫していた、ベルリンの伊藤です。前回の記事でヨーロッパ旅行計画について書きましたが、もう一つお伝えしたいと思ったことがあります。

今回の旅で一つ悲しかったのは、パスポートと財布を盗まれた日本人の女の子たちに遭遇したことです…!

カタルーニャ音楽堂の見学ツアー直前、突然声をかけてきた二人の女の子は、空港からそのツアーに参加するべく到着したばかりとのことでしたが、一人がパスポートと財布を盗まれてしまい、とりあえずクレジットカードを止めるべく電話を借りたいと。

残念ながら私の携帯からは電話が繋がらずその場では力になれず、彼女たちはツアーを諦めて電話をかけられる場所かホテルへ移動したようですが、その後なんとか旅は楽しめたのでしょうか…その後も気がかりでしたが、最終的に良いヨーロッパ旅行になったことを切に願っています。

今回は、悲しい犠牲者をこれ以上増やさないべく、私が行なっているスリ対策と、身の回りで発生したスリ事例をご紹介します。

なぜスリ対策が必要か

まずはこの重要性からお話します。

私もベルリンから程近いプラハに行った時に完全に気を抜いていてかばんから財布を抜かれ、2万円相当の現金とカード5枚ほどと健康保険証を失いました。この時は財布だけだったので、旅中のお金は同行者に借りれば済みました。

それでも、やはり盗まれた時には同じ道を辿って歩き回り、店に聞いて回り、それまで浮かれ気分だった自分を憎み、一時的とはいえ落ち込んで旅を楽しむことができませんでした。

それが日本からはるばるヨーロッパに来た時の旅行だとしたらどうでしょう。クレジットカードを止めるのに、不慣れな海外で電話を掛けるのも一苦労。私たちが出会った彼女に関しては、パスポートも失ったので、貴重な旅の日数を削って大使館へ手続きに向かわなければいけません。観光地の入場チケット購入などしていたら、それらも諦めなければいけません。

せっかくお金と時間を遣って来た旅行が台無し…

そうならないために、本記事を参考に、セキュリティ意識をがっつり上げておきましょう。

対策

では、今回の私たちの旅で行なったスリへの対策をご紹介します。

かばんの分け方

私が提唱するポイントは、以下の通り。

かばんが体に密着していること

かばんが簡単に開けられないこと

大事なものが簡単に取り出せないこと

かばんが常に視界に入る or 手で抑えられていること

このすべてを完璧に満たす必要はありませんが、たくさん満たしているほど安心です。

例えば、カメラを持ち歩いて撮影に夢中になるようなタイプの人(うちの父)は、なるべくすべて揃っている方が良いでしょう。

私は以下のようなバッグを使用します。

セキュリティバッグ

私は旅先では普段から使用していて、服の下に装着してパスポートと財布のバックアップ(大きな紙幣1,2枚、クレジットカード1枚等)を入れています。服によって、腰のあたりやズボンの中、お腹などフィットする場所で服に隠れるよう装着します。

服装によって装着が難しい場合には、メインの観光バッグの奥底に固定する形で入れて置いても可です。

確か下の1つ目は100円均一で買ったもので、2つ目はランニング用のものです。

サコッシュ、ショルダーバッグ

メインのバッグは荷物の量によっても異なりますが、今回は人を連れていて気を取られる可能性が高いため、セキュリティ高めのサコッシュを持って行きました。

肩から掛けて胸の前に密着する形の四角い薄いバッグで、財布、カメラ、携帯、チケット、ティッシュ等のよく使うものを入れます。(実際には写真よりも胸の前に装着します)

普段はショルダーバッグを使用します。ただし、体の後ろに回さないよう注意です。上の写真は、今回父が使用したもので、財布はカバーを上げたチャックの中にしまってもらいました。

リュックサック

こちらには盗まれてもダメージの少ないもの、防寒具や水、買ったお土産等を入れます。

ちなみに上の写真は今回の旅中に買ったもので、荷物が少なければサコッシュのみでマイバッグを持って行くのでも良いでしょう。

ご参考

無印良品でもこのような形のバッグが売ってました。なんとも良品です。

荷物の入れ方

今回の私のサコッシュの中身をご紹介します。いつもこれほどしっかりするわけではありませんが、ご参考までに。

財布は小さくて薄くて雑なやつ ※プラハでのスリの教訓です

財布はカラビナでかばんに固定

デジカメ(くまのケース)は紐でかばんに固定

カラビナや南京錠を使うと便利です。

なお、先のショルダーバッグの写真でも青い南京錠を使用していますが、これは固定しているわけでなくチャックに付けているだけで、フェイクです。

その他の心がけ

前述の私のスリに遭った時の教訓ですが、不必要に高額な現金や使用しないクレジットカードを携帯しないようにしましょう。

財布の中だけでなく、荷物に関しても余計なものは置いて行くように。

また、日本と同じ感覚で口の開いている上着のポケットやズボンのおしりのポケットは使わないようにしましょう。

あとは、(ちょっと悲しいですが)話しかけてくる人には常に警戒しましょう!

スリの事例

「観光客」の雰囲気が出ているだけでなく、アジア人は一見してターゲットにしやすいので注意が必要です。特にイベントごとがある時期や連休などで観光客が多い時には、スリにとって恰好の稼ぎ時でさらに要注意です!

ここでは、私の周りで発生したスリ事例をご紹介します。

その1 座ってる間にスリ

大きな広場の階段に座っていたら、何気なく、すぐ1段後ろに2人組が座ってきました。私と連れの間に私のかばんがあったんですが、恐らくそれを狙っていたと思われます。すぐにその場から離れて事なきを得ました。

その2 歩きざまスリ

地下鉄に下る階段を降りている途中で、連れのリュックのチャックが開けられました。異変に気付き、すぐに後ろを振り向くと、何事もなかったかのように男3人組が横切って追い抜いて行きました。

その3 発車直前スリ

地下鉄に乗ってドアが閉まる直前に男が乗ってきて、連れのポケットに指を突っ込んで物色し、ドアが閉まる前に降りて逃げて行きました。 ※ハンカチしか入ってなかったのでセーフでした。

その4 ドバイおじさん

スーパーで商品を見ていた父に、ドバイから来たと名乗るおじさんが話しかけて握手してきて、日本には一度行ってみたいとのことで寿司だのなんだのテキトーなことを話して来ました。女性と二人組で明らかにうさんくさい雰囲気で、私が呼びに行くと、「日本円はユーロでいくら?ちょっと見せてよ」と聞いてきました。持ってないと言うと立ち去って行きました。

その5 スマホひったくり

これはサンフランシスコに留学していた時の事ですが、そこでは夜に一人でスマホ歩きしないのは常識です。買ったばかりのスマホを嬉しくて使っていたらひったくられた友人が数名いますが、そのうち一人はひったくられる時に抵抗したら、腕で振り払われて鼻を骨折しました…

ヨーロッパではそこまでのケースは珍しいですが、治安の悪そうな場所ではスマホ歩きはしないよう心がけましょう。

番外編

スリではありませんが、ベルリンの観光地ではよく 賭博おじさん がいます。道端で小さい箱3つをゴネゴネしながらやんややんや言って、どの箱に玉が入ってるか当てられたらお金あげるよってやつです。これ、周りにいる数人はサクラです。

ベルリン大聖堂の裏で、突然賭博おじさんが仕事を始めたわけですが、その近くにいたおじさんが「Hey, 見てみろよ、こんなおかしなこと始めたぜ」って私に話しかけておもむろに50ユーロ出して賭博に参加し始めたんですが、なんという猿芝居…

緊急時の対策の予習

正直私はここまでしていなかったですが、彼女たちを見て必要だなと感じました。

大切なものを失った時のために、下記のような予備知識を備えて起きましょう。

パスポートを失ったらどうすればいいか

クレジットカードを盗難されたらどうすればいいか

海外旅行保険を適用させるには何の書類が必要か

米国 re:Invent でのパスポート紛失時の手順については下記ブログが参考になるので、ご一読いただくと良いでしょう。

クレジットカードの不正利用の返金補償は、カード会社によって異なるようですが、現地での警察への届出、書類提出など面倒な可能性があるので、確認しておくと安心です。また現地でカードを止める際の電話番号(日本のフリーダイヤルの番号ではなく、海外デスクの番号)を確認して控えておきましょう。

おしまい

余談ですが、プラハで財布を盗まれた時は、オンラインバンクで止められるデビット/バンクカードはその場で止めて、残りのクレジットカードは旅行を終えてから電話して止め、特に不正利用はなく、残りの旅も楽しむことができました。

さらに、現金だけ抜かれて名刺が入っていた私の財布を、近くのレストランの店主が拾ってくれ、名刺のメールに連絡してくれ財布を送ってくれたのです!もうすべて再発行済みでしたが、カード類は無事手元に帰って来ました。どの街にも悪い人もいれば良い人もいるものですね…

というわけで、もしもの場合にも備えた万全の状態で、もちろん何も起きないことを願って、旅を楽しみましょう!

Adios!

海外旅行のスリ対策6選【旅に役立つ防犯グッズも紹介】

海外旅行に行く人

「海外旅行に行くんだけど、スリに遭わないか不安。パスポートかと現金とか大事なものは絶対に守りたい。簡単にできるスリ対策や便利な防犯グッズがあれば教えてほしい」

こんな悩みを解決します。

この記事では以下を解説します。

✔ 一人旅好きが実践する「スリ対策」

✔ 「スリ対策」に役立つグッズ

先日こんなツイートをしました。

私の海外旅行のスリ対策は以下。 🔽貴重品はネックポーチ(服の下に入れる)

🔽サコッシュ活用(前がけできる)

🔽南京錠でバックのファスナー留める

🔽決して荷物を置いて離れない

🔽人を過度に信用しない

🔽盗られてもいいものを持っていく 十数ヶ国一人旅をしていますがいまのところは被害なし😆

この記事を書いている私は、一人旅好きのサラリーマンです。2016年くらいから海外一人旅にハマり、3年間で10ヶ国以上を一人旅してきました。

こういった経験からこの記事を書いています。

スポンサーリンク

目次 海外旅行のスリ対策6選 貴重品はネックポーチに入れる サコッシュを活用する 南京錠でバックを留める 荷物を置いて離れない 人を過度に信用しすぎない 旅行に高級品を持っていかない 海外旅行のスリ対策に役立つ防犯グッズ 万が一のために保険付のクレジットカードを作るのもおすすめ まとめ

海外旅行のスリ対策6選

海外旅行のスリ対策を6つ紹介します。実際に私が実践しているものです。

いままで10ヶ国以上一人旅してきましたが、過去一度もスリの被害には遭っていません。なので、ある程度は役に立つかと。簡単に再現できますし。

以下の6つです。

① 貴重品はネックポーチに入れる

② サコッシュを活用する

③ 南京錠でバックを留める

④ 荷物を置いて離れない

⑤ 人を過度に信用しすぎない

⑥ 旅行に高級品を持っていかない

①〜③が防犯アイテム活用の話。

④〜⑥が防犯マインドの話です。

順番に解説していきます。

なお、防犯グッズも含めた旅行アイテム全般の持ち物リストは「海外旅行一人旅の持ち物リスト!初めてでも安心!【バックパックから便利アイテムまで】」からどうぞ。

貴重品はネックポーチに入れる

hiro パスポートや予備の現金などはネックポーチに入れましょう!

ネックポーチのメリットは以下。

✔ 身体と貴重品が常に密着できる

✔ 服の下に隠せて目立ちにくい

ネックポーチというのは(↓)です。首から下げれるポーチですね。服の下に入れ、隠すようにして使います。

この中に、私はいつも以下のものを入れています。

・パスポート

・クレジットカード

・証明写真

・予備の現金

・出国カード

私が実際に使っているものは(↓)です。

パスポートは命の次に大事なので、この中に入れて肌身離さず持っています。ドミトリーで共用のシャワーに行くときも、このネックポーチを付けて行きます。

クレジットカードもこちらに入れることがあります。リスク分散ですね。万が一財布が盗られてもカードは無事、みたいな感じです。

あとは、万が一パスポートを紛失した場合に備えての証明写真を1枚入れています。証明写真は他の場所にも分散させて、何枚か持っていきます。

予備の現金も入れています。1万円札を四つ折りにして入れる形です。大事な大事な出国カードもここに入れています。

なお、財布も首から下げれるタイプを使っています。最近は首がけは止めて、普通に持つようになりましたが、これも防犯になります。

止めた理由は首が重いからです(硬貨が重い!)。私が実際に使っているのは以下のカリマーの財布です。

実際の写真は(↓)です。

サコッシュを活用する

hiro サコッシュを活用しましょう!

サコッシュのメリットは以下。

✔ 身体の前でかけれるので防犯性が高い

サコッシュについては、「海外旅行にはサコッシュが便利!【出し入れしやすいし防犯性もある】」の記事で詳しく書いていますが、前がけができるコンパクトなバックです。

(↓)の写真は、私が実際に使っているコロンビアのサコッシュ。

私はサコッシュの中に(↓)のアイテムを入れています。

・スマホ

・財布

・ボールペン

・メモ帳

・絆創膏

・酔い止め薬

・小さいビニール袋

・ウェットティッシュ

パンツのポケットなどにスマホや財布を入れるとマジで盗られます。なので、ポケットには何もいれずに全てサコッシュに入れています。

私の愛用はコロンビアのサコッシュ。おすすめポイントは以下。黒以外のカラーもあります。

✔ 雑に扱っても壊れにくい素材

✔ 超軽量の素材

✔ 撥水帰農もある

✔ サイズがちょうどいい

✔ 口がファスナーで防犯性GOOD

南京錠でバックを留める

hiro 南京錠(鍵)を活用しましょう!

利用するメリットは以下。

✔ バックのファスナーを勝手に開けられない

実際の使い方は(↓)。

私の場合、ワイヤータイプの錠を使っています。ファスナーに通して、勝手に開けられないようにしています。

もっと近づいた写真が(↓)。

錠の本体はサイドポケットに入れています。

これを行うと人混みでも安心です。アジアのナイトマーケットとかスリの温床ですが、ファスナー開かないので超安心。面倒なバックパックの前がけをする必要がなくなります。

なお、私が実際に使っていアイテムは以下。

参考までにバックパックはこちら。

また、このワイヤー式の錠は「空港泊」でも活躍します。寝てる間に盗られないように、バックパックを椅子の脚などにくくりつけて夜を明かします。

荷物を置いて離れない

hiro 荷物を置いてその場を離れないようにしましょう!

言うまでもないですが、荷物を置いてその場を離れるのはNGです。日本では当たり前ですが、海外は事情が違います。

飲食店などでトイレに立つときでも荷物を持っていきましょう。もしくは同行者に荷物を預けましょう。

ただ・・・一人旅だと「同行者に見てもらう」が使えないんですよね。なので、基本的には常に荷物とセットで移動します。

とはいえ・・・40Lのバックパックを背負ってトイレに行くのは無理があります。

そこで私がよく使うのが、先ほどの「ワイヤー式の錠」です。飲食店のテーブルや椅子、柱などとバックパックをワイヤーで繋ぎます。どうしても荷物を置いて席を立つ時は、こうしています。

イメージは(↓)。自宅の椅子と繋げたのでちょっと違和感ありますが、こんな感じです。

人を過度に信用しすぎない

hiro 過度に人を信用しすぎないようにしましょう!

ちょっとひねくれた意見かもしれませんが、過度に人を信用しすぎないようにしましょう。会って数分の人間が、善人なのか悪人なのかはわかりません。

旅先を歩いていると、現地の人から日本語で話しかけられることがあります。日本人としては嬉しいですよね。つい心を許してしまうそうになります。

が、これが割と危険です。言い方は悪いですが、日本人をカモにしようとしている可能性だってあります。

とはいえ。

旅先での人との触れ合いや出会いは、何にも替えがたい思い出になります。私も実際、見ず知らずの現地のおじさんと、一緒にお酒を飲んで盛り上がったこともあります(@ベトナム)。

「人を過度に信用しすぎない」方がいいのは間違いないです。ただ、人間不信のように「信用しなさすぎる」のは考えものかと。基本的にはフレンドリーに接して、「あれ?怪しいな」と思ったら速攻逃げるようにしましょう。

旅行に高級品を持っていかない

hiro 高級品は持っていかないようにしましょう!

購入品とは、ブランド物のバックとか腕時計とかアクセサリーとかですね。こういったものはスリを呼び寄せる可能性があります。

私の場合、海外には「盗られてもいいもの(=高価ではないもの)」を持っていくようにしています。たとえば時計はCASIOの1,000円のやつを持っていきます。

財布も海外旅行用のものを持っていきます。今使っているのはカリマー(KARRIMOR)です。

イヤホンも1,000以下の安いやつ。

もちろんスリで盗られるのは嫌です。嫌なんですけど、万が一盗られても「まぁいいか」と思えるアイテムを旅行では使っています。割り切れるので精神的に楽ですよ笑

海外旅行のスリ対策に役立つ防犯グッズ

いままで紹介したアイテム含め、スリ対策に役立つグッズを紹介します。

①ネックポーチ

パスポートや貴重品をここに入れています。

②カリマーの財布

首から下げれるので、財布を常に視界に入れることができます。が、首が疲れるので最近財布はサコッシュに入れています。

③コロンビアのサコッシュ

身体の前でかけれるので防犯性抜群です。超愛用しています。詳しくは「海外旅行にはサコッシュが便利!【出し入れしやすいし防犯性もある】」をご覧ください。

④ワイヤータイプの南京錠

バックパックのファスナーを留めるのに役立ちます。「空港泊」では、荷物を柱とぐるぐるに巻きつけて防犯しています。

⑤CASIOの腕時計

安くて性能が良いです。シンプルでどんな服にもあうのでおすすめ。

⑥女性用のシークレットポーチ

女性専用のシークレットポーチです。ブラやショーツにマジックテープで付けれます。ネックポーチは目立つので嫌、という場合はこれがおすすめ。

万が一のために保険付のクレジットカードを作るのもおすすめ

万が一スリにあった時に備えて、

✔ 「携行品損害」の補償が付いているクレジットカード

を作るのもおすすめです。

保険には色々な種類がありますが、「スリ」の被害を保証してくれるのは「携行品損害補償」という種類のものになります。

✔ スマホを盗まれた

✔ 財布を盗まれた

✔ バックを盗まれた

こういったケースを補償してくれるのが、「携行品損害」の補償です。

数あるクレジットカードの中でもおすすめは「エポスカード 」です。

おすすめの理由は以下。

・年会費は無料

・自動付帯の保険(持つだけで保険が有効)

・携行品損害 20万(免責3,000円)

・傷害治療費用 200万円

・疾病治療費用 270万円

年会費が無料なのに、これだけの範囲をカバーしてくれます。スリ被害を補償してくれる「携行品損害」は20万まで補償対象です。

公式サイトの「よくある質問」に以下の記述がありますが、海外旅行でスリにあった場合は、「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」に連絡すればOKです。

ただ、すべてのスリ被害が補償される訳ではないので注意が必要です。たとえば、明らかに自分に過失がある場合(荷物を放置して離れたなど)は、保証対象外の可能性があります。

「エポスカード 」は以下のリンクから申込みができます。スリにあってから「保険に入っておけばよかった・・・」とならないために、事前に入っておくことをおすすめします。

\年会費無料!スリの被害も補償!/

・持ってるだけでOKな自動付帯♪

・傷害、疾病の保険付き♪

まとめ

この記事のポイントをまとめます。

海外旅行のスリ対策6選は以下。

✔ 貴重品はネックポーチに入れる

✔ サコッシュを活用する

✔ 南京錠でバックを留める

✔ 荷物を置いて離れない

✔ 人を過度に信用しない

✔ 旅行に高級品を持っていかない

スリ対策に役立つ便利アイテムは以下。

ネックポーチ

② カリマーの財布

③ コロンビアのサコッシュ

④ ワイヤータイプの南京錠

⑤ CASIOの腕時計

⑥ 女性用のシークレットポーチ

万が一、スリにあったときのために「エポスカード 」でクレジットカードを作っておきましょう。自動付帯(持っているだけでOK)で、20万円までの補償があります。

今回はここまで!

チャオ!

海外旅行でおすすめのサコッシュ4選【選び方のポイントもご紹介】

こんにちは、タツキ(@tatsuki_desuyo)です。

僕が海外旅行に行く際に、いつも持っていくサコッシュ。

ショルダーバッグほど大きくなくかさばらないので、身軽な旅のお供におすすめです。

サコッシュを選びで重要なポイントを知りたい

普段使いでも旅行でも使えるサコッシュが欲しい

こういった方向けに海外旅行にはサコッシュを持っていくべき理由と、おすすめのサコッシュをご紹介していきます。

本記事が少しでもサコッシュ選びのヒントになれば幸いです。

海外旅行でサコッシュに入れるもの

まず、サコッシュに何を入れるのかについてご紹介します。

物にはそれぞれしまうべき場所があるので、この場所を間違えると出し入れが面倒になったり、無くしてしまう恐れがあります。

よく使う物や貴重品などは、基本的にサコッシュで管理すると、すぐに取り出せるかつ、防犯的にも良いです。

パスポート

海外旅行に行くと、結構な頻度でパスポートの提示が必要なシーンに出くわすので、すぐ出せる場所に保管しておくと便利です。

アルコールを購入するとき

ホテルに泊まるとき

カジノで遊ぶとき

などなど、パスポートを出し入れする機会が多いです。

頻繁に使うパスポートを安全に出し入れできると、旅の安心感が増します。

財布

財布もサコッシュに入れておくとすぐに支払いができますし、何より自分の目に見えるところに置いておくことが重要。

残念ながら海外旅行にはスリはつきものなので、セキュリティ性の高いサコッシュに入れて管理しましょう。

僕は海外旅行に行くときは、登山で使うような簡易的な財布を使って管理しています。

グラナイトギアトレイルウォレットのレビューはこちら

iPhone

意外と気が緩みがちなのがスマートフォンの管理。

海外ではスマートフォンは高級な物で、盗みの対象です。

容易にポケットなどに入れずに、サコッシュで管理するようにしましょう。

間違っても、テーブルに置いたまま席を離れるようなことはしないようにしましょう。

ハンカチ・ティッシュ

ハンカチやティッシュなど、普段からよく使うものもサコッシュに。

手を洗った後にいちいちバックパックを開けたり閉めたりするのは面倒ですし、清潔感に欠けます。

ティッシュなども海外旅行では使うシーンが多々あるので、すぐに出せるようにしましょう。

海外旅行に行く際のサコッシュの選び方

続いては、海外旅行に行く際のサコッシュの選び方についてご紹介します。

僕がサコッシュを選ぶ際には、以下の点を意識して選びました。

セキュリティ性

収納力

デザイン性

順番に紹介していきます。

セキュリティ性

サコッシュ選びの際に一番考えたいことは、セキュリティ性が高いかどうかということ。

必要なものをすぐに出せるかつ、安全に保管できるようなサコッシュを選ぶ必要があります。

財布やパスポート

ハンカチやティッシュ

こういった感じで貴重品とそうでないものを分けたいので、最低でも収納スペースは二つ以上ある物にしましょう。

また、盗難に遭う確率を下げるために、貴重品をしまう場所にファスナーがついているかどうかということも重要です。

収納力

必要最低限のものをスマートに収納できるように、ある程度の収納力を兼ね備えている必要があります。

大きさ的には、最低でも長財布が入るくらいの大きさにすることをおすすめします。

縦20cm×横25cmくらいあれば、大きさ的には十分です。

物を個別に管理できるポケットがあると、さらに便利です。

デザイン性

いくらセキュリティ性や収納力に優れていても、自分が身につけたいと思うデザイン性がなければ長く使うことはできません。

人によって好みが分かれますが、僕はシンプルかつスタイリッシュなデザインが好きなので、黒を基調にしたサコッシュを使っています。

海外旅行に行く際のおすすめサコッシュ

続いて、海外旅行に行く際のおすすめサコッシュについてご紹介します。

THE NORTH FACE

THE NORTH FACE Purple Labelのサコッシュです。

軽くて使いやすく、何よりデザインがシンプルでかっこいい。

内部もファスナーで収納する部分と、サッと取り出せる部分でしっかりと分かれています。

機能性×デザイン性×セキュリティを最低限兼ね備えているベーシックな一品です。

普段使いにも対応できる万能な一品です。

PORTER

値段 10,450円 生地 表地:コーデュラナイロン・裏地:ナイロン サイズ 縦26.5cm×横18cm 重量 150g ポケット数 4つ カラー ブラック 原産国 日本

言わずと知れた吉田カバンのPORTER。

カバンの老舗ブランドなだけあり、しっかりとした作りが特徴。

防水性にも優れており、旅行先での急な天気の変化にも対応できます。

デザインもシックでかっこいい。

iPad miniが入る収納力を兼ね備えつつ、重量は150gしかないので、かなり使い勝手がよいです。

合わせて4つのポケットがあり、メインポケットの中には小分けの収納も完備しているので、中身が散らかりにくく、ものの管理が一段と楽になりました。

詳しくは以下の記事で紹介しているので、併せてご覧ください。

PORTERのサコッシュ使用レビューはこちら

BRIEFING

値段 9,900円 重量 120g サイズ 縦21.5cm×横31cm×幅2cm ポケット 2個(外側1個、内側1個) カラー ブラック・オリーブ・オレンジ・レッド 素材 デニールリップストップナイロン

BRIEFINGは、軽さ、耐久性、機能性をテーマに開発されたブランド。

サコッシュの素材には軽量で耐久性の高いリップストップナイロンを使用。

リップストップナイロンは名前の通り、「Rip(避ける)」ことを「Stop(止める)」強い強度が特徴のナイロンです。

また、ナイロンなので防水性にも優れてます。

パッカブル仕様で、小さくして持ち運び可能なので、携帯性にも優れています。

バッグの中に忍ばせておけば、旅行先で活躍すること間違いなしです。

BRIEFINGサコッシュのレビューはこちら

GREGORY

GREGORYのサコッシュは、バックパックで使われているようなタフで肉厚な生地を採用しています。

サイクリングや、山登りなどのタフなシーンでも何一つ問題なく使用できます。

収納スペースも4つあるので、アウトドア派の方の日常に答えてくれるような機能性の高いサコッシュです。

ファスナー部分がさりげない本革仕様なのもGOODなポイントです。

海外旅行にはサコッシュを持って行こう

以上が、海外旅行に行く際のサコッシュの選び方と、おすすめのサコッシュについてのご紹介でした。

おさらいするとサコッシュを選ぶ際は、

セキュリティ性

収納力

デザイン性

を意識して選んでみてください。

バックパックもそうですが、サコッシュも自分が使っていてワクワクするものを使用してくださいね。

こちらの記事ではバックパックの選び方も紹介しているので、合わせてご覧ください。

ちなみに、僕はGREGORY COMPASS40を使用しています。

その他海外旅行時の便利グッズについてもご紹介してます。

今日はここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

スリは未然に防ぐ!海外旅行で観光するときオススメの装備(バッグ)は?

スリは未然に防ぐ!海外旅行で観光するときオススメの装備(バッグ)は?

今回の記事では

海外旅行先で観光する際のおすすめ装備

について記事を書きたいと思います。

特にスリ対策という視点から、バッグを中心に解説する予定です。

というのも以前、コメント欄にて

外国を観光される際には45Lのリュックと別に25L位のリュックを持って行っておられますか? それとも、45Lのリュックを常に背負って観光されていますか? 参考にさせていただきたいので、よろしければ教えていただけると嬉しいです。

という質問を頂いたことがありました。

質問者様には、返信させていただいたのですが後々考えると

同じような疑問をもつ訪問者が他にいるかもしれない

と気づかされるものがありました。

ということで

観光の際、おすすめのバッグは?

バックパックはどこに置いているか?

どのように貴重品を管理してるか?

といった疑問にお応えできるような記事を目指しつつ、観光時のスリ対策になる装備(バッグ)について考えてみたいと思います。

先に結論を述べると、私は海外旅行の観光中リュックは一切使いません。

ショルダーバッグ

セキュリティポーチ

この2つを愛用しています。

理由も含めて解説していますので宜しければ、今後の旅の参考にしてください。

目次

セキュリティポーチで貴重品管理

さて、観光中に必要な持ち物を収納するバッグとして、私は主に二つのアイテムを利用しています。

最初に紹介するのは

(スキミング防止機能付きの)セキュリティポーチ

です。

これは、個人的に旅の必須アイテム!

私は旅行の最中、このセキュリティポーチを常に身に着けています。

中には

パスポート(一番後ろのポケットに収納)

クレジットカード(手前のポケットに収納)

現金(裏の網目のポケットにそのまま)

を入れて持ち歩いています。

海外旅行時、パスポートはどのバッグに収納すべきか?

パスポートは旅行時に紛失すると、再発行を含め大変な手間となります。

(最悪、予定通り帰国することが困難になるレベルです)

絶対に失くさないためにも

セキュリティポーチに入れる 服の下に隠す 肌身離さず持っている

のが一番だと、個人的には思います。

(バックパックやショルダーバッグなど、手元から離れるものだとスリに遭う危険性大)

パスポートの持ち歩きに関しては、人それぞれかもしれません。

宿の金庫に収納

と考えて実行したこともあるのですが

忘れやすい性格なので宿に置き忘れてチェックアウトする可能性

単純に不安

を感じて、持ち歩くスタイルにしました。

宿にチェックインする際に、身分証明としてすぐ取り出せる位置にあった方がいいという利便性を重視しています。

また、観光地でパスポートの提示を求められることも稀にあります。

なので、基本的に携帯して観光するのがおすすめです。

財布は一切使わない

クレジットカードや現金の管理に関しては

財布は一切使わない

という方針です。

私が心配性なだけかもしれませんが、財布は「ここにお金が入っているよ」とわざわざ悪人に教えるようなものだ、と思うのです。

他にも

財布をうっかりレジに置き忘れる

うっかり落とす

うっかりバッグから盗まれる

と色々な想像した結果「財布は持たないようにしよう」と判断しました。

なのでクレジットカードもパスポートもセキュリティポーチの中にそのまま入れています。

もう驚くくらいの速さで

使ったらすぐにしまいチャックを閉じ、服で隠す

を徹底しています。

そのままポーチに入れるのに抵抗がある場合は、すぐに取り出せる薄型のケースに収納し、ポーチの中にしまうのがおすすめです。

私はこちらのケースを利用しています。

また現金は、下の写真のように小銭とお札を分けて、後ろのポケットに入れています。

観光で使用する少額のお札しかいれないと決めており

バスや列車の切符を買うとき

少額の買い物をするとき

自販機で水やお菓子などを買うとき

など、すぐに取り出せるようにしています。

自分の把握できる範囲の金額しか持ち歩きません。

当然ですが

ズボンのポケットに貴重品は入れない

と、心がけましょう。

お金の管理に関しては下の記事にも詳しくまとめていますので、宜しければあわせて参考にして下さい。

>>海外旅行の安心度を高める「お金(貴重品)の管理法」

あわせて読みたい 海外旅行の貴重品管理はどうすべき?私が実際にしてる「お金の管理方法」5つ 今回の記事では、海外旅行時のお金の持ち歩き方について記事をまとめておきたいと思います。 当ブログを訪れた方から有難くコメントを頂くことも多いのですが特に お金…

海外旅行で持ち歩く現金はどれくらい?

私は海外旅行では、支払いはほぼ全てクレジットカードです。

これは「旅の持ち物をまとめて紹介」という記事で書いていることなのですが

紛失・盗難時にすぐに止められる

大量の現金を持ち歩くよりも安全

と考えています。

日本では現金しか受け付けないお店も多いと思います。

が、例えばヨーロッパにいる間はどの店でもカードが気軽に使えて、正直にユーロ札を持て余すほどでした。

何かあったときは、電話番号をノートなどに控えておけば、カードはすぐに止めることができます。

現金を大量に持ち歩くより、クレジットカードを2~3枚持ち歩く方が安全です。

そのうえ

海外旅行保険に対応しているカード

ポイントが貯まるカード

を選ぶことで、旅の費用を浮かすこともできます。

旅行保険を考慮したカードの選び方

クレジットカードは少なくとも2~3枚は持っていくのが良いです。

1枚だとかなり不便が多い(クレジット限度額、紛失の恐れ)ので、海外旅行に特化しているカードを増やすと良いです。

そのうえでおすすめしたいのは

です。

エポスカードは、旅ブログなどで必ず紹介されている人気クレカの1つです。

無料クレジットカード

海外旅行保険で最も重視しなくてはならない疫病保険の額が高い(270万)

という点が最大の魅力。

旅好きなら皆さん知ってる定番クレジットカードですので、ぜひHPをチェックしてみてください。

エポスカードのHPをチェック

大前提としてカードを1枚も持っていないという方がいましたら、海外旅行に行く前に必ず作っておきましょう。

クレジットカードと保険の繋がりがわからないという人には、下記事もおすすめです。

あわせて読みたい 海外旅行保険で得する!無料クレジットカードの保険節約術とは? 今回の記事では、海外旅行保険を節約できる 無料クレジットカード の中からおすすめのものを紹介したいと思います。 ちなみに海外旅行保険は 絶対に加入が必要 と私は考…

基本的に現金は

日本でも持ち歩く程度の額(1~3万)

くらいで良いと思います。

また、現金は分散させて、いくらかバックパックの奥底に緊急用にしまっています。

これも大金ではなく、盗難に遭ってもダメージを受けないほどの金額と決めています。

2、小さめのショルダーバッグ

もう一つ私が海外旅行の観光時に利用するのが

ショルダーバッグ

です。

ちなみに観光時にはリュックではなくショルダーバッグを使うのにも防犯上の理由があります。

以下、簡単に説明していきましょう。

私がリュックを観光中に使わない理由

まず私が海外旅行の観光時、リュックサックを利用しない最大の理由が

後ろを見ることができないから

です。

私たち人間は、自分の背後で行われていることを知ることができません。

すると

こっそりリュックのチャックを開けられる

=知らない間にスリにあう

という可能性がでてきます(実際に多いスリの事例です)

詐欺の中には

リュックに張り紙などワザとつける 「なにか変なのがついているよ」と話しかける 旅行者が驚き、リュックを離した隙に強奪

というパターンもあります。

対策として

地下鉄やスリの多い観光スポットではリュックを前に抱る

というアドバイスもあります。

観光スポットで常にリュックを前に抱えるの面倒

慣れてきたころに油断して忘れる

と思いました。

ただしリュックは利点も多い

ただ、私自身リュックがとても好きな人間です。

スリの心配をする必要がないなら(例えば日本などでは)好んでリュックを使います。

良いものを選べば、肩への負担は少ない

両肩で背負うので、荷物が軽く感じる

体に固定されるので、体に反動が伝わらず楽

など利点も多いです。

当たり前かもしれませんが、スイスにハイキングに行った際は、誰もがリュックを背負っていました(ショルダーバッグは私だけでした)

なので

海外でハイキングする必要がある

スリの心配を感じるものを持ち歩かない

という人はリュックでも良いかもしれません。

個人的には以下のような、超軽量の折りたたみリュックを持っていき、場合によって(ハイキングや自然散策など)ショルダーバッグと使い分けるのがおすすめ。

こちらはAmazon内でのレビューが非常に高い商品の1つです。

宜しければ、参考にしてください。

ショルダーバッグの利点は何か?

対して

ショルダーバッグの魅力

とは何でしょうか。

それは、リュックが視界から外れるのに対して

ショルダーバッグは常に視界に入る場所にある

という点です。

人で賑わうスリが心配な観光スポットでも、そっと片手をリュックの上に添えておけば安心できます。

また

肩にかけたまま荷物の取り出しができる

のも大きな利点です。

一方で、リュックは一度肩から外さないといけないですよね。

携帯を取り出して、そのままリュックを足元に置き、ちょっと調べ物をしていたら、いつの間にかリュックが盗まれていた…

という事態も、簡単に想像できます。

少しでも海外旅行に不安がある身であれば

ショルダーバッグの方がスリ(置き引き)対策としては◎

と個人的にはおすすめします。

(ハンドバッグは置き忘れ、ひったくりの危険性が高いので×)

海外旅行用のショルダーバッグの選び方は?

海外旅行時に持ち歩くショルダーバッグの選び方に関しては

チャックがついている 必要最低限ものが入る小さめサイズ(軽い)

という2点が、とても大切です。

チャック付きの方が盗難防止になるというのは言うまでもありません。

また、荷物は軽い方が良いですよね。

なので皮のような重めの素材を利用したバッグは使用しない方が、負担は少ないと思います。

加えて

特定の観光地では大きすぎる荷物は持ち込みNG

と厳しく規定している場所があります。

例えばポーランドのアウシュヴィッツ収容所。

ここは 30x20x10cmを超える荷物は持ち込むことができません。

海外旅行先ではたまに、こういった

荷物制限がある場所

がふっと登場します。

荷物を預ける場所もあります。

が、やはり面倒ですし、荷物を身から離すのが不安なこともあるはずです。

なので大きすぎない必要最低限のものが入るショルダーバッグがおすすめですね。

いざとなったらサイズを縮小できるような軽めの素材を選ぶと後悔しないと思います。

旅行におすすめのサブバッグは?

ということで以下、観光用おすすめサブバッグの紹介です。

まずは、私が使っているこちらのサコッシュ。

チャックの開け閉めが面倒で忘れてしまうという人に、袋型のサコッシュおすすめですよ。

私は以下のものを使用して10か国ほど周遊しました。

口を下に折れるので案外に防犯性が高く、水やカメラをすぐに取り出せるのが良かったです。

欠点は、やはりチャックが付いていない点。

ただ、口を折りたためるので案外に防犯性高め(チャックの閉め忘れが起きない&気づかないうちにチャックが開けられる心配もないので)安心感がありました。

貴重品はセキュリティポーチに入れる、という前提のうえで使用しましょう。

私としてはカメラなど取り出しやすく、軽くて扱いやすく、不満点は見当たりませんでした。

あわせて読みたい カリマーのサコッシュを購入した感想(レビュー)|旅行のお供にオススメ! 今回の記事では、最近購入した カリマーのサコッシュ を紹介したいと思います。 ずっとサコッシュが欲しいと悩んでいたのですが、Amazonで見かけたカリマーのサコッシュ…

迷ったらレスポートサック

条件を満たすもので検討するなら、レスポートサックが一番かなと思います。

旅行用サブバッグに選んでる旅好きも多いです。

きちんとチャックが付いていて、布地もしっかり(だけど軽い)ので身軽に歩けます。

レスポートサックは、柄付きのものも多くあるのも魅力です。

女性の場合は自分のお気に入りのサックが1つあるだけで、旅が楽しくなりそうですね。

軽くて薄いサコッシュ

私が使っているような薄手のサコッシュも良いと思います。

サコッシュはマチがない分、軽くて薄いので、利便性が高いんですよね。

コロンビアのこちらのサコッシュも購入を迷いました。

サコッシュの人気が高いベルウッドメイド。

機能性が高くて、バリエーションも多く、旅行系雑誌でよく宣伝されるのを見かけます。

アンブロのサコッシュ。

個人的にはやはり、口を折りたためるタイプの方が安心するかな。

セキュリティポーチは必需品

大前提として、チャック付きのバッグの場合も

貴重品は中に入れない

と心がけています。

パスポート、クレカ、現金はすべて最初に紹介したセキュリティポーチの中!

特に

表面の小さなポケット部分に貴重品は×

スマホはバッグの一番深い部分にいれる

と心がけましょう。

あわせて読みたい 海外旅行用のバックパック(リュック)の迷わない選び方【女性向け】 今回の記事では女性バックパッカーの視点から 海外旅行におすすめのバックパック(リュック)選びのコツ についてまとめたいと思います。 ちなみに私は 女性 168cmくら…

3、海外旅行の時に持ち歩く、具体的な持ち物は?

観光時、ショルダーバッグの中には

パンフレットやチケット

スマホ

カメラ

小型のモバイルバッテリー(+充電コード)

ハンカチとティッシュ

くらいしか入れません。

繰り返しますが、貴重品(お金)は全部セキュリティーポーチの中です。

スマホは、以前はバッグに入れるのが不安でセキュリティポーチに収納していました。

が、面倒になってしまい、最近ではショルダーバッグに入れてしまっています。

地域にもよりますが

特に、iPhoneは盗難されやすい

と聞くので要注意です。

盗難防止に以下のアイテムも人気なので、参考にしてください。

WiFiレンタルは必要か?

旅行の持ち物の1つであるWiFiレンタルに関しては、私は節約のため借りないようにしています。

ただ香港・マカオ旅行の際中にネットが使えないことで非常に不便を感じ、そのうえ道に迷って非常に反省しました。

これまで海外を30カ国ほど一人旅した結論としては

移動の多いエリア

3泊4日などの短期旅行

バス利用が多い

といったパターンは、レンタルWiFiを借りてしまった方が楽だと思います。

東南アジアの旅行でしたら、値段も安く、海外に不慣れならレンタルするのが賢いと思います。

ちなみにスリの原因としても

明らかに余裕がなさそうな振る舞い

は狙われる一因です。

ネットが使えないことで道に迷い、犯罪に巻き込まれるということがあれば、楽しい旅行も何もありません。

数泊の東南アジア旅行であれば

無料クレジットカードで海外保険代を節約

浮いたお金でWiFiレンタル

というのが無難でしょう。

など、大手のレンタルWiFiサービスも比較していますので、良かったら参考にしてください。

>>レンタルWiFiの容量・プラン別の比較

あわせて読みたい これで安心!海外レンタルWiFiの迷わない選び方【容量別・プラン比較】 今回の記事では、これから海外旅行に出かける人に向けて WiFiレンタルの迷わない選び方 をまとめていきたいと思います。 海外旅行向けにレンタルWiFiしようと思いついて…

※目的地や旅行日数によって料金は異なるので必ず公式HPを確認してください。ちなみにイモトのWiFiは早割があるので、事前にネット予約するのが◎です。

4、観光中のバックパックの置き場所は?

最後に、衣類や生活用品などを詰めたバックパックを観光中にどこに置いているかを記して終わりにしたいと思います。

バックパッカーというと、常に大きな荷物を背負って歩いているイメージかもしれません。

が、基本的に

バックパックを背負って移動するのは新しい国や都市に移動するときだけ

です。

詳しく述べると私の場合は

新しい土地に到着 すぐに宿泊予定の宿へ チェックインして荷物を置いて、観光

という流れにしてます。

チェックイン前の時間でも、荷物預かりだけOKしてくれることが大半です。

チェックアウト後も

荷物預かりできるか尋ねる OKなら列車やバス、飛行機の予定時間まで外に出て観光 出発前に荷物を引き取り、移動

という流れです。

なので有料ロッカーは滅多に使わいません。

駅に近い立地の良い宿を選び、そこに大きな荷物を預けて観光しています。

バックパックを宿に預けるのは不安?

もしかするとバックパックを宿に預けるのは不安という方も多いかもしれません。

(私も最初はそうでした)

絶対に安全とは保障しかねます。

が、私自身は今まで宿に預けて、盗難被害に遭ったことはありません。

先ほど述べたように貴重品は持ち歩くので、預けることへの不安が少ないとはいえます。

ただこのようなスタイルで旅行するのであれば、必ず

南京錠

を持参しましょう。

私が愛用しているのは、ワイヤータイプのこちらのものです。

この南京錠の良い処は

ワイヤータイプなので凡庸性が高い

バックパックに直接つけることもできる

数字ロックなのでカギをなくす心配がない

ということです。

個人的には2つセットという点が魅力で、このように連結させて長さを増やし、柱にバックパックを固定できます。

▲このように状況によっては長さをもって使えるという点で、私はワイヤータイプを好んで使用しています。ただ刃物等でバッグを切られたら終わりですから、あくまで同じ旅行者しかいない宿の荷物置き場限定、道端や町の中でこのように置くということは絶対しないです。

個人的には、とても重宝しているトラベルグッズの一つでおすすめです。

治安があまりよくない場所に行く方は、収納式のワイヤーロックも合わせて持参すると利便性抜群です。

ロックをかけた後、上からレインカバーをリュックにかけると安心度が高いです。

ちなみに安宿(ゲストハウス)の荷物置き場は、宿泊場所によって

鍵付きのロッカーがある

鍵なしのロッカーがある

ただの棚の場合もある

そもそもロッカーがない(倉庫のような場所に保存)

など、様々です。

どのような状況でも対応できる、南京錠を日本で購入し、持っていくことを強く推薦します。

バックパックは無暗に肩からおろさない

海外旅行時のバックパックに関して、基本的には

乗り物に乗るとき以外は肩からおろさない

疲れて肩からおろすときは、両足に挟んだ状態にする

と決めておきましょう。

私はバスや飛行機に乗る際も

出来るだけ機内に持ち込む

と決めています。

預けた荷物が手元に戻ってこない、スーツケースが壊されて盗難に遭った…という話も多いです。

人それぞれ好みもあると思いますが海外旅行時のメインバッグは、スーツケースよりもバックパックを推薦したいと思います。

>>海外旅行時のメインバッグの選び方

まとめ|安全重視の海外旅行のバッグ選びとは?

ということで今回は

海外旅行で持ち歩くべきおすすめの装備(バッグ選びや注意点)

についてまとめてみました。

まとめると

セキュリティポーチで貴重品を管理

スリ防止のためリュックよりショルダーバッグ

サイズや素材に要注意

おすすめは、レスポートサック(薄くて軽いサコッシュなど)です。

また防犯のためにショルダーバッグは手持ちではなく、必ず肩にナナメ掛けして利用して下さい。

加えて

バックパックは、宿預かりをフル活用

ただし南京錠は必ず持っていくこと

となるかと思います。

参考にしてください。

海外旅行用のバックパック選びに悩んでいる方へ

ちなみにメインバッグ選びとして、バッグパックを選ぶなら

短期間(1週間未満):小さめ(25~30ℓ)

1週間以上(30~45ℓ)

がおすすめです。

バックパックの選び方に関しては、以下にまとめてるので参考にしてください。

>>失敗しない!バッグパックの選び方

ちなみに私は、Amazonで購入したこちらの4000円程度のバックパック使ってます。

誰もが被害者になりえるという意識

色々と書きましたが、私自身考え足らずな点はあるかもしれません。

自分だけは「特別」ではなく、自分も常に犯罪の被害者になり得る

ということを肝に銘じる。

これが、何よりの安全対策というのが個人的な意見です。

不安や負担の少ないスタイルを考えながら、自分なりの旅の方法を確立できると、旅行はぐんと楽しくなりますよ。

ということで当記事が、これから旅をする方の参考になれば、幸いです。

それでは最後まで記事を読んでくださり、有難うございました。

>>セキュリポ セキュリティポーチスキミング防止

>>TSA鍵 安心 ワイヤータイプ 2色セット旅行用

>>[レスポートサック] LeSportsac ショルダーバッグ

>>ZOMAKE超軽量 折りたたみ リュック

>>エポスカード

>>イモトのWiFiレンタル

>>グローバルWiFi

海外旅行用のバッグに関する記事

今回おすすめしたセキュリティポーチはこちらの商品になります。

あわせて読みたい 海外旅行の神器!セキュリティポーチのおすすめな選び方【使用レビュー】 今回の記事では、海外旅行に使えるおすすめのセキュリティポーチの紹介をしたいと思います。 個人的には セキュリティポーチは海外旅行の必需品 だと考えています。 突…

実際にヘビロテ愛用しているので、写真付き個別レビューも書いています。

海外旅行用メインバッグの選び方はこちらを参考にしてください。

あわせて読みたい 海外旅行用メインバッグの選び方|容量・形・サブバッグとの違いは? 今回の記事では 海外旅行で利用するメインバッグの選び方 について記事をまとめたいと思います。 というのも当ブログを読んでくださっている読者の方から、以下のような…

Amazonで安く買えるバックパックもまとめています。

おすすめセキュリティポーチとの選び方!海外旅行の防犯対策やバッグを紹介!

おすすめセキュリティポーチとの選び方!海外旅行の防犯対策やバッグを紹介!

どうもこんにちは、NITARIです。

海外旅行にいざ行く!というときにどうしても気になるのが、防犯についてです。どうやったらスリなどに合わないか?お金はどうやって持っていったらいい?海外旅行に必要なノウハウをお教えします!

Index

海外旅行のセキュリティ対策完全ガイド

私はもう何度も海外に行っていますが、それでも結構気を遣うのが防犯対策についてです。

どうやって持っていったらベストなのか?をいつも考えちゃいますよね。

セキュリティって、気を付ければ気を付けるほど、「お金が取り出しにくくなる」という事でユーザビリティが下がってしまうというジレンマもあります。

今回は、私が「これだ!」と思った防犯対策やお金の持ち歩き方を伝授します!!

海外旅行で絶対にスリに合わない防犯方法

そんな私が、海外旅行をしていて「これだったら絶対にスリに合わない」と確信した方法が一つあります。それは・・・

お金を持ち歩かないこと(どーん)。

当たり前ですよね。

お金を持っていなかったらスリようがないんですよ。

日本でも今やクレジットカードを持ち歩く人がほとんどにはなってきましたが、それでも海外に比べたら使用を躊躇する方が多いように見受けられます(販売の仕事をしていて感じました)。

海外ではそんなことは言っていられません。

カード、ガンガン使いましょう。

現金、減らしましょう。

それが、海外旅行を安全に楽しむための絶対条件です。

海外旅行で防犯対策!お金の持ち方は?

では、実際にどういう風にお金を持っていったらいいのかを解説します。

ベストなのはほとんど現金を持ち歩かないことですが、カードがあまり普及していないところへ旅行する場合もあると思うし、実際カード普及率がかなり高い欧州などでも、使えないところもあるので、少々は持ち歩くのがベストだと思います。

お金&カードはいろんな所に入れてリスク分散

「お金はあまり持たないほうがいい」という話をしましたが、それでも少しは持ち歩いたほうが便利は便利。

それに、街歩きの場合は小銭でもいいかもしれないけど、都市間を移動する場合などは多少高額の現金を持たざるを得ないこともありますよね。それでも合計200ユーロくらいにしといたほうがいいですが(欧州の場合。物価が安い所の場合はもっとかなり少なくしましょう)。

で、お金を持ち歩くときに絶対に必要なのは「リスク分散」です。

お金は必ず小額紙幣にして、高額を入れるポーチを作らない事。

手元に持っておくのは2~3千円くらいにして、後は分散させて持ち歩きましょう。

あわせて読みたい ヨーロッパで嫌われる!?100ユーロ札を崩す方法!

クレジットカードは2枚以上持つ

クレジットカードは、必ず2枚かそれ以上、違う銘柄のものを持っていくようにしましょう。

海外では国によって普及しているカードの銘柄が違う場合がありますが、基本的にはVISAカードとMastercardの両方を持っておけば大体使えると思います。

できることならICチップのカードを持って行ってください。

ICチップのカードの場合はスキミングなどもされにくいし、暗証番号が分からないと他の人が使う事ができません。

それに、そもそも買い物の時には暗証番号でのやり取りのほうが圧倒的にスムーズです。

もしもICチップのカードを持っていない場合は、一枚作ってでも持って行ったほうがいいと思います。

私は楽天カード を利用しています。

楽天カードはマジで使いやすいです。完全におすすめ。

まずは審査がめちゃくちゃ通りやすい。それなのに、なんと限度額100万円という驚異の価格!ICチップ内蔵なので安心だし会計もスムーズ。

更に、使うごとに楽天ポイントもたまってしまう。

楽天でのポイントアップの時にもお得だし、かなりおすすめです。

もちろん、年会費も無料。

楽天カードの公式HPへ

海外旅行防犯バッグやポーチの選び方

海外旅行用のグッズはかなりいろいろなものが出回っていますよね。

しかし!私が重要視するポイントはとにかく一つ。

軽い事!!

Amazonなどのサイトを見ると、「機能はいいんだろうな~」っていうものが非常に多いですが、いかんせん明らかに重そうなのが多いです。

まあこれは人にもよりますけど、ほんと身に着けるものは軽いに越したことはない。昨日はともかく、羽のように軽ければ軽いほど快適に持ち歩けるのですよ。

海外旅行で選んではいけないセキュリティポーチ

Amazonなどで調べてみると、このようなセキュリティポーチが出てきますが……

こういうタイプはあまりお勧めしません。

まず、この写真にあるくらいカードやお金を入れるのがあまりにも危険。

持ち運ぶお金は本当に最低限にした方がいです。

セキュリティポーチはセキュリティ目的なので、絶対に盗まれたらヤバいやつを最小限入れるにとどめましょう。

上にあるようなポーチを持ち歩いてて万が一盗まれたら旅は終了です。

身に着けている間は滅多なことがない限り絶対にそれを取りだすことがないようにするべきです。

だからスマホとパスポートを一緒に首から下げるとか絶対NGです。

絶対にスマホを出さないんだったらいいかもしれないけど、スマホ出すたびにパスポートが危険に晒されることを知っておいてください。

それに、そもそも重くて観光どころじゃないし!

ウェストポーチタイプのセキュリティポーチ

首から下げるタイプではなくて腰につけるタイプのセキュリティポーチも私はあまりおススメしません。

ダメ!絶対!!ってほどではありませんが、まず腰に付けたとしてその上からパンツを履いたりするの、もたつきません?(パンツってズボンのことですよ!)

あとね、夏場はほんとに汗かいて暑いので、ウェストポーチタイプはダメ。

ただ、首からかけるタイプはいくら軽量でも肩が凝るので、腰に付けたほうが楽じゃんっていう気持ちは分かります。

海外旅行のおすすめ防犯対策グッズを紹介する!

それではここから、海外旅行の防犯グッズ&ポーチを紹介していこうと思います。

今回は基本的に、「街歩き用」のアイテムを紹介していきます。

移動用のスーツケースやバックパックは今回はご紹介しません。

海外旅行におすすめのセキュリティポーチ

おすすめのセキュリティポーチは、軽くてシンプルなもの。

私が使っているのは、無印良品で500円くらいで買ったものですが、今は販売が終わってます。

Foppery超軽量 パスポートケース

私が使っていたものと近いものでは、超軽量のこちらが非常におすすめです。

このポーチは23gと、かなり軽量。

更にこのポーチは電磁波も遮断してくれるという。スキミングが気になる人も安心して使えるじゃないですかー

このアイテムに入れるもの パスポート

カード×1枚~2枚

お金

これ以上をセキュリティポーチに入れるのは危ないのでやめた方がいい!!

「ポケットが多くて使いやすい!」とかの利点も不要という事です。

海外旅行におすすめの軽量カードポーチ

私がかなりおすすめなお金の持ち方は、カードポーチにクレジットカードを入れて繋いで持ち歩くこと。

最初にも言った通り、基本的にはお財布持たないくらいの勢いが防犯対策には必要だと思ってます。

ジップ式のカードポーチにカードを入れて、パンツのベルトの部分にくっつけておくかバッグに繋いでおくのがおススメです。

クレジットカードは紛失が怖いですからね、こういうポーチに入れてジーンズのフープにくっつけておけば、まず盗まれることはありません。

アネロ anello パスケース

(アネロ)anello GRANDE グランデ PUレザー リール付き パスポーチ GJ-A0861 (MUS:マスタード) anello(アネロ)

こちらはすごくシンプルなパスケースですが、これで十分です。

いろんな色があって使いやすそうだしね。

間違ってもパスケースのポケットにクレジットカードを入れないように。

基本的にジップで閉められるところに入れる。

で、ストラップをベルトフープに付けるっていう感じです。

ただ、おしりのポケットは危ないので、前のポケットに入れましょう。

[ノーマディック] 財布 小銭入れ

こちらは外側にポケットもついているのですごく便利なタイプです。

ポケットにはキーなども入れられるしおススメ。

私は海外の滞在はAirbnbを利用することが多いですが、キーの管理は緊張するのでここに付けておくのはスマートかもね。

このポーチにはストラップがついていないので、スプリングのストラップを付けてベルトフープにつなげることをおすすめします。

何もつけないでポケットに入れるのは絶対にNGです。

キーホルダーストラップ

これで安心である!

このアイテムに入れるもの 常用のクレジットカード

宿泊先のキー(必要な場合)

海外旅行でおすすめの財布

何度も何度も何度も行っているように、旅行では極力サイフ的なものを持たないことが理想です。

が、当然そうも言っていられない。

今までは常用するカードの持ち方をご紹介してきましたが、今度はメインで使うお財布です。

選び方としては、やはり小さくて軽量、というのが鉄則です。

PORTER 三つ折り財布

PORTERはしっかりしているしかっこいいのでおすすめです。

が、私にしてはちょっとばかり高価です!盗まれるかもしれないので1000円くらいのものでもいいと思う(私の買った無印はそんな感じ)。

海外での支払いってなかなか小銭を使うのが難しくて、ついつい溜まってしまう事もありますよね。

なので、軽量でありながらそこそこ小銭入れが充実しているものがいいかもしれません。

(と言いながら私は小銭入れが見えづらいすっきりタイプにしてますけどね・・・)

[ノーマディック] NOMADIC 財布

こちらは結構小銭入れが充実しているタイプ。

私にしては少し厚みがありすぎるのですが、チェーンがついているのもいいですよね。

先ほどのPORTERのものもですが、なるべく持ち歩くバッグの内側につなげておくことをおすすめします。

まあ、小銭くらいのものしか入れてなかったら必要ないかもしれないけど。

abrAsus (アブラサス) classic

最近ミニマリストの中で大流行しているのがこちらの財布。

私も欲しいなとは思っているやつです。

海外に持っていくにはちょっと高額なので、おススメすべきかどうかなーって思ったんだけど、このお財布の利点としてはとにかくお金が見やすい事。

札も見やすいけど、意外と小銭も見やすいのでいいかも。

まあこの財布を紛失してしまったらちょっと残念過ぎるので、めちゃくちゃおすすめってことではないけど、旅行に限らず使えそうだしいいかも。

このアイテムに入れるもの 少額のお金のみ(カードは入れない)

海外旅行で持ち歩くおすすめのショルダーバッグ&サコッシュ

最後におすすめしたいのが、メインで使う用のショルダーバッグです。

何度も何度も何度も何度も言っているように、軽さが命!!!

ただ・・・!

今までおすすめしてきたものは、軽量でさえあれば見た目なんかどうでもいいって感じを出してきましたが、さすがにメインで使うものだとダサいのは嫌なので、可愛いのをおすすめします!!←そこ重要!

[ミレスト] ショルダーバッグS

コロンとしてかわいらしいシルエットのショルダーバッグですね。

これは青とか緑とか色々な色がありますが、私は赤とかビビットな色が好きです。

撥水になってるのがいいですよね。

[ヘリーハンセン] ショルダーバッグサコッシュ

本当に荷物を小さくまとめたい場合は、サコッシュを使ってます。

アウトドアブランドのものとかだと結構安くて軽量で防水になっているものも多くあります。

ヘリーハンセンはちょっと高いけど大好きだ~可愛い~

海外街歩きにリュックってセキュリティ的にどう?

ちなみに、海外の街を歩くのにリュックは危ないかどうかという話もあります。

結論から言えば、私は結構リュック使ってます。

リュックにはスられて困るものはもちろん何一つ入れません。

リュックを使う場合には斜めがけのサコッシュを使うし、カードポーチももちろん使います。

遺跡巡りなどは圧倒的にリュックが楽です。

ただ、一部の教会や美術館などはリュックでの入場ができない場合があるので注意が必要です。

やはりここでもおすすめしたいのが、ヘリーハンセンのバックパックです。

ヘリーハンセンはシンプルながら、アウトドアブランドらしいしっかりとした作りで安心感があります。

さらに、やっぱりデザイン性が高い!というのが魅力の一つです!

海外旅行セキュリティ対策まとめ

色々言ったのですが、最終的にどういうルックがベストなのかというと、

首から下げる パスポート用ポーチ

ベルトフープに カード用ポーチ

斜めがけショルダーに小銭用サイフとスマホ

かと思います。

何度も言うように、とにかくお金をあまり持たない!というのが重要な点です。

持っていなければ注意をせずにマイペースに街歩きできるので、ずっと楽しいですよ!

旅行におすすめのグッズの記事なども書いてますので、その他も参考にしてください☆

海外旅行におすすめのサコッシュ3選!入れておくと便利なアイテムもご紹介!|仕事さぼってぼっち旅

タクミ 海外旅行へ行くならサコッシュは絶対に持っていくべきです!

海外旅行へ行く時にバックパックやキャリーケースなどで行かれるかと思います。

観光する時にちょっとした荷物をしまうのに役立つのがサコッシュですよね!海外旅行へ出かけた経験がある人からサコッシュがおすすめと聞いたことがある人も多いでしょう。

男の子 そもそもなんでサコッシュがいいの?

中にはこのような疑問を持たれる方もいるかと思います。

そこで今回は、海外旅行でのサコッシュの使い方についてとおすすめのサコッシュをご紹介したいと思います。

海外旅行はサコッシュで移動するのが便利!

サコッシュがおすすめな理由

海外旅行でサコッシュがおすすめなのにはいくつかの理由があります。

サコッシュがおすすめな理由 財布やパスポートの出し入れが楽

肩にかけられるので手がふさがない

体に近いのでスリなどの防犯性も高い

このような理由でサコッシュを使うのがおすすめです。

それぞれについて状況も踏まえて説明すると、

財布やパスポートの出し入れが楽

これは、リュックやカバンをいちいち広げなくていい点です。ちょっとしたところで財布やパスポートが必要になった時に、さっと取り出せるのがかなり便利と感じます。

ちょっとしたアイテムを手元に置いておける

飛行機やバスなど、移動時にも大活躍します。狭い場所などでも荷物を広げることはできませんから、サコッシュに荷物を入れておくと荷物を広げる手間が省けます。

体に近いのでスリなどの防犯性も高い

海外旅行で気をつけたいのがスリや盗難などです。やはり日本ではないので細心の注意をはらいたいところです。サコッシュであれば、体に近い場所で正面に背負っていればリスクもかなり軽減されますよ!

サコッシュには何を入れておくと便利?

続いては、サコッシュに何を入れると便利な物をご紹介したいと思います。

おすすめの持ち物 パスポート

財布

メモ帳&ペン

モバイルバッテリー

ビニール袋

ウェットティッシュ

本(ガイドブックなど)

飲み薬

行く先々で使うチケットなど

サコッシュには、必要最低限ですぐに取り出せるようなものを入れておくのがおすすめです。

また、個人的には小説などの薄めの本を一冊入れておくと、バスや飛行機などに暇つぶしで重宝しました。また、メモ帳を持っていくと、会話が通じなかった時のカンペ代わりにもなるので良いですよ!

あまりものを入れすぎると今度は取り出すのが大変になってしまうので、サコッシュがパンパンにならない程度に抑えましょう。サコッシュのサイズは小さすぎないものを選ぶと良いです!

海外旅行におすすめのサコッシュ3選!

WILD THINGS

この投稿をInstagramで見る WILDTHINGS / ワイルドシングス公式(@wildthings_jp)がシェアした投稿 – 2018年 5月月10日午前7時18分PDT

まず、一番最初におすすめしたいのが、wild thingsのサコッシュです。

軽量でコンパクトなサコッシュですが、特殊な方法で貼り合わせたナイロン生地は耐久性が強く、防水性にも優れています。

デザインは開閉部に水が染み込みにくいファスナーを使用していて、フロントのメッシュポケットもマジックテープなので、比較的楽に物を取り出すことができます。

個人的にはやはり、頑丈な作りになっている部分がおすすめできるポイントです。もし海外で使う場合には記事の丈夫さなどはしっかりとしているものを使いたいですよね!

また、個人的に海外旅行中に小さいサコッシュを持って行った時に、意外と入れておきたいものが多くて、小さいサコッシュだと苦労しました。

その点、このサコッシュであれば、容量は比較的多めに入れることができますね!

カリマー

この投稿をInstagramで見る とも(@tomogreen07)がシェアした投稿 – 2019年11月月21日午前3時13分PST

続いてはイギリスのアウトドアブランド、カリマーのサコッシュです。

機能性や使いやすさにこだわって作られたサコッシュですが、デザインもシンプルなのにあまりないような形なのでかっこいいですよね!

開口部はスナップボタンなので、出し入れもボタン一つで楽ですね。個人的にはファスナーのサコッシュは出し入れが面倒で、一度ファスナーを壊した経験もあったので、ボタンのサコッシュは魅力的に感じました!

こちらのサコッシュにもフロントにメッシュポケットがあり、機能面にはかなりの配慮がされているデザインのサコッシュです!

PORTER

この投稿をInstagramで見る A-ONE(@aone_ueno)がシェアした投稿 – 2020年 4月月2日午前1時01分PDT

最後にご紹介するのが、PORTERのサコッシュで、POTER SCREENという商品です!

バック外側がメッシュ素材なので、涼しげでカジュアルなデザインですね。

ナイロンリップストラップ素材の収納スペースがあるので、湿っているものと乾いているものを分けて使用できる仕様のサコッシュで、特に暑い地域に行った際には機能を発揮させることができます。

本来の生地は厚手ですが、直接肌に触れても痛くない肌触りの良いポリエステルメッシュの素材になっています。PORTERは国内メーカーで、素材面では定評があります!

また、タウンユースでの機能面も優れているので、海外旅行だけでなく普段使いとしても使い勝手がいいですよ!

ただ、他のサコッシュに比べると値段がやや高いので、機能面で優れたものを使いたい!暑い場所に持っていくのに最適なサコッシュが欲しい!という方におすすめするサコッシュです。

まとめ:サコッシュは貴重品を入れるのに便利です!

以上が、海外旅行におすすめのサコッシュ3選でした。

海外旅行へサコッシュを持っていくべき理由としては、

財布やパスポートの出し入れが楽

肩にかけられるので手がふさがない

体に近いのでスリなどの防犯性も高い

この3点において非常に役立つアイテムだということをご紹介しました。

また、おすすめのサコッシュについては、

wild things

カリマー

PORTER

のサコッシュをご紹介しました。

サコッシュは、似通った商品が多いですが、今回ご紹介したサコッシュは機能面でとても優れているサコッシュでした。

デザインが奇抜なものだと逆に目立ってしまって、スリに遭う可能性も高まってしまうので、注意しましょう。

【海外旅行の防犯対策】スリが狙う危険なバッグはどっち?リュックかショルダーか?

海外旅行でトラブルは避けたいもの。

常に危機管理をしながら周囲に注意を払うことが必要です。

観光の際にはスリの危険性も考えられ、ふとした気のゆるみで旅行に持ってきた全財産を失うかもしれません。そうならないためにも旅行で利用するバックはスリに狙われにくいものを選びましょう。

どのバックが良いのかネットで情報を探してみても様々な意見が飛び交っており正解は見つかりません。

今回は自分が世界旅行と海外移住をした経験から海外旅行の際に必要なバックと心がまえをお話します。

スポンサーリンク

【海外旅行の防犯対策】スリが狙う危険なバッグはどっち?リュックかショルダーか?

一般的な論争になるのはリュックサック派とショルダーバッグ派(肩がけウエストポーチ含む)の争いです。

「こっちが安全!」「こっちは危険!」などとネットでは両方面から意見が飛び交っています。

荷物が多い人は必然的にリュックサック派!

自分はいつもリュックサックを利用していました。

大きなカメラを持ち歩くことが多く、旅の最中は何かと荷物が増えるのでリュックサックが非常に便利でした。

リュックサックは、両肩で背負ってるので無理矢理取られるという心配はありません。

怖いのは知らぬ間にチャックを開けられて荷物を取られるケースです。

自分は簡単に開けられる場所には貴重品を入れず、1番大きい口の奥底に入れていました。

ポケットの中もやり方次第では安全!

お財布はいつもお尻ポケットの中に入れていました。二つ折り式の財布です。

厚みのあるこの財布をお尻ポケットに入れると、常にお尻に財布の感覚があるので、盗られたときは違和感が出てすぐに気づきます。

また、カーゴパンツはポケットの上からボタンを締められるので、セキュリティ的には万全です。お尻ポケットの上にTシャツをかぶせてもいいですね

ちなみにオーストラリア留学に初めて行ったときはマジックテープ式の折り畳み財布にしてズボンと紐でつなぐタイプを使っていました。

対策をして狙われにくくするという意味で初級者にはオススメしたい方法です。

ちなみに長財布をポケットに入れるのは絶対やめましょう。「取ってください」感が満載ですwww

危険を分散?リュックサックのポケットを有効活用

リュックサックの場合、荷物を入れるポケットがいくつかあるため、スリの狙いを分散させることができます。

開けやすい外側のポケットには盗られても良いものを入れ、貴重品は取りにくい場所に入れます。 選択肢を多くすることによって、スリ集団から狙われる確率が低くなります。

「そこに貴重品があるかわからない」「取りにくい場所に貴重品がある」と思わせてスリ集団からターゲットにされないことが重要です。

▼リュックをオススメする理由の詳細はこちらをご覧ください。

スポンサーリンク

ショルダーバッグや肩掛けウエストポーチが危険な理由

世界を旅してきた自分にとって「肩掛けのウエストポーチ」をかけている人を見るだけで「日本人だな」と思うほど日本人には定番のバックになっています。

ですが、この「肩掛けのウエストポーチ」はスリにとって狙いやすいバックだと思います。

その理由は、あまり荷物の入らないこのウエストポーチが「貴重品の詰め合わせ」だからです。

スリからすれば確実に収穫のある「お宝」です。

終始ターゲットにされ、旅行中の隙を見て小さなこのウエストポーチごと持っていこうと企てられるかもしれません。

なぜ日本人はショルダーバッグ(肩掛けのウエストポーチ)を好む?

定義が曖昧ですが、ここでは「ショルダーバック=肩がけウエストポーチ」としてお話ししていきます。

海外に恐怖心を抱く日本人がスリ対策への最強装備として選んだ「ショルダーバッグ」。

肩掛けのウエストポーチで歩く外国人観光客はほとんど見たことがありません。

なぜ日本人だけがこんなにもショルダーバックが安全だと思い、海外旅行の際に利用しているのでしょうか?

おそらく大手旅行会社の人たちが、どこからか仕入れた情報をもとにショルダーバックが安全と唱え続けた結果、日本人に広まったのかなぁと個人的に解釈しています。

自分も海外に行き始めたときに、ショルダーバッグが安全ということを聞いたことがありましたが、実際は必要性を感じられませんでした。

▼ショルダーバッグを使っていた友人はイタリアでスリに遭いかけました。。。その手口をご紹介。

ショルダーバッグは貴重品のかたまり?

ショルダーバッグはコンパクトで移動にも便利です。ですが、最小限の貴重品を集約させてバックの中にコンパクトに詰め込んだ状態になります。

つまり狙う方からすると、単純明快に「貴重品の詰め合わせ」が狙えるということになるわけです。

先ほども言ったように「 ターゲットにされないことが重要 」です。

その小さなショルダーバックの中に大金がある!と思われればスリから狙いを定められ、トラブルに巻き込まれる可能性は高いです。

ターゲットにされて隙をうかがうために、ずっと後ろをついてくるかもしれないですよね?

また、食事の際に気を抜いて荷物を下ろしたときに持っていかれるかもしれないですよね?

国内旅行では気にしないのに、海外旅行になると呪文のように「荷物は最小限に」と唱える方がいます。

「たくさん歩くから」とか「移動しやすいから」などが理由のようですが、それは国内旅行も変わりません。

正確には「貴重品は最小限に」です。荷物は多くてもかまいません。

なので、リュックサックにたくさんの荷物と少しの貴重品が入っていても問題はありません。

「海外旅行でオススメのバッグはこれ!」みたいなサイトでは何とも小さなショルダーバックが勧められていますが、自分はそれを見ると恐怖心しかわいてきません。

もちろん「すべての貴重品を1カ所に入れず分散させなさい!」とか、「パスポートはコピーを持ちなさい」などの対応策は必要かもしれません(自分はしたことはないです。パスポートはいつも原本を持ち歩いています)。

正解はない!個人の危機管理能力が重要!

何が正解かは分かりません。大事なことは個人の危機管理能力です。

日本人は特に狙われやすいです。「海外経験が少なくて簡単に騙せそう」というイメージを持たれています。

また、旅行中に周囲を見渡す観察力や注意力が足りていない方も多いです。

「地図を見ながら歩いていたら、いつの間にか危険な場所に入っていた」とか、「気づかずに歩き続けてトラブルに巻き込まれた」など起こりえる可能性があります。

これは海外旅行をしている最中に、自分に余裕があるか無いかで変わってきます。

旅行を楽しみつつも、常に危機管理するように心がけてください。

バックに関しても海外旅行では「リュックサック」と「ショルダーバック」、どちらにも利点はあります。

「このバックを持ったから安全なんだ」と思わずに常に万全の対策をして安全でトラブルのない海外旅行にしてください。

【海外旅行】貴重品の安全を確保するためのおすすめの持ち歩き方

海外旅行では貴重品は肌身離さず持ち歩く派のARISAです。

結論からいうと、海外旅行では貴重品は出来るだけ肌身離さず持ち歩くことをお勧めします。

ホテルのセーフティーボックスに預ける方法もありますが貴重品(パスポートやクレジットカード)から離れることでほんとうに大丈夫かな?と不安になりますよね。

この記事では、海外旅行で貴重品の管理をどうしたらいいかわからないという方に向けてアドバイスをしています。

是非最後まで読んでみてください。

海外旅行で貴重品管理はどうするべきか

前述したように私がおすすめするのは常に肌身離さずに持ち歩くことです。

なぜなら、自分の近くに置いておく事で安心して旅行を楽しむことができるからです。

遠く見えないところにあると人は不安になりやすく、せっかく訪れた海外旅行も存分に楽しめなくなる可能性があります。

最悪の場合ホテルの従業員が盗む可能性も0ではないのです。

日本の文化とは違いスリが多く危ない観光地がとてもたくさんありますので、十分すぎるぐらいに警戒する必要があります。(特にヨーロッパ)

スリに会いやすい場所

人が多く集まる場所はスリが行われやすいです。

例えば有名な観光地。写真を撮るのに夢中になっている隙にスられていたり、美術館で美術品を眺めている間にスられていたりすることがほとんどです。

また、地下鉄もよくスリが行われています。最悪なのは集団で乗り込んできて気づかない間に囲まれていることです。特にヨーロッパで地下鉄に乗る際は十分に気をつけてください。

スリを体験した時のことについて書いた記事も読んでみてください。

>>【実体験】私の体験した恐怖のパリバリスリ事件!

スリに合わないためにこれは注意!!

✖️現金をたくさん持ち歩く

財布の中にたくさんお金が入っているのが見えてしまうととても危ないです。真っ先にスリのターゲットになってしまう可能性が高いです。

また、現金を1つの財布だけにまとめて入れるのも仮にスられた場合に一文なしになってしまうのでNGです。

✖️ポケットにモノを入れる

スマホやチケットをついポケットに入れてしまうクセがありませんか?

スリが多い地域ではそのうっかりした瞬間を狙って盗まれることがとても多いです。

スマホで撮影したあとはポケットではなくファスナー付きのバックなどに毎回しまうように気をつけましょう。

✖️口の空いたバッグ

取られてもいいものだけを入れるのであれば口の空いたバッグでも問題はありません。しかしほとんどの方が財布やスマホなどの貴重品をバッグの中にいれますよね。ファスナーが付いていないバッグだと中に手を突っ込まれて取られてしまいます。相手はプロなので取りやすいものには容赦はないです。

✖️愛想を振りまく

あまりニコニコしているのも実はあまりよくなくて、海外旅行に慣れていない感が出ます。それが伝わってしまうとスリのターゲットにされやすかったりもします。悲しい現実ですが、生活のために小さい子供もスリを働きます。子供だからと言って油断していると大変なことになるかもしれませんので注意してくださいね。

✖️飲食店などで貴重品をテーブルの上に置く

日本だと席を取る時バックを置いて行く人もいますよね。しかしそれは海外では通用しません。また、ご飯を食べている時にスマホやお財布をテーブルの上に置いているのもとても危ないです。必ずバックにしまうようにしましょう。

スリの具体的な対策

◎財布を2つ以上に分ける

現金やカードを持ち歩く際はお財布を2つにわけること。仮にスリにあったとしても、現金を分けているだけで取られる金額が半分で済むからです。

めんどくさがらずに是非やっておきましょう。

◎支払いは現金ではなくカードを使う

万が一スリにあった場合現金は戻ってはきませんが、クレジットカードならカード会社に電話一本ですぐに止められます。クレジットカードも数枚持っておき、各財布に1枚ずつ入れておいてくださいね。

◎財布に見えない財布を使う

高級ブランドの財布はできるだけ控え、薄いポーチなどに入れておくのがおすすめです。財布と間違えてとられることは少ないので有効な対策の1つです。

↓こういうやつです。

◎ファスナーorフタ付きのバッグをもつ

ファスナーやフタ付きのバッグであれば手を突っ込まれにくいからです。大きなリュックを体の後ろに背負ってるとたまにファスナーを開けられてとられることもあるようでが、、、

ですので、ファスナー付きのバッグを体の正面に持つことが安全対策にはとても有効です!

持ち歩くのは斜めがけバッグが1番ベストだと思います。

私の激推し男女兼用の貴重品入れサコッシュ

私の友達が持っているのをみて次に海外旅行に行く時は絶対に買おうと思っている激推しな商品を紹介します。

旅行好きな全ての人にこれをおすすめしたい!というレベルなので最後までぜひ読んでみてください。

このサコッシュのメリット クレジットカードのスキミング防止

めちゃくちゃ薄く、軽いためかさばらない

はっすい加工されているため雨や水滴に強い

薄くて小さいがたくさん入る

とにかく安い!

男性女性問わずだれでも使える

正直メリットしか見当たりません。デメリットを1つあげるとするなら、バリエーションが少なく地味なところです。しかし、貴重品入れなので地味でいいんです。目立っていたら「ここにありますよ」「取ってください」と言っているのと同じで意味がありません。

\おすすめポイント/ ・観光の際にアウターのしたなどに忍ばせておいても薄いので気にならない&安全です。外にいる時はアウターは閉めておき、買い物の際はアウターのファスナーやボタンを開ければ楽々取り出し可能です。 ・飛行機の中でもこのサコッシュに貴重品だけ入れて洋服の下に忍ばせておけば安心して寝ることができます。

いかがでしたか。

旅行を楽しい思い出にするためにもパスポートやクレジットカードなどの貴重品は肌身離さず身につけておくように心がけましょう。

それでももし、貴重品を無くしてしまったらその国の警察官やパスポートを無くした場合は大使館へ連絡するか行ってみてください。

そうならないために、日本とは違うという意識をしっかりと持ち注意をおこたらないようにしましょう。何度も言いますが相手はプロです。一瞬の油断が旅行をだいなしにしてしまうかもしれません。

もちろん十分に注意をしながらその土地の雰囲気をしっかりと味わい楽しんでくださいね♪

スリ対策も万善!海外旅行のバッグはショルダーがおおすすめ。観光中の持ち物と合わせて紹介|世界がキミを待っている(セカキミ)

海外旅行のカバンって何がいいの?スリにあうのが怖い…

そう思っている人も多いですよね。

よくSNSで海外旅行のバッグについて聞かれるので、今回は観光中のバッグや持ち物について解説することにしました。

盗難やスリの観点から、バッグの持ち方や貴重品の管理の仕方までまとめています。

私は今まで30回ほど海外旅行に行きましたが、一度もスリにあったことがありません。

普段旅行中に気をつけていることを、記事にまとめました。

これから海外旅行に行く人は参考にしてみてください!

nami スーツケースよりも観光中に使うバッグの方が大事だよ!

海外旅行は、チャックが閉まるショルダーバッグがおすすめ

私は海外旅行の観光中は、ショルダーバッグで行動するのをおすすめしています。

ショルダーバッグがおすすめの理由 貴重品から目を離さずに済む

荷物を取り出しやすい

軽くてセキュリティー面も安心できる

ショルダーバッグをおすすめするのは、カバンを身体の前にして持てるためです。

貴重品が入ったカバンは、絶対に目を離してはいけません。

ショルダーバッグの選び方

ショルダーバッグを選ぶときは、下記のポイントに気をつけてみてください。

蓋が完璧に閉まる

できるだけ軽くてコンパクト

汚れが目立たない

蓋が完全にしまる

スリ対策で一番大事なのは、蓋が完全に閉まること。

チャックできちんと閉まるカバンを持っていると、安心できますよ。

軽くてコンパクト

旅行中はできるだけ身軽にいたいもの。

特にショルダーバッグは片方の肩に負担が集中するため、バッグは軽いものを選びましょう。

また観光地ではバックパックのような大きなカバンは持って入れないこともあります。

最低限のものが入る、コンパクトな物を選ぶのがいいですね。

汚れが目立たない

ヨーロッパでも東南アジアでも、バスや列車などにバッグを置いて汚れることがあります。

旅行中は日常生活よりも汚れる可能性が高め。

汚れにくい色のカバンを持っている方が安心です。

また黒やグレーのカバンを持っていると、どんなお洋服にも合わせやすいです。

女性におすすめのおしゃれなショルダーバッグ

いくら防犯や安全と言っても、ダサいバッグは嫌ですよね。

できる限り、普段使いもできるかなと思うバッグを探してみました。

旅好き女子の味方!kananaシリーズ

旅好き女子から根強い人気の「kananaシリーズ」。

淡い色合いのショルダーバッグがかわいいなと思いました。

普段使いもできる、ことりっぷシリーズ

かわいいガイドブックの代名詞「ことりっぷ」も、旅行用のカバンを作っています。

カジュアルで普段使いもできる見た目。

鮮やかな色もあって、持っているだけで華やかな印象になりますね。

シンプルで機能的なミレスト

シンプルな美しい見た目で、機能的な「ミレスト」。

私も海外旅行に行くときは、ミレストのショルダーバッグを愛用しています。

軽くてとにかく背負いやすいです!

定番のレスポートサック

レスポートサックも、旅行で使う人が多いですね。

こちらも軽くて、ポッケや収納スペースが工夫されていて人気が高いよう。

種類も豊富でお気に入りの柄が見つかりそう!

カバンの持ち方にも注意を

ショルダーバッグがあれば海外旅行は安心!という訳ではありません。

カバンの持ち方にも注意をしましょう。

私は下記のことに注意して旅行をしています。

絶対にバッグを前にして持つ

混雑時はチャックに手を添える

車道側にバッグを出さない

上着はバッグの上から着る

椅子に座るときも、肩紐を腕か足を通しておく

絶対にバッグを前にして持つ

日本だとショルダーバッグを後ろ側に背負ってしまいますが、海外では身体の前側にくるようにしましょう。

自分の大切な貴重品が入っているバッグ。

片時も目を離さないでくださいね!

混雑時はチャックに手を添える

メトロや東南アジアのマーケット、ヨーロッパの美術館。

カバンを開けられないように、チャックに手を添えておきましょう。

不安な人は、南京錠をチャックに取り付けるのもおすすめ。

毎回取り付けるのは大変でも、ここぞというときに使うといいと思います。

車道側にバッグを出さない

街歩きをするときは、車道側にバッグを出さないように気をつけましょう。

バイクがカバンを掴んでいくこともあります。

特に女性は気をつけてくださいね。

上着はバッグの上から着る

コートを着るときは、先にショルダーバッグを背負ってから着ましょう。

先にショルダーバッグを背負っておくと、コートの下にカバンを隠しやすいです。

椅子に座るときも、肩紐を腕か足を通しておく

レストランでバッグを椅子の下に置いてしまうことがあると思います。

そのときも、肩掛けの紐を足に通して勝手に持って行かれないようにしていました。

「気がついたらバッグがない!」なんて状況にはならないようにしましょうね。

文字通り、貴重品が入ったバッグは肌身離さず持ちましょう!

海外旅行でNGなバッグ

リュックはできるだけ避ける

旅先にもよりますが、リュックはおすすめできません。

後ろから勝手に開けられても気づけないためです。

どうしてもリュックを使いたい場合は、簡単に開けられないタイプを選んでください。

チャックの上に蓋があるタイプだと、ちょっと安心できますね。

もしくはリュックには貴重品を入れずに、別途サコッシュを持つといいと思います。

リュックには上着やガイドブックなど、盗られてもいいものを入れておきましょう。

蓋がしまらないトートバッグもNG

蓋がしまらないトートバッグも、基本的にはやめたほうがいいです。

またひったくりにあった場合も、ショルダーバッグより簡単に盗られてしまいます。

リュックと同様、サコッシュと組み合わせて貴重品は別で管理できたらいいですね。

私も荷物が多くなるときは、貴重品を入れずにトートバッグを使うことがあります。

貴重品の持ち方

旅行用のバッグが選べたら、貴重品の管理の仕方も確認しておきましょう。

私は3箇所に分けて貴重品を持つようにしています。

セキュリティポーチ:予備のカード、予備の現金、パスポート

小さめのお財布:よく使うカード、5000円分の現金

ポッケ:2000円分の現金

基本は小さめのお財布にその日使う現金やカードを入れておきます。

予備のお金やカード、パスポートはセキュリティポーチに入れて管理。

上着のポッケには小銭や2000円分のお金を入れて、すぐ払えるようにしています。

貴重品管理で大事なコツが5つあるので、それぞれ解説していきます。

コツ1:大切なものはセキュリティポーチに

自分のルールで、盗られては困るものはセキュリティポーチに入れるようにしています。

予備のクレジットカードや現金、パスポートなどですね。

このセキュリティポーチは洋服の下に着けてしまえば、外観から分かりません。

一見ただのポーチのように見えますが、下記の機能があります。

スキミング防止

完全防水

ベルトのサイズ調整可能

大きめのスマホも入る

機能性は抜群。持っておけば安心した海外旅行になるので、まだ持っていない人は1つは用意しておきましょう。(参考:セキュリティポーチって必要?もうダサくない!スタイリッシュなポーチで上手に貴重品を管理)

ちなみに私はワンピースを着る日は、首からかけるタイプのセキュリティポーチを使っています。

コツ2:貴重品をしまった場所は人に見られないように

これはパリに行くときにツアーのガイドさんから聞いた話です。

スリの犯人はお土産屋さんや地下鉄の切符売り場で、お財布を閉まった場所を見ているらしいです。

お財布をしまった場所をチェックし、後をつけてスリをするとか。怖いですね。

なので、何万も入ったお財布を簡単に出してはいけません。

現金が多いときはセキュリティポーチに入れてください。

出し入れするお財布には、盗まれてもしょうがないと思える額を入れておくのが無難かと思います。

コツ3:支払いはクレジットカードを中心に

そもそもですが、私は海外ではあまり現金を持たないようにしています。

実はクレジットカードの方がリスクないんですよね。

カードの盗難やスキミングによって第三者に使用された場合は、補償対象になります。

自分では1円も払う必要がありません。

海外ではクレジットカードを中心に決済し、最低限の現金を持っておくことをおすすめします。

無料で海外旅行保険に入れるカードも

ちなみにクレジットカードの中には、持っているだけで無料で海外旅行保険が適応されるものもあります。

CMでお馴染みの「エポスカード 」(無料)を持っていれば、三井住友海上火災の海外旅行保険に無料で入れます。

エポスが人気の理由 年会費無料 海外旅行保険が無条件でつく 出国から90日間保険適用 盗難の場合は20万、治療費は270万と補償額も十分 旅行の直前でも即日発行できる 2,000円分ポイントがもらえる

エポスは年会費無料ですが、補償内容はゴールドカードなみ。損しないためにも、エポスカードは早めに作っておきましょう。

>>無料で海外旅行保険に入れるエポスカード

↓年会費無料のエポスの公式サイト↓

エポスカード

※2000円分のポイントをプレゼント中!2000円分のポイントをプレゼント中!

すぐ取り出せる場所に2000円ほど入れておく

切符を買ったり、ジュースを買ったり。現金をさっと出したいシーンは多いですよね。

私は上着のポッケに2000円分のお金を入れることが多いです。

この2000円は最悪盗られてもOK。

お財布を出す回数をできるだけ減らせるようにしています。

コツ4:お財布とケータイはカバンの奥に

特に大事なお財布とケータイ。取り出しやすいところに入れるのはやめましょうね。

私はカバンの中のポッケに入れて、さらにチャックをしめています。

男性はよくズボンのポッケにお財布やケータイを入れていると思いますが、海外ではやめた方がいいですよ。

ロンドン在住の兄も、ズボンのポッケに入れたお財布を盗まれていました。

また、スマホを盗まれるのが怖い人は、下記のような盗難防止グッズもあります。

バッグなどに固定しておけば、盗まれる心配が減りますね。

コツ5:日本の運転免許証など、必要ないものは家に置いていく

ちなみにお財布の中身は整理してから旅行に行きましょう!

明らかに使わないと分かっているものは、自宅に置いておく方が安心。

運転免許証

会社の社員証

海外に持っていくと、お財布と一緒に盗まれてしまうことも。

相方のYosukeはパリのホテルに社員証を忘れたことがあります(笑)

観光中の持ち物

実際にショルダーバッグによく入れている、観光中の持ち物をまとめました。

パスポート

ケータイ

カメラ

ガイドブック

お水

折り畳み傘

カーディガン

ハンカチやティッシュ

モバイルバッテリー

リップとパウダー

この中でよく取り出すガイドブックやお水は、エコバッグに分けて持つことが多いです。

貴重品が入ったバッグは開け閉めすればするほど、狙われたり物を落としたりするリスクがあるから。

盗られてもよくて、よく使うものは別にしておくと便利です。

トラブルも考えて、レンタルWiFiは持っておいた方がいい

レンタルWiFiは持って行った方がいい?という質問もよく受けます。

節約したい気持ちは分かりますが、私はトラブルに備えて持っていくのをおすすめしています。

そもそも行きたい場所にたどり着けなかったり、現地で急なストライキやデモがおこったり。

トラブルにあったとき、ネットが使えないとかなり焦るし、現地での行動が困難になります。

持ち物の準備は、状況がよくないことを想定してしましょう。

グローバルWiFiなら出発の4日前まで早割OK

多くの会社を比べましたが、WiFiは グローバルWiFiがいちばん安いです。

何と言っても、出発の4日前まで早割が適用されます。

<グローバルWiFiの使い方>

1.下記のリンクから申し込む

>> グローバルWiFi

2.当日に空港でWiFiをかりる

3.帰国したらそのまま空港でWifiを返す

Webで申し込めば、受け取りから返却まで、全て空港で完結するので楽ちんですよ。

旅行者が多い時期は在庫がなくなってしまうこともあるので、日程が決まったら早めに申し込んでください。

↓レンタルwifiの料金をチェックしてみる↓

グローバルWifiを詳しくみる

コンパクトなモバイルバッテリーもセットで

最近はスマホで写真を撮る人も多いと思います。

コンパクトなモバイルバッテリーを持っていくのがおすすめ。

スマホでの写真撮影は、想像以上に電池を消耗します。

肝心の場所で電池がなくなってしまったら、写真が撮れませんよね。

最近はコンパクトなポッケに入るサイズのコンパクトなものも!

これでiPhoneを2回以上充電できるので、持っておいて損はないですよ。

身の危険を感じたら、渡せるものは渡す

今回はスリ対策もかねて、観光中の持ち物について解説してきました。

まだスリで気づかないうちに盗られていた、だったら可愛いものかもしれません。

いきなり殴られて荷物を持って行かれる

バイクで荷物と一緒に引きずられる

などもヨーロッパでは聞きました。

パリで会ったガイドさんは会社から「本当にまずいときは、全部差し出す。それで身が安全なら」と言われているそうです…

基本的には持っているものを守るのが大事。

でも身の危険を感じたら、渡してしまった方が安全な場合もあります。

いざという時は、荷物よりも自分の身の安全を一番にしてください。

▼海外旅行の防犯については、下記記事にも詳しくまとめています。

海外旅行での防犯しっかりできている?気をつけたい手口とおすすめ防犯グッズ

海外旅行での防犯しっかりできている?気をつけたい手口とおすすめ防犯グッズ 海外旅行での防犯対策について手口や防犯グッズ、具体的な対策方法をまとめました。日本人がよくあう手口を知り、しっかり対策をして海外旅行に行きましょう!…

準備をしっかりして、海外旅行を楽しんで

今回は海外旅行のバッグと持ち物について解説してきました。

どうか貴重品の管理には、本当に気をつけてください。

スリや盗難にあうと、せっかくの楽しい旅行が中断されてしまいます。

気をつけすぎても損はないので、どうか念入りに。

それでは、いい旅を!

海外旅行の準備でよく読まれている記事

無料の特典付きカード

【無料カード3選】お得な特典付き!海外旅行に人気のクレジットカードを公開

【無料カード3選】お得な特典付き!海外旅行に人気のクレジットカードを公開 無料のクレジットカーには、お得な特典が付いていない。そんな風に思っている人が多いですが、それは間違いです。海外旅行保険に無料で入れたり、ホテルを16%オフで予約できたり。これらは無料のクレジットカードでも受けられる特典。今回は無料カード3選と、旅好きなら持っておきたいカードを紹介します。 …

旅好き女子が使うスーツケース

【オスプレーソージョンを愛用中】コロコロできるバックパックを半年間使った感想とレビューまとめ

【レビュー】オスプレーソージョンは買ってよかったおすすめバッグ。使い心地の感想とサイズの比較 背負っても転がしても使えるバックパック「オスプレーソージョン」。 半年前に購入し、絶賛愛用中なのでレビュー記事を書いてみます。 …

海外旅行の持ち物

海外旅行の持ち物|旅好き女子が実際に持っていく34の役立つもの

【海外旅行の持ち物】女性トラベルブロガーが実際に持っていく34の役立つもの いざ海外旅行に行くとなっても、いったい持ち物は何をもっていけばいいのかわからない、不安という方もいるのではないでしょうか。また、筆者がヨーロッパやアジアの国々を旅行をしてきた経験をもとに、持って行って良かったと思ったものをピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。…

Amazonで買ってよかったトラベルグッズ

Amazonで買ってよかった!女性トラベルブロガーが選ぶ、便利な旅行グッズ10選

Amazonで買ってよかった!女性トラベルブロガーが選ぶ、便利な旅行グッズ14選 本記事では女性トラベルブロガーの私が買ってよかった、トラベルグッズを紹介します。今回はAmazonで買える旅行グッズをピックアップ!便利なものを取り入れて、旅行中も快適に過ごしましょう〜!…

海外旅行の服装

【海外旅行の服装】動きやすくおしゃれも楽しむ!アジアやヨーロッパなど地域別のお洋服を解説

【海外旅行の服装】動きやすくおしゃれも楽しむ!アジアやヨーロッパなど地域別のお洋服を解説 海外旅行の洋服選びに困っている人必見!本記事ではアジアやヨーロッパなどの地域別に、おすすめの服装と選び方のコツを紹介しています。少ない持ち物でもおしゃれに見える工夫も解説しているので参考にしてみてください。…

旅のノウハウの記事一覧に戻る

ABOUT ME

【楽天市場】海外 旅行 スリ 対策 バッグの通販

読み込みに失敗しました

ただいま、一時的に読み込みに時間がかかっております。

時間をおいて再度お試しください。

コメントセクションで海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕に関連する詳細情報を参照するか、トピックに関連するその他の記事を参照してくださいサコッシュ 海外 旅行 スリ.

See also  【セブンイレブンバイト】セブンイレブンが取り扱っている宅配便3種類と受付方法をバイト経験者がまとめた | セブンイレブン 宅配 便 やり方 バイト F{Random.Randint(50, 30000)}人がこの回答に投票しました
See also  【トランスジェンダー元窃盗犯に逮捕状】人生やり直し請負人!元ワル社長の奮戦記Ⅱ【Abcテレビ ドキュメンタリースペシャル#10】 | 更生 会社 Tfk 最も詳細な答え

キーワードに関する情報 サコッシュ 海外 旅行 スリ

以下はの検索結果です サコッシュ 海外 旅行 スリ Bingサイトから. 必要に応じてもっと読むことができます.

See also  【2022年】Jgc/Sfc修行する人が知るべき現実 | Jgc 修行 無駄 10 詳細な回答

投稿 サコッシュ 海外 旅行 スリ – 海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕 インターネット上のさまざまな情報源から編集しました。この記事がお役に立てば幸いです。より多くの人に見てもらえるように共有して応援してください!ありがとうございました!

記事のキーワード 海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕

  • 英語 発音
  • 英語 リスニング
  • バイリンガール 英会話
  • 英語教材
  • 英会話 レッスン
  • learning Japanese
  • Japan
  • Tokyo
  • 留学
  • 海外旅行
  • アメリカ
  • yt:cc=on
  • スリ対策

海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕


Youtubeでトピックサコッシュ 海外 旅行 スリに関するビデオをもっと見る


また、最新のニュースレターでキーワードサコッシュ 海外 旅行 スリに関連するニュースをさらに見ることができます。.

トピック サコッシュ 海外 旅行 スリ – 海外旅行でのスリ対策!10のコツ☆〔#694〕 に関する記事の表示が終了しました。この記事の情報が役に立った場合は、共有してください。どうもありがとうございます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *